うつ病体験2(迷走)

前回に続きうつ病を発症してから病院を受診した話の続きです。

前回心療内科を受診しましたが、近所に漢方を扱っている別の心療内科があり、試しにそちらも受診することにしました。今から思えばこの判断が本格的な治療を遅らせる原因の1つだったと思います。
受診時間は前回いった病院と同じくらいで30分でした。このあたり初診の時間はだいたい30分ぐらいのところが多いです。前回同様に不眠の症状を訴えて睡眠は大事だから睡眠導入剤をきちんと飲んでください、みたいな内容だったと思います。ただし、抗うつ剤は必要ない、という見解でした。抗うつ剤に対する抵抗感があったせいか、この見解を受け入れて睡眠導入剤だけ試しに飲むことにしました。ただし、不眠の症状が続いていてつらい日だけ飲んでいたので症状は一向に上向かず、逆に次第にうつ症状が悪化してしまう原因になっていったのではないかと思います。

時間がたてばしっかりと眠れるようになるだろうという希望はなかなかかなわず、いたずらに時間だけが過ぎてしまっていたのがこの時期です。

奥さんの勧めもあり、この時期試してみたのは鍼灸です。近所の鍼灸にいってみたり、勤務先からいけそうな距離の鍼灸にいってみたり、不眠症やうつ病に効くことをうたっている鍼灸にいってみたりといろいろ鍼灸を試してみました。不眠やうつ病に効くといっている鍼灸は治療した当日は効き目があり、睡眠時間が若干伸びたりして少々効果は見られました。が、長くは続かず数日経つとまた不眠の症状が続いてしまい、やはり、心療内科できちんと治療を受けようと思い始めたのがゴールデンウィーク過ぎあたりでした。

そこで家から近くて信頼できそうな病院を検索して電話をかけ、ようやく初診の予約が取れたのが1か月半先の6月上旬ぐらいです。この間の5月は正直つらかったです。特に症状の改善もなく、仕事のない土日は家で横になっていることしかできずにいました。この症状もうつ病にはよくある症状みたいですが当時は右も左もわからない状況で将来に不安を感じている日々が続いていました。

ここまで読んでいただきありがとうございます。続きは次回に綴ろうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?