英検一級ホルダーが本気で、英単語の覚え方について語ってみた。

よく訊かれることなんだけども

「大学受験で英単語、いくつ覚えたらいいんですか?」

と質問される。

これについての筆者の考えは明確で
「高校で2000単語おぼえてください」
である。

公立中学校の3年間で覚えるのが1000単語
高校3年間でさらに2000単語
計3000単語の語彙力があれば

大学入試に関していえば

東京大学理科Ⅰ類(理学部・工学部)
京都大学工学部
地方の国立大学、医学部医学科
あたり、ならば

合格者平均にのっかる。

例外としては2ケースあり

試験科目が英語・国語・社会の
3科目しかない
私立文系の最難関大(早慶など)は
あと1000単語ぐらい
上積みが欲しい。
つまり計4000単語の語彙力。

国内最難関の
東京大学理科Ⅲ類(医学部医学科)
京都大学医学部医学科
だけは、突出して難易度が高いので

あと4000単語ぐらい上積みが欲しい。
つまり計7000単語の語彙力。

今回の記事は
大学受験で3000単語レベルを目指す人々向けに書く。

公立中学校の3年間で1000単語の語彙力があったとして

大学受験までに2000単語の上積みが必要であり
しかも演習時間を考えると、遅くても
高校2年の終わりまでには覚えていないと
正直、厳しい。

東京大学 理科Ⅰ類を目指す人向けだと
標準的な単語集としては

システム英単語(2000単語)


ターゲット1900(文字通り1900単語)


この2つが代表的なのではなかろうか?

筆者の感覚としては、この2冊のうち
どちらか1冊をキチンとおぼえておくと
語彙力としては
東京大学 理科Ⅰ類の合格者平均に到達する
と考えている。

なので、この2000単語を

・いかに短期間で
・効率的
・かつ、確実に覚えれるか?

が、
大学入試での英語を攻めていく上で
重要な戦略の一つであると
きっぱり断言しても良い。

筆者は「東大合格請負人」を自負しているが

他の塾講師、家庭教師、予備校等と
差別化をはかれる一番の強みは
「短時間」で「確実」に
英単語を覚えさせている点にある。

具体的に言うと
・1日に30分
・これを週6日
・つまり180分の学習時間で
・週に100単語

を覚えてもらっている。

地方の公立高校をモデルケースとして考えた場合
中間・期末考査の試験期間を除いて
週に100単語ずつ覚えてもらう。

夏休み、冬休み等の長期休暇の期間は
学習時間を倍にして
週に200単語のペースで覚えてもらう。

なので、システム英単語を
高校1年の4月からスタートしたとして
遅くても夏休みが終わる頃には
1周おわって、以降は
週200単語ペースで復習でまわしていく。

この時期にこれだけの語彙力があると

高校1年の2学期がスタートした時点で
いきなり共通テストの過去問を解かせても
まぁまぁ読みこなせれる力がついているし

東北大学、大阪大学あたりのレベルの過去問を
解説つきでとかせても十分対応できる。

これは大きなアドバンテージであろう。

前置きが、だいぶ長くなった。
これは「私はこう考えている」というのを
読者のみなさんに納得していただいた上でのことなので
どうか御容赦ねがいたい。

具体的には flashcards deluxe というアプリ


を用いる。
iphone ipad などのiOS
アンドロイドOS
の両方で販売されている。
(アンドロイドOSの方だと580円ぐらい)

いわゆる「単語帳アプリ」なのだけども

単語帳アプリとしては
これが最強だと
筆者は考えている。

筆者が英検1級受験生だった頃から
お世話になっているアプリだ。


このアプリでは単語帳のことを「デッキ」と呼んでいる。
上の動画ではシステム英単語の1から100までの
100単語を扱っている。

この「デッキの作り方」については
再度、別の記事でくわしく解説していくことにして

今回の記事では
このアプリを用いて
どうやって単語を覚えていくか?

に特化して語っていくことにしよう。

システム英単語、ターゲット1900もそうだが
世間一般の英単語集というのは
1つの英単語につき、複数の日本語訳が掲載されているものだが

筆者の場合、
イチ英単語につきイチ和訳で
1:1 になるよう
意図的に配置している。

もちろん「あれもこれも」覚えた方が
いいんだろうけども
それをやっていると挫折率が跳ね上がる。

覚えるべき日本語訳をあえて1つにしぼり

「まずは2000単語全体をざーっとさらっていく」
というやり方をとっている。

足りない部分は2周目、3周目以降に
補って足していってやればよいのだ。

とにかく「完璧主義」を目指すあまり
挫折率が格段にあがり
志なかばで心が折れて挫折する、というのを

筆者は一番嫌うのだ。
筆者がかつて、そうであったからである(汗)

動画を見てもらえたらわかると思うが
このアプリは英単語も日本語訳も
読み上げ機能がついてるので

読み上げられた英単語を聴く

真似して自分で英単語を発音する

タップしてカードの裏面、日本語訳を見て
それを読み上げる

左にスワイプして次の単語にいく

読み上げられた英単語を聴く

(以下、繰り返し)

