見出し画像

朝活 〜インシデントを考える(針刺し)〜

今日はおたんこ英語塾の朝活に参加しました。

テーマは「インシデントを考える(針刺しのヒヤリハット)」についてでした。

状況は、アンギオの術後の処置台の至る所に針が散乱していました。その針を介助に入っていたナースが片付けようとしたところを、外回りをしていた、塾長の奈央子さんが見つけたそうです。

このような状況で、針を使った医師はいないし、何も言わなければ、黙ってそのまま針を使っていないナースや技師さんが片付けることが大半だと思います。

けれども、奈央子さんは、針を使った医師のところへ行き、その医師を処置をした部屋へ連れてきて、針の散乱した現場を見せました。

「このテーブル(処置台)何がおかしいでしょうか?」と医師に言うと、「何が??」という反応の医師に対して、「針がいっぱいあるじゃないですか?まさか先生は私を刺す気だったんですか??やだ、もしかして?」と大袈裟に言うと、だいたいの医師は片付けるそうですが、その時は、うやむやにさせて、また医師が消えてしまったそうです。

本来であれば、使用済みの針は、使った医師が廃棄しなければならないので、奈央子さんは、放射線科のトップの医師にクレームのメールをしました。

すると、トップの医師から返信があり、放射線科ではた針を使った人は、針を全部、医療廃棄のコンテナ捨てるように注意喚起をしてくれたようです。

このように、クレームに対して、どんな対応をしたのか伝えることが大事ですよね。

そして、メールで対応することで、「どんな時にクレームがあったのか」、「どんな対処をしたのか」、が形に残るので、後々、問題が起きた時のための安全対策になることも学びました。


さて、先ほど「捨てる」と出てきましたが、英語ではどのように言うでしょうか?


正解は…


discardです。カードゲームなどでカードを「捨てる」から由来しているそうで、フォーマルな文章で使うことが多いようです。

throwも「投げる」の意味で使われますが、「ものを捨てる」と言う意味があります。ちなみに東北の方では「投げる」ことを「捨てる」と言うことがあるので英語と通じますね。

最後にchuckも「捨てる」です。意味としては、「パッと投げ捨てる」イメージです。


みなさん知ってましたか?

私はthrow以外は馴染みがなかったので、とても勉強になりました。


このようなオーストラリアのリアル話が聞けるのもおたんこ英語塾だけですよ!

おたんこ英語塾の5日間のお試しはこちら
https://bit.ly/2yngi0I

おたんこ英語塾の入塾はこちら
https://community.camp-fire.jp/projects/view/201170

ここまで読んでいただき、ありがとうございます😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?