見出し画像

🔰添乗員一年生日記🔰その6

4月某日

前回から、一日あけて、すぐまた添乗に出発。

今回は大塚国際美術館。

ここは2度目の来館なので
少しは落ち着いてご案内できるかな?

今日はなぜか1:303:30に目覚める。

少しだけ、二度寝できたけど、かなり寝不足。

2回目やから、前より上手くやらないと、と、少し気負い過ぎてる?

一本早めの電車に乗りスタンバイ。

今日は晴天。
今日は全員ほぼほぼ時間内に到着で
幸先のいいスタート。

大塚国際美術館で、前回くたくたになったので
今日はあまりみれなかったところ中心に回ったり、
写真の屋外のカフェスペースで、
なると金時のお菓子と持参したチョコで
ちょっと休憩しながら
精算書類書いたり、、。

今日は時間足らないっておっしゃる方いなくて
お早いお戻りで、めちゃくちゃ行程スムーズ。

でもそうなったのは、事前準備が間に合ったからということもあるので、そこは自信もとう笑。

ハプニングを未然に防ぐこと、大切。
そして起きても想定しとくこと大事。
しとくんと、しとかへんの、めちゃくちゃ違うので、、、。

帰りの集合時刻より40分前に戻ろうとする
高齢のお一人参加の男性発見。
どうしたんだろうとお声掛けすると、
ルーブルやメトロポリタン、オルセーなど本物を何度も見たから、ここのはレプリカだから
迫力がないと、まさかのダメ出し。

あたしゃレプリカだろうが、前回感動しまくったってのに。
でも本物を見て目が肥えてる方には、そんな感想をお持ちになるのも無理のないことなのかなとひたすら傾聴。
姑との同居で身につけた、スキル役立つ。

これは、大学出立ての若者にはない
円熟した人間だけが持てるスキルのはず。
(偏見だったらごめんなさい)

腰掛けて、おしゃべりしていたらそろそろ
集合時間になったので、
入り口に降りると、
今度はバスが来てない。

絶対昼寝やなぁと思ったので
慌てず騒がず連絡を、とってもらい
事なきを得る。

ちょっとずつやけど、対応力ついてきた!

帰りのお手洗い休憩、乗務員と添乗員用の無料休憩室あったー。
前回は、全く気が付かんかったけど
余裕が出てきて、自力で発見!

ほっと一息♪

いくら余裕出たと言っても、
バス車内で居眠りできるほどではないので
帰宅するとクタクタ。
ご飯作る気力なく、お弁当買って帰る。
 
アンケートには、鑑賞時間のことと、お食事のことが主に書かれていて、
私のせいではないので、スルー。

お食事、私が客でも同じこと思うなー。
参加費用を考えると仕方ないんだろうけど
少し値段上がっても、もう少し美味しい食事だといいなと思うのは、人の世の常ですよね。


では、またお目にかかりましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?