見出し画像

語るか、ちいかわグッズ

※この文章は以下の企画のため作成されたものです。

※この文章は後日加筆修正した上で別名義のブログで公開するかもしれませんが、もし見かけてもそっとスルーして頂けますと幸いです。恥ずかしいので……




ちいかわのグッズについて、オタク長文語りがしたいよ〜!!!!!

まあ本編ならオタク語りしてる人インターネットにいっぱいいるじゃないですか。これを書いてる現在、島編も終わったばっかですし……。
でもグッズは語っている人が少ない!!!!
ので語ります。語りたいから。需要がなかろうと語る。それがオタクの性……

ちいかわグッズ概説(2023年12月現在)


本題に入る前に、いったんちいかわグッズ周りの現在の状況について軽く説明しておきます。
まず、ちいかわには「ちいかわらんど」というグッズ直営店が全国に11店舗あります。多ない!?
このうち3店舗は都内にあります。
さらに「ちいかわらんど東京スカイツリータウン・ソラマチ店」に至っては、23年11月から期間限定でスカイツリー自体がちいかわとコラボしています。もうスカイツリー自体がちいかわに乗っ取られたといっても過言ではない。
他に、ナガノのくまやもぐらコロッケのグッズを売っている「ナガノマーケット」でも時々ちいかわグッズが販売されます。というか、なぜか「ナガノマーケット」専売のちいかわグッズもあります。難しい。こちらは東名阪の3店舗。
さらに23年の11/14に『「もぐもぐ(食べる)」をテーマにしたお店』ということで、「ちいかわもぐもぐ本舗 京都伏見店」が伏見神社の近くにオープン。むちゃ・混み観光地にむちゃ・混み確定ショップを新設するのスゲー。行く人頑張ってください。
同じく23年の11/16には池袋に「ちいかわレストラン」がオープン。これまで複数回コラボカフェが開催されていましたが、こちらは常設店となります。
そして23年の12/15には沖縄県浦添市に「シーサーのおみやげやさん」も新たにグランドオープン。
つまりまとめるとこう

見やすさのため、地図上のマークと実際の店舗所在地はかなりズレています

ヮワ!!
MIGHTY WARRIORSばりに着実に勢力を広げている。
まあディズニーストアとかサンリオショップに比べればまだまだ店舗数は少ないのですが、一番最初にできた「ちいかわらんど」が21年の8月なので、2年強ほどでここまで拡大していっていることになります。景気が良くて何よりです。
この旗艦店を軸に、全国各地のショップでグッズが販売されており、さらに各種コラボグッズも常時何かしらが売られている……というのが現在のちいかわグッズを取り巻く状況です。
というわけで、ここからはこの数年間で出たグッズの中でも特に好きなやつをピックアップして語っていきたいと思います。

まじかるちいかわ ちいかわ/ハチワレのさすまたステッキ


いきなり何の何の何?というのをお出ししてしまいすみません。
まず「まじかるちいかわ」の説明からします。これはちいかわグッズの派生シリーズのひとつで、ちいかわたちメインキャラクターのみんなが魔法少女アニメ風な感じになっています。この動画を見れば大体の雰囲気はつかめるはず。

で、この変身したちいかわとハチワレが持ってるのが「さすまたステッキ」です。本編だと討伐の武器として使っているさすまた、あれを魔法少女パロなので魔法のステッキ風にアレンジしているわけですね。はい。
それをプレミアムバンダイで商品化したのが「まじかるちいかわ ちいかわ/ハチワレのさすまたステッキ」というわけです。
つまり本編には毛ほども登場していないグッズを商品化しているわけです。
攻めている……。
商品の紹介動画もあるのでそちらも貼っておきます。

なんかね、動画の中で変身するときのBGMとか、魔法使う時のBGMとか流れてるんですけど、これ全部このグッズでしか聞けないやつなんですよね。
なぜなら、繰り返しになりますがまじかるちいかわは本編とは関係ない派生グッズなので……。
ちいかわたちのセリフも(一部はアニメから流用しているかもしれないですが)わざわざこのグッズのためだけに録りおろしています。
本編にない魔法少女パロの、ないアイテムの、ない変身BGMが流れるグッズが、ある。
匿名ラジオの終盤のトークくらいの「なさ」が積み上がってできたグッズ。それが「まじかるちいかわ ちいかわ/ハチワレのさすまたステッキ」なんです。
商品化していく途中で、誰か思ったはずなんですよ。いくらなんでも「なさ」が過ぎやしないか……?と。
でもその「なさ」をのりこえて存在しているのがこのさすまたステッキです。
ただのステッキじゃねえぞ……。
ド級のステッキ、ドテッキだ!!

