オオニタサン

すみません、大谷翔平選手の記事ではございません。
あの名レスラー、大仁田厚さんについてです。
ここではファンとして、敢えて「大仁田」と呼び捨てさせてもらいます。

彼の詳しい経歴等はググっていただくとして……
僕が語りたいのは大仁田がプロレスを通じて、表現しようとしたモノです。

時は90年代。
大仁田がフリーとして、新日本プロレスに殴りこんできたときのことです。
当時、新日本が掲げていたプロレスとはストロングスタイル、即ち”強さ”。
肉体と技を極限まで鍛え上げ、相手をたたき伏せる強さです。
僕も新日本こそ、プロレスこそ、最強と信じていました。

しかし大仁田が持ち込んだのは、邪道。
ノーロープ有刺鉄線電流爆破マッチなどのデスマッチ路線です。
しかも煙草を吸いながら入場するというような有様。
新日本ファンとしては、到底受け入れられるものではありませんでした。
新日本のレスラーも同様に、最初は大仁田を門前払いです。
このときの映像、まだどこかで見られるのかな。
文字で語るのが難しい、シュールな笑いがあるので探してみてください。

ですが大仁田の熱心さに根負けし、新日本選手との対戦が実現します。
中でも、一度引退していた長州力との電流爆破マッチが印象的です。
カタブツのイメージが強かった長州が、これを受け入れるのが衝撃でした。
同時に失望もしました。
話題作りや金のために、魂を売ってしまったのか……と。

ですが試合を見て、考えは変わりました。
電流の流れる有刺鉄線に激突し、火花に包まれる大仁田。
圧倒的な力でねじふせる長州。
ボロボロのフラフラになりながらも挑む大仁田。
やはり強い長州。
だがやはり諦めない大仁田。

結果は当然、大仁田のボロ負けです。
でも僕はそれより、彼の戦いから感じました。
“強さ”とは全く違うところにある“凄さ”を。
そして嫌われながらも我を通そうとする大仁田の泥臭い“生き様”を。

強さとは結果がすべてです。
残酷ながら、シンプルでわかりやすい。
そしてそれはスポーツや格闘技などの競技で白黒がつくもの。

プロレスはショーです。
しかしレスラーたちは命がけで、戦いを通じて何かを表現している。
それは“凄さ”だと思うのです。
そして“凄さ”には明確な基準がない。
お客さんが凄いと思うか。感動するかどうか。
これは競技とは別の意味で残酷です。
どれだけ勝とうが、お客さんの心を打たなければ食べていけない。

今でこそ、プロレスは格闘技は違うものとして受け入れられています。
しかし、かつては強さだけを軸に評価されていました。
そしてレスラーが格闘技に挑んだ結果――
「プロレスは八百長」「レスラーは弱い」と嘲笑されてしまいます。
(これはプロレス側にも問題はあるのですが)

そんな中、大仁田は90年代の時点でプロレスの本質を突いていました。
プロレスとは“凄さ”であり”生き様”。
この偉大な先見性は、後世まで語り継がれるべきだと思います。
WWEの殿堂入りになってもいいんじゃないでしょうか。

僕はプロレスラーとは”肉体と魂の超人”と考えています。
大仁田もそのひとりです。一生尊敬します。

ところで大仁田は、様々な事情で引退と復帰を繰り返しています。
なんとその数、7回。
話題作りとはいっても、はっきり言って異常です。
究極の構ってちゃんではないかと思います。
「一生尊敬する」という発言は撤回させていただきます!!

追記.
大仁田は、コロッケそばが好きらしいです。
この前、Twitterに画像をアップしてました。
コロッケそばといえば、邪道と呼ばれることもあるメニュー。
なるほど、彼らしい。