見出し画像

80の壁をどう乗り切るか、自分の経験発表・ストレッチの意外な効果

 ストレッチについて報告します。
ウオーキング(散歩)の効果について書きましたが、散歩とストレッチは質が違います。どちらもお互換性がありません。散歩は散歩の効果、ストレッチはストレッチの効果だと思います。退職し(仕事量が減って)時間の余裕が持てるようになったら、両方とも取り組むのが良いと思っていて、ウオーキングの後に約15分のストレッチをしています。室内ですから、雨降りの日もできますし、暑さ寒さにも影響されません。ストレッチの時間帯は決めておいた方が長続きしますね。私の場合は「朝風呂」から上がった後にストレッチしています。お風呂で体(筋肉)が温まっていますので、伸ばしやすいです。
 以下、自分流ストレッチです。
1、腕を首の後ろで組み、後頭部を押さえて首を下に押し込みます。カウントして
 20回(脛骨の部分を伸ばし、脳へつながる神経を伸ばします)
2、腕を背中に回し、後ろで腕を組み背中を反らせます。カウント15。そのまま
 首を横に向けて右に10カウント、左に10カウント。
(胸を広げ、首筋の筋肉を伸ばします)
3、片腕を背中に回し首筋のところまで持っていき、反対側の手で側頭を抑えて首
 を横に曲げます。左右10回。
4、それが終わったら、もう一度同じ動作を繰り返し、最後に左の手首を右手で握
 って思いっきり惻筋を伸ばします。右も同じことをします。側筋はあまり伸ばす
 機会がない筋肉ですので20カウントは伸ばしますね。
5、両手を腰に当て、肘を思いっきり前に突き出します。肩甲骨の下にあるインナ
 ーマッスルを動かします。これを5カウント。
6、両腕を頭の上に突き上げて、手首、肩口を前周り、後ろ周りで20カウント回
 します。
7、前屈、後屈を3セット。
(脊柱を前後に曲げることで脊柱管を伸ばします。重要な動作だと思っています)8、膝曲げ、腕で足を抱え込み胸まで持ち上げます。20カウント、そのまま手で
 足首をつかみ脚をお尻に届くまで後ろに曲げ、20カウント。両足とも同じ動
 作。
9、前屈みになって、膝のぐるぐる回し。20カウント。
10、 膝を伸ばして膝かしらに手を当て、後ろに押し込む。10カウント。そのま
 ま膝のお皿をぐりぐり回す。両膝10カウント。
11、 膝を折ってお尻を深く座り、大腿部を伸ばします。上下に2回。
12、 スクワット、20回。
13、 鉄アレイ、左右の腕30カウント
14、 大股開き。前後に大きく股を開き膝に手を当て(もしくは腕を抱え込むか)
 て10カウント。そのまま膝を床につけて腕を頭の上で組み、体を前後に揺すり
 ながら腕を頭上に伸ばす。
15、 腕立て伏せ。20回。
16、 腹筋15回。

 以上でストレッチは終了です。所要時間は10分。ゆっくりやると15分。ストレッチは筋肉の収縮のみではありません。同時に欠陥やリンパも伸ばします。つぼ押しで血管を強め、ストレッチで血管を新宿させる。ダイエット効果より大事な効果がついてくると思っています。
 朝風呂(約20分)もストレッチも時間のある年金生活者の特権です。権利は日常的に行使してこそ意味を持ってきます。使わない権利は死んだ権利になってしまうと考えます。

ストレッチが終わると、暑くても寒くても窓を開けて「気功」をします。
「気功」については次回報告です。

〈表紙の写真はモロッコ・スペイン間のフェリーです〉
〈下の写真んはモロッコ側のフェリー乗り場です〉

大型貨物がフェリーで国境を往復しています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?