というわけで次です。

ご当地ちいかわ 福島限定 白虎隊 ダイカットキーホルダー


ちいかわグッズには「ご当地ちいかわ」というシリーズがあります。
いわゆるご当地キティとかみたいな、ご当地ゆかりのアイテムや名所をモチーフにしたちいかわたちのグッズです。
それの福島限定のやつが、これ。

画像引用元:https://www.jp-api.com/contents/NOD11/535322.html

「もっと穏当な題材あっただろ」という言い訳もあんまり効かないんですよね。このグッズが出る前に、福島限定グッズとして赤べこハワイアンが出ているので……。
にしても。にしてもですよ!!
まあ本編のちいかわたちも白虎隊ばりにハードな目に遭いがちなので、本編準拠といえばそうかもしれないですね。それでいいのかというのはさておき。
このグッズはめずらしくワイルドな表情のハチワレが特に好きです。本編だと「下剋上」(※ちいかわたちが夢中になってるオンラインゲーム。ランキング制度があるらしい)やってる時くらいしかこういう表情はしないイメージがあります。

ご当地ちいかわ全部がこんなんだと思われると困るので、普通にかわいいやつも併せて紹介しておきます。
「鹿児島限定 氷しろくま」です。よく見ると三人それぞれ刺さっているスプーンの先端が本人たちと同じ意匠になっており、さらに右端の果物がうさぎはウサギ型にカットされたリンゴになっています。仕事が細やか……。

画像引用元:同上


ちいかわコラボ 広島カープ/ソフトバンクホークス


ちいかわはコラボ系のグッズも無限(オタクの誇張表現ではなく、マジであらゆる企業とコラボしている)にあるのですが、期間限定だったりしてサイトが消えているパターンも多く、どれをチョイスするかはかなり迷いました。今回はサイトが残ってるやつメインの紹介となります。

ちいかわは今まで三つの球団とコラボしています。
一番最初のコラボは2021年の広島カープでした。
これがその時のイラストです。

画像引用元:https://art.parco.jp/hiroshima/detail/?id=718

ちいかわがカープ坊やになっている!かわいい!
なおこの時のカープはリーグ戦で苦戦していたらしく、コラボが発表された時カープのオタクが「うちの守備はなんかちいさくてかわいいやつレベルって言いてえのか!!」とキレていたのを思い出します。知るかよ……
今年のソフトバンクホークスコラボでは対象キャラも増え、よりにぎやかに。栗まんじゅうの「球場にいる人」の実在感がすごい。

画像引用元:https://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/202300311983.html

ホークスのコラボはかなり手厚くやってくれていて、コラボ期間中はちいかわのオリジナルビジョンが球場で流れたり、コラボメニューなんかも楽しめたそうです。羨ましい〜
画像はコラボメニューの一部です。ドリンクに乗ってるちいかわたちもかわいいけど、ナガノ先生によって極限までデフォルメされた鷹にどうしても目が行ってしまう……。

画像引用元:同上


ちいかわ×サンリオキャラクターズ コラボ商品


ちいかわは企業だけではなく、別作品のキャラクターともコラボしています。
今回のコラボ相手はファンシーキャラクターの先輩でもあるサンリオキャラクターズ。サンリオもいろんな作品のキャラクターとコラボしまくってる印象が強いですが、やはり同じファンシーキャラクターのちいかわ相手となると親和性が高いですね。
モモンガがクロミちゃんなの、納得しかない。

画像引用元:https://www.chiikawa-info.jp/p22/ck_sanrio/index.html

このシリーズはどのグッズのイラストもめちゃくちゃ可愛いのですが、その中でも特に注目したいのが……これ!!

画像引用元:https://chiikawamarket.jp/

ポムポムプリンって草むしり検定1級持ってるんだ……!!!!

まさか「草むしり検定の級」で先輩キャラクターとしての格を演出してくるとは思いませんでした。
ちなみに草むしり検定1級のカード、ここが初出です。本編だけ追ってたらこんなレインボーカラー仕様なの知らないままでした。ありがとう、ポムポムプリンさん……。

オデハートマスコット


まずオデハートってなんだよというところからですが。

こちらに収録されているハート型のオデが元ネタです。
これに限らず、ちいかわグッズで「このイラスト本編で見たことないけど、描き下ろしっぽくもないんだよな……?」となった場合、絵文字かLINEスタンプのイラストから流用しているパターンはかなり多いです。明日使えない豆知識。
このグッズはちいかわマーケット(ちいかわグッズのオンラインストア)の公式アカウントの販促ツイートがかなりイケてたのが印象的です。

「こじひらく」って存在しない日本語なんですけど、なるほどオデなら確かに「こじひらく」だな……と納得させられてしまうパワーがあります。
このグッズに限らず、ちいかわ・ナガノ関連のグッズの販促ツイートはたまに謎の尖りを見せてくることがあります。こちらは最近発売された「グレーの子」たちのマスコットの販促ツイート。

マスコットの販促ツイートに「慟哭」って言葉が入ることがあるんだ。
どうも、この子たちを買った人は「喪失感と罪悪感から すくいだ」さなきゃいけないようです。本編の子たちがたどった結果を考えると、めちゃくちゃ重い使命だ。購入者の方たちは頑張ってください……。

ちいかわハッピーバッグ2022(寅年)


ちいかわは毎年、年末が近くなると翌年の干支をモチーフにしたグッズセットを出してきます。
2022年の干支は寅!!というわけで虎モチーフのグッズが出る、わけですが……

画像引用元:https://chiikawamarket.jp/

すでに虎モチーフのグッズがもう出ている!!
一度使ってしまったモチーフで、また新たに年始の看板グッズを出さなくてはいけない……おそらくデザイナー的には割とピンチな状況だと思われますが、ここでナガノ先生の手腕が光ります。これがハッピーバッグ2022の寅ちいかわだ!!

