マガジンのカバー画像

アーティストブランディング

6
アーティストとして音楽以外に必要な見せ方・動き方をまとめてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

生き残る音楽アーティストは結局ファンに何を売っているのか

どうもマットです。 今日は音楽アーティストは何を売っているのかという事について。 ▼はじめに 音楽アーティストは何を売っているのか? まだ僕がバンドマンだった頃は深く考えた事がありませんでした。 CD(音楽)が売れて、その中からライブに行ってみたいって人にライブ(体験)を売るという認識。 この疑問に向き合ったきっかけは、自分でレーベルを始めて数年経ってから。年々CD売り上げが下がっていき、CDショップの売り上げを路上・ライブでの売り上げが上回り始めた頃思ったんです。

アーティストグッズを売る時に押さえて欲しい6つの需要

どうもマットです。 Twitterにてアーティストに押えておいて欲しいと思う事を呟くのですが、せっかくなのでnoteにも残しておこうと思います! ▼アーティストのマーチャンダイジング、クラファンについて CDが音楽を聴く為に必要な機能商品としては売れなくなった事で、音楽が評価されるだけでは難しい時代になり、アーティストにとって更に重要になったマーチャンダイジング。 しかし、音楽が広まるだけでは売れません。 週3で通うほど好きなラーメン屋がオリジナルTシャツを作っても

ライブ集客やグッズ収益を上げる為に必要なコアなファンの作り方②~人が応援したくなる愛され人格を作る~

この記事の内容は、現在もっと具体的に分かりやすく、広告運用をご依頼いただいたアーティスト様にはお伝えしている内容です。広告運用をお考えのアーティスト様は購入をご遠慮下さい。

有料
300

音楽レーベルオーナーがお金をかけずにCDを売った話

どうも。マットです。 前回の記事では、アーティストがライブ集客やグッズ収益を上げる為に必要なコアなファンの作り方について書いてみました。 記事公開後に、活動をストーリーとして見せていくという事について、音楽アーティスト以外の他業種のクリエイターさんや個人サロン・ハンドメイド作家さんなどからも、もっと具体的に教えて欲しいとのメッセージを頂きましたので、ちょっと 掘り下げてみたいと思います。 SNSのフォロワーは数千人いるのに、ネットでは月に数件しか売れない。アーティストに

有料
500

ライブ集客やグッズ収益を上げる為に必要なコアなファンの作り方①~カリスマを作る~

どうも。マットです。 前回の記事では、音楽が広まり認知された後に出来るマネタイズについて書くとともに、音楽が売れなくなった現在、収益の要となるライブやグッズ販売には音楽が広まり認知されるだけでは繋がりにくいという事を書きました。 今日はその続きでアーティストがライブ集客やグッズ収益を上げる為に必要なコアなファンの作り方について書いていこうと思います。 コアなファンの作り方には2つありまして、今日はその一つ『カリスマを作る』について書いていきます。 この記事の内容は、ア

有料
500

音楽レーベルをやってみて分かった、音楽が広まるだけじゃ成立しない理由

どうも。マットです。 前回の記事でDIYアーティストのWEB広告運用代行とメディア露出の為の広報などのプロモーションサポートを始めると書きましたが 今日は、音楽が認知され広まった後にアーティストはどのようにしてマネタイズしていけばいいのか?音楽活動をビジネスとして成立させるとはどういうことなのかについて書いていこうと思います。 ▼はじめに音楽レーベルを始めて13年。地方で細々とやってますが、長くやってれば僕の周りでもメジャーデビューする人、日本で最大級のロックフェスに出