見出し画像

青魔 各対面の回し方 ver2

こんにちは
カイです

今回はタイトル通りオリジナルの青魔の各対面ごとの回し方について記載していこうと思います
※個人の意見なので他の方とは違ったりズレてるところがあると思うので参考程度にしてください

下二つは各種カード解説とここには載せてない対面が載ってる記事になります
今環境にいないデッキタイプもありますが見たい方は是非


リストは下記のものになります


そして1つ謝りたいことがあります

遅くなってしまい大変申し訳ありませんでた!!!!!!

言い訳としては
•やる気が湧かない
•リアルで色々あった
•色んな対面がいてどうしようか悩んでいた
•対戦相手がいない

というものです(簡単に言うとサボりです)

アナカラーハンデス


この対面はよっぽどのことがない限り青魔側が有利だと思っています(アナハンの技量にもよります)
青魔側のプランとしては

●新世界を貼りガリュミーズを唱えてドルスザクを出す

〇新世界がない場合はガルラガン早期着地させて時間稼ぎをする(最悪の場合はビートプランに移行する)


の二つだと思っています。

●のプランを通す時の注意点は

ドルスザククリーチャーを墓地に捨てすぎないことです。


アナハン側にはアプルが採用されていることが多くこのクリーチャーがいると墓地からクリーチャーを出すことが出来なくなります。


この顔腹立つって思う人自分以外にいますよね?



カージクリやエアヴォで手札に返すことは可能ですが2体、3体と出されたら流石にきついです。

なので安易にメラヴオルガルやガルラガンを墓地に捨てずに何枚かはハンドキープしておいた方が良いです。(ガリュミーズは墓地から唱えられるので捨てて〇)

◯のプランを通す時の注意点


カージクリ、エアヴォは出来れば1枚以上抱えておくこと


ガルラガン着地させるには魔導具が墓地に4枚必要になりますがもし相手の盤面にアプルがいたらカードか墓地から離れないのでガルラガンを出すことが出来なくなります
なので、どっちかでいいので1枚はキープしておくことを意識しておきましょう

ちなみにアナハンと対戦して負けた試合のほとんどは

■climaxジャオウガ+カマス

□climaxジャオウガ+2〜3打点
でした


■の場合はsstギャプドゥや何かしらの魔導具トリガーからのガルラガンorルーギリン着地
で防げるので墓地に魔導具呪文を溜めておくのを視野に入れておいた方が良いです。(アプルがいる場合はカージクリorエアヴォが必須)

□の場合も上記とほぼ同じですがsstギャプドゥ以外返せないと思ってください


ゼーロベン

この対面は先4ガリュミーズをしてメラヴォルガルやガルラガンを着地させるかガルラガンを早期着地させて返しのターンにジャドク丸を出されなかったらある程度勝てます(B.F.F.モーメントやグランギニョールの採用の有無で少し変わってきます)
それ以外は正直相手の手札次第になります

相手のデッキにはほぼカード指定除去が入っていないので新世界を貼ることが出来たら出来るだけカウントを稼いでください
あとはいつも通りメラヴォルガルやガルラガンを着地させて攻撃していきましょう

※ 仮に秩序の意志で封印されてもエアヴォで封印を外すことは可能なので覚えておくこと(封印はコスト0のカードとして扱うため)




最近のゼーロベンにはB.F.F.モーメントが採用されている構築が多く、序盤で踏めば手札に返されることはないが最後の方に踏むとこちらのクリーチャーが全て返される可能性があるのでウキドゥや2枚目の新世界でケアしたり早期に踏めるように祈りましょう

青魔に入れても普通に強いと思ってる

もし2ターン目に新世界を貼ることが出来なかった場合はガルラガン着地を狙いましょう
闇王ゼーロでグレイトフルベンやブラックビックバンを踏み倒しで出してくるので阻止することが出来ます。しかし、ジャドク丸で簡単に破壊されそのままループに入られる可能性もあるのでここもお祈りです

