見出し画像

本日の日記【#76 GW初日】

怒涛の4月が終わりGW4連休に入りました。4月から、自治体が変わったこともありとにかくシステムに慣れることに必死になっていました。さらに、初異動ということもあり、学校の文化の違いに驚かされることばかりでした。さらにさらに、ICT主任になり、提案もかなりあったり、校内研究の前に15分ほどICT講座をしてほしいとの要請もあったり…激動の4月でした。
子どもたちとの出会いからはや1ヶ月。子どもたち一人ひとりとのコミュニケーションも積極的に取ることができました。家庭訪問では保護者の方にどんな子どもに育てていきたいかを共有することもできました。
学校のシステムにもだいぶ慣れ、GWに突入ということでとりあえず自分に及第点を与えたいと思います。

及第点なので、満足はしていません。実際に疲れたことを言い訳にnoteも更新せず、サボっていた自分がいます。やはり、アウトプットしていきながら自分も学び続けないといけないと思います。

GW初日は1月に考えた今年の抱負を振り返り、自分をチェックしていきたいと思います。

①授業計画を立てる
→これは頑張ったと思います。詳しくは書けなかったけれど、評価基準、単元の構想を思い描き、日々の授業を考えました。今年度は4年生担任となったのでロイロノートの活用も頑張っています!

②フルマラソンに挑戦
→正直、週一回しか走れていません。頑張らないと。

③本を年間50冊読む。
→けっこう読んでますが、アウトプットしていないので、読んで終わっている感じがします。読んで終わりではなくnoteなどで自分の考えたことをアウトプットして、技能化していきたいと思います。
本だけでなく、voicyで学んだこともアウトプットしていけたらと思います。渡辺道治先生や古舘良純先生、キングコングの西野亮廣さん、YouTube講演家の鴨頭嘉人さんなど面白くためになる話題がたくさん!

いろいろな考え方ができるように聞いて学んでいきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?