画像引用元:同上

パステルカラー&四足歩行!!!!
同じ虎モチーフでも別方面からアプローチし、しっかり新たな可愛さを出すことに成功している……!!これを初めて見た時は本当に震撼したものです。
ちなみに同じような現象はご当地ちいかわでも起こっています。例えばこれはパンダモチーフで被った二つですが、

画像引用元:https://www.jp-api.com/contents/NOD11/535322.html
画像引用元:同上

シャオシャオとレイレイと思われる二匹の小さなパンダが可愛い東京と、動物っぽさを強調してきている和歌山。ちなみにこのシリーズ、ウサギは東京だと耳が伸びていますが和歌山だとしまわれています。和歌山のパンダスーツの方が着圧高めなのかもしれませんね。

ちいかわレストラン まちがいさがしランチョンマット


ラストは最初の方で紹介した、23年の11月にオープンしたばかりの「ちいかわレストラン」からのグッズです。
こちらはレストランの入場特典としてもらえる、全3種のペーパーランチョンマットなのですが……。

画像引用元:https://the-guest.com/chiikawarestaurant_tokyo/

いや、良すぎる……

すみませんついオタクが出ちゃいました。ここまでもずっとオタクだったけど……

「ちいかわレストラン」は、「ちいかわの幅広い層のファンの方々に楽しんでいただけるよう“ファミリーレストラン”をコンセプト」に作られたお店です。
だから、特典のちいかわたちもファミレスにいるんですね。

お昼のファミレスには、ちいかわ・ハチワレ・ウサギのいつもの三人組。ウサギがちょけているのか、ちいかわとハチワレが涙ぐむぐらい笑っているのが微笑ましいです。
夕方のファミレスには、栗まんじゅう・ラッコ・シーサーの三人。シーサーちゃんは食事のついでに資格勉強をやりにきていて、栗まんじゅう先輩は完全に晩酌タイムですね。この三人のドリンク、見比べるとシーサーちゃんは恐らくホットドリンク系、栗まんじゅう先輩はビール、ラッコ先生はジュースで、ラッコ先生が一番子供っぽいのが可愛らしいです。

そして、夜のファミレスに振り分けられたのはモモンガと古本屋(カニちゃん)。
傍若無人にパフェをがっつくモモンガに、ドリンクを持ってきてあげてるカニちゃん。あまりこの二人のエピソードを知らなくても、一目で関係性が分かる一枚絵です。

でもこの一枚絵ってそれだけじゃないんですよ。モモンガと古本屋のイラストだけ、他のイラストにはいたモブの子たちがいない。窓の外にあったのぼりも片づけられている。
恐らく時間は深夜……閉店時間ギリギリぐらいなんじゃないかな。そんな雰囲気が漂ってます。あの、人がまばらになっていく店内とか、いつ話を切り上げてレジに行くか探りつつ、でもまだここにいたいなーってぼんやり考えながら話している感じとか、深夜のファミレスの刹那的なものが伝わってくる。
そしてその刹那性は、モモンガと古本屋の関係にも言えるものです。モモンガは初登場からずっと、言動の端々に「自分が元でかつよである」ということを匂わせています。モモンガを追いかけていたでかつよは、あのこに対して「とられちゃったの?からだ…」と問いかけています。

そしてそういう経緯を、カニちゃんはいっさい知らないままモモンガと一緒にいるんですね。島編の最後でも、モモンガの言葉の意味がカニちゃんにはピンときていないようでした。もし古本屋がモモンガの正体を知ったら、あるいはモモンガに何か決定的な出来事がおとずれたら、きっと今のままではいられない……。この二人の関係性は、そういう不安定な積み重ねの上でなりたっています。

というところまで、この一枚絵はバッチリ描ききっている!!「食べたいときに食べてやる。」というキャッチフレーズ、これはモモンガのことなのか、それとも後ろにいるあのこたちのことなのか!!!ッカァ〜〜〜。これだから、ちいかわグッズは止められないんですよ。いや本当に……。

さいごに


ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
ちなみに2023年12月現在、ちいかわのグッズ展開は「あくむ編」までなので、年が明けたら今年一年ガッツリインターネットを賑わせまくった「島編」の各グッズが出始めるのではないか……というのが個人的な予想です。何を出してくれるのか、今からワクワクが止まりません。とりあえず島二郎スタンプは絶対出してくれ……な!!
こんな感じで、本編のみならずグッズ展開もめちゃくちゃ楽しいちいかわワールド。これを読んでいる皆さんも、もし興味が出たらぜひグッズの方もチェックしてみてください!
ちなみにちいかわグッズはほぼ毎週何かしら新商品が出てくるので、最新事情を確認するにはちいかわマーケット公式アカウント(TwitterInstagram)やちいかわグッズ公式アカウントをフォローしとくのが一番手っ取り早いです。
それでは、良いちいかわグッズライフを!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?