見出し画像

ハンドメイド電池開催記録

今回は、Tsukuba Place Lebにて「ハンドメイド電池」というイベントを開催しました。

レモンや炭などの道具を使って電池を作ってみるという内容でした。

参加費は、2000円で4人もの方が参加してくれました。

イベントの流れはこんな感じです↓

・挨拶
・アイスブレイク
・電気についての説明
・電池を作ってみよう
・オブジェ作り
・終わり

【イベント中の様子】

・アイスブレイク
参加者の皆さんの緊張をほぐす為に、今までやっていなかったアイスブレイクを取り入れて見ました。今回のアイスブレイクは、場が和むような簡単な質問をしていく感じでした。質問の内容は、今回呼んでほしい名前と好きな食べ物でした。呼んでほしい名前は苗字か名前の人が多かったです。好きな食べ物は、ビールや肉などの色々なものが出てきました。

・電気についての説明
電気や電流とは何かについてと金属は何故電気が流れやすいかについて説明しました。

原子の外側を回っている電子が流れている事を電流が流れているという事を説明
自由電子が一方向に流れている事を電流が流れていると説明

・電池を作ってみよう
机に並んでいる道具を使って電池を2種類作りました。

*机に並んでいた道具
レモン、銅板、亜鉛板、銅線、LEDライト、豆電球、備長炭、キッチンペーパー、アルミ箔、水、塩、ハサミ、カッターなど

色々と試している様子
レモン電池が完成
備長炭電池が完成

最初は、「できない」や「難しそう」という声もありましたが色々試していくうちに創意工夫が出来てきて最後には2種類の電池を完成させる事が出来て良かったです。

・オブジェ作り
小さい備長炭電池を3つ作ってそれを箱の中に入れて光るオブジェを作りました。

中身
完成品

備長炭電池を作るときにテープが外れやすくて動かすと接触不良が起きてしまったので、オブジェ作りには苦戦している人が多かったです。テープはもっと粘着力の強いものを使うなど、改善の余地があると思いました。

【感想】
お客様たちに実は電池を作れる事を知ってもらえて良かったです。改善点は、電池の頑丈さが足りないと思ったのと、時々手持ち無沙汰になってしまった人を出してしまったのでそこは次は改善したいと思いました。今回来てくださった皆さん、ありがとうございました^ - ^次も楽しい企画を考えていますのでぜひ楽しみにしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?