ターンが返ってきたらジャドク丸ケアのために"必ず攻撃"してくだい。
ここでもB.F.F.モーメントが入っているゼーロベンの場合は早期に踏めるようにお祈りです

簡単にまとめますと

運を味方にすること

です(これくらいしか思いつかない)


4c邪王門

この対面は新世界起動を目指しながらガルラガン着地を目指していく対面だと思っています。

 個人的にはガルラガン着地を優先させた方が良いです。

 邪王門側は百鬼の邪王門で後続を踏み倒して攻撃してくることが多いのでそれを防げるガルラガンを出しておくことで相手はカツキングで除去せざる得ない状況を作り出し新世壊起動の準備までにある程度時間を稼ぐことが出来ます。

以前の構築にはバサラが採用されていることが多く革命0ケアのためにメラヴォルガルを出しすぎないようにしていましたが最近の構築にはほぼ入っていないのでそこは気にせず出しても良いです(気になる方は実践した方がいいです)。

個人的にはex2ターンとって攻めていくと決め切りやすいと思います。

アビスロイヤル

この対面は早期に新世壊を複数展開して仕掛けていかないととてもきつい対面となります
またガルラガンがあまり効かない対面でもあります

理由
•アビス側の受けが他のビート系より硬い
•墓地からコスト軽減をして"召喚"してる

からです

私が対戦した時は
•撃随医スパイナー



•悪灯トーチ=トートロット


•ハンマ=ダンマ


•龍頭星雲人/零誕祭

•邪侵入(条件付きトリガー)


のトリガーが見えました。
10〜15戦ほどしたのですが新世壊1枚で突破できたのは1回だけでほとんどは通らなかったです

新世壊を2枚貼りながら4〜5ターンでガリュミーズを唱えるのはとても厳しいですしタマーシド/クリーチャーのバウワウジャーが攻撃時1体破壊しながら3点とくるので仮にガルラガンやルーギリンを建ててもほぼ意味ないです
また1点、3点、1点とsstギャプドゥケアされやすくアビスロイヤルの圧倒的な打点を止めることはとても困難です
クロックがトリガーしたらまだ可能性はあるので採用してもいいかもしれないです(盾に埋まってなかったらほぼ仕事しないので自分は入れたくないです)

アナカラーグラスパー

この対面は青魔側が順当に新世壊起動することができれば順当に勝てる対面だと思っています
グラスパー側は最速4キル、安定5キルであり青魔とだいたい同じです
しかし何度も対面しましたがグラスパー側が4キルすることはほぼなくほぼ5キルで負けることが多かったです(上手い人だと4キル出来るかもしれない)
なので青魔側は後攻であったとしてもゾメンザンを絡めてある程度ドルスザクを集めれたらなんとかなります(ガルラガン3~4体でも〇)

ケアするものと言ったら九番目の旧王と魔王の傲慢というトリガーです



2つの選択肢の一つにクリーチャーのパワーを-12000するというものがあり
メラヴオルガル、ルーギリンが破壊されてしまうので攻撃するときはこの2体から行きましょう(ガルラガンは呪文の効果で選ばれないため後からで〇)


このカードもトリガー呪文なので先にメラヴオルガルやルーギリンで攻撃をしてケアしましょう
仮にsstで踏んでしまっても新世壊の下にあるカードや手札を墓地に置くことである程度ケアは出来るので頭の片隅に入れておくだけで大丈夫です

あとはヴィオラの黒像が入っていることが多いですがあれはタマシードトリガーでありガルラガンやラッキーナンバーでケアすることは難しいのでそこは割り切りましょう


また最近パーフェクト・ジョーカーズ採用した人とあたり一気に崩され負けたという体験があったので頭の片隅に入れておいてください

2枚とも送られたら流石にきつい

とりあえずは一旦これで終わりますがこの対面も記載してほしいなと思ったらTwitterでもいいですしここでコメントしていただければやろうと思っています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?