見出し画像

7回読み勉強法

以前「学びの地図を作る」ということで、先に教科書や基礎固め用の薄い教材を使って、全体を網羅的に読んでしまうことで、

その科目全体の学ぶ内容・項目を体系的に把握しようというお話をしました。

これにより、勉強の計画を立てられるというメリットや、知識の定着率が上がる、知識を有機的な繋がりで捉えることができるなどのメリットがあるとお話しました。

で、今日はですね。

昨日の続きで、「じゃあどんな感じで全体を読んでいけばいいの?」というお話をします。

もう少し具体的な方法論ですね。

ただ、今日紹介する方法の方が一般的には有名だと思います。ニューヨーク州弁護士で東大卒の山口真由さんが推奨されている勉強法になります。

その名も、

7回読み勉強法

です。

聞いた事がある人も多いかもしれないですね。

ざっくり説明すると、「1回1回テーマを決めて、さらっとスピーディーに一周する読み方を、7回同じ教材でやりましょう」ってものです。

で、その7回読み勉強法の具体的なやり方を紹介する前に、

前提となる条件をお話しますと、

「網羅性の高い教材を選ぶ」ということです。

例えば「薄い教材」はこの勉強法には適しません。

日本史でいえば「金谷のなぜと流れがわかる本」なども適しません。

あくまで基礎的な必要最低限の内容をざっくり説明したものだからですね。

7回も読むということはしっかり時間もかけますし、「その1冊を完璧にする」というアプローチなので、

その本自体の知識に抜けや漏れがあったら意味が無いんですよね。

だから日本史でいえば、もう少し詳しいところまで踏み込んだインプット用教材をチョイスするか、教科書をチョイスするかですね。

「この科目のこの教材って網羅性どうなの〜?」とか疑問があれば質問箱で是非聞いてください。

なので、そういう薄い教材は昨日紹介した「全体を最初に読み通す」というやり方には適しますが、「7回読みには適さない」ということですね。

この前提条件を踏まえた上で。

どういうテーマで7回読めばいいのか、詳しく解説していきます。

まず、1-3回目は、その教材と「知り合い」になることが大切だと山口さんは言います。

いきなり理解することは難しいので、最初は内容を理解するのではなく、視覚的に馴染んでいくような「認知」のプロセスが重要だと。

なので、1-3回目は、見出しなどを拾いながら読み流していく「サーチライト読み」というものをやります。

まさに「全体像」を掴む作業ですね。

1回目
章のタイトルや見出しを拾いながら、頭の中のノートにそのまま写し取る感覚で読みましょう。

文章1行1行を読むのではなく、情報が集中している箇所、特に「漢字」を拾っていくイメージで。

2回目
1回目同様、漢字を意識しながら、3行ずつ斜め読みするイメージで読んでください。

全体の構造やアウトラインがより頭に入ってきて、全体像が捉えやすくなります。

3回目
さらに流し読みを続けます。

まだ内容を理解しようとせず、全体像の理解に努めてください。

そして、次の4,5回目は「平読み」です。

全体像がかなり掴めてるので、内容がすんなりと入ってきます。

その上で、重要なキーワードを意識しながら普通のスピードで読んでいき、「要旨」を掴むプロセスになります。

4回目
ただの流し読みではなく、頻出の「キーワード」、や詳しく紹介されている用語に注目しながら、自分なりに普通のスピードで読んでいきます。

しかし、この段階でもまだ内容を理解したり、覚えようとしたりする必要はありません。

「この言葉がよく出てくるな」「ここ結構詳しく解説してるな」とか考えながら読み進めてください。

5回目
ここでも基本的には4回目と同じ読み方なのですが、さらにキーワードとキーワードの間にある説明文を意識しましょう。

つまり、4回目で注目したキーワードが「どのように説明されているか」、キーワード同士が「どのように関連しているか」に注目します。

それによって、ある段落やページの「要旨」を掴むことを目指します。

そして、6,7回目。

ここからは「要約読み」です。

内容を要約しながら読み進めます。

6回目
5回目までで要旨を掴めているはずなので、あとは細部に目を向けていきます。

ここでいう細部とは、要旨を説明する箇所のことで、「具体例」などにあたる部分です。

そして頭の中で内容を具体例も交えて「要約」しつつ、内容をしっかりと理解出来ているか確認しながら読んでいきます。

7回目
最後に記憶に定着させます。

「ここにはこんなことが書いてあったはず」と頭の中で先に要約し、答え合わせのような感覚で読むといいでしょう。

…という感じですね。

もちろん必ずしも「7回」という数字にこだわる必要はないので、10回でも20回でも構わないとの事です。

「先に全体像を作って、その後に細部を詰める」という工夫がなされていますね。

どちらかというと、体系的な理解が必要な勉強については「7回読み勉強法」が向いているのかなぁという印象です。

特にどちらが優れている、というものでもないので、状況状況に応じて、また科目に応じて柔軟に使い分けてもらえればいいかなと思います。

まぁものは試しですね。

試してみて自分に合ったやり方を見つけてみてください!

では今日のワーク。

「7回読みの『1回目』だけ実践してみる」です!

時間がなければ感想のみで大丈夫でーす。

では!

ニューロン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?