この作業を100単語、延々とやってもらう。
100単語、英単語の発音と日本語訳を
声に出して読み上げる(←これが超重要)
これを1セット、1周として

1週間で100周してもらう。

目標設定としては二重目標とし
・週に6日、1日は完全休養日とする
・週に6日、1日に30分の学習時間を確保する
・1週間で100周する

ここで
・1日に30分

というのは、ガッツリ連続30分間ではなくて
スキマ時間でトータル30分
という意味である。

平日の授業間で10分の休み時間のうち
2分だけ、この英単語の音読に充てたり

トイレにこもってる間に1分充てたり

他教科の勉強の合間にキッチンタイマーで
3分セットしてやってみたり、と

こまごまとやるのがよろしい。

・1週間で100週、というのは

1日に30分ついやしたとしても
スタートした初日は
まったく知らない単語ばかりを目にするので
せいぜい5~6周するので精一杯であろうし

逆に週の後半にもなると
だいぶ慣れてくるのでスピードを上げても
十分対応できるようになる。

6日目あたりにもなれば
30分あれば15周ぐらい
できるようになっているハズだ。

これらを総合して
「1週間で100周」とした。

この期間は単語を覚えようとするのではなくて
ひたすら機械的に音読する作業を
繰り返してほしい。

多くの人々は、いきなり覚えようとするから挫折するのだ。

英単語の記憶は才能や能力に依存するものではない
これは技術であり現実的に実行可能な努力で
十分、対応可能なものであると
筆者は信じている。

1週間かけて100周、音読する
これはやる気とか云々以前の問題である。

翌週からは新たに
100単語を100周する。

と同時に
1週目に100周した英単語について
ここから覚える作業にとりかかる。

このアプリには大きく4つの機能がある。

card order  の機能として

1 ordered (順番に読み上げる、これは1週目に使った機能)

2 random (バラバラの順番でよみあげる、筆者はあまり使わない)
 
3 short term goal  / leitner (連続して・・回正解するとクリア、とかの設定。筆者はあまりつかわない)

4 spaced repetition (期間をあけて繰り返す、筆者はこれを最もよく使う)

筆者は1と4の機能しか使わないのだけれども
それだけでもかなり多機能であり
細部にわたって設定が可能となっている。

新しい英単語を覚えようとした場合

かつての筆者も含め、多くの人が
失敗し挫折する原因は
大きく2つ。

1 初見の英単語をその日のうちに覚えようとする

この作業は負荷が非常に大きい。
やる気や根性で乗り切ろうとしても
せいぜい、3日か1週間がせいぜいである。
そして心が折れると、そのまま挫折する。

2 復習するタイミングが適切ではない

昨日までは覚えていた単語について

今日も覚えていた

次は2日後に復習しよう

or

昨日までは覚えていた

今日はド忘れしちゃった

3時間後に復習しよう

これを、週に100単語のペースで覚えていくとして
100単語のそれぞれを個別に
そのつど、仕分けしていくのは
その作業自体、かなり骨の折れる作業である。
個人がこの作業を最適化していくのは
ほとんどの人にとってはムリな話だ。

そこで筆者はこの2大挫折要因を潰すことに尽力した。

このアプリの spaced repetition の機能が
決定的に優れている点は
復習する際のリマインダー機能を
アプリ側が自動的に設定してくれる、という点だ。

follow
↓ 
フォロー

日本語の意味「つづく」

このとき

単語をちゃんと発音できて
日本語の意味も瞬時に頭に浮かびました

正解、左にスワイプして次の単語へ

あれ?この単語ってどんな発音だったっけ?
読めないよ
or
日本語の意味が3秒たっても頭に浮かばないよ

不正解、下にスワイプして次の単語へ

というふうに、
「覚えた単語」と「覚えていない単語」を
仕分けていくのだ。

「覚えてました」、「正解しました」な単語は
1度目の正解

3時間後にリマインダー作動

2度目の正解

8時間後にリマインダー作動

・・・・・

7日後にリマインダー作動

設定ではリマインダー作動までの最長期間を
7日間にするか、365日にするかとか
細かく設定できるけども
筆者の場合は最長で7日間に設定している。

1週間に1度みなおして、それで覚えてたら
まぁ、だいたい忘れなくなる。

「覚えていませんでした」、「不正解でした」な単語は
下にスワイプして次の単語にいくと
アプリ側は「要・復習な単語」と認識し記録される。

リマインダーの復習時間も
やはり細かく設定できるんだけども
筆者の場合は最短で1時間に設定している。
なので間違い続けている単語は
1時間に1度、復習するハメになる(笑)

もちろん、何度も復習していくうちに
覚えてきた単語は正解の回数が増えていくにつれ
リマインダーが作動し出題されるまでの間隔時間は長くなっていくし

1週間に1度のペースでリマインダーが作動してたけど
ド忘れして不正解した単語は
間隔時間が短くなっていく。

アプリ側が復習が必要な単語を選別して
勝手に最適化してくれるので
暗記効率が格段に高い。

前の週に真面目に100周、音読していれば
その時点で9割強の単語は
なんとなく覚えているものだ。

100単語中、覚えていない単語やド忘れした単語数を
1割にあたる、10単語以下にもっていくために
最初の1週間、覚える作業は一切排除して
愚直に100周、音読してもらっているわけだ。

この愚直な作業が
挫折率を一気に下げてくれる。

一応、忠告しておくけども

理屈でいえばこの「1週間かけて100周音読」を
はぶいて、いきなり暗記する作業にいくことも
可能ではあるが

これをやると挫折率が一気に上がる。

筆者がその証左である(笑)

ざっくりとした戦略はここまで
もう少し、細かい部分については
おいおい、また解説してみようと思う。

では、本日はここまで!

具体的なデッキ(単語帳)の
作成方法については、つぎ


こちらで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?