活動範囲が狭まる

むかしより、動き回ることが減った。

貫禄が付いてきたとか、年齢ゆえとかではない。

歳による体力がなくなるのは分かるが、アチコチ行くのにカネがかかるからだ。

これは、どの世代にも通じるかもしれない。

ネットで現実の体験せず、足を運ばず、AIとか、SNSで情報をえれば、それで済むし、コスパはいい。

連休に出回るのは、身体がうずくからだろう。

カネがあるのかないのか?ムリをしてるのか?GWや長期休暇は毎年、伝統行事のようにアチコチ混む。

~~~~~~~~~~~~~

COVIDにより、普段活動できる人間の方が、自粛によりストレスがかかる話もある。

いわば、動くことでストレス発散できるタイプだ。

活動的というか、古代では、もしかしたら、彼らこそ獲物を多く持ってくる人間ではないか?と妄想する。

活動するのだから土産も多いかもしれない。

中井久夫は消費する方がクリエイティブといった。

仕事だけの世界はモノトーンになるようだ。
ギスギスした世の中を見ると嘘では無い気がする。

~~~~~~~~~~~~~

クリエイティブというと、家事や料理も含むというが、最低限の材料が無ければ、クリエイティブしようがない。

何でも描ける!板切れでも、ゴミ箱の蓋でも、描けるものはあるというが、画才がなければ、やっていてつまらない。

文章だって上手い人間はゴロゴロいるし、いまはAIが出てきて代わりもするし、次やることはAIを如何に技術的に操れるか?だろう。

要は何だって発想に伴い技術は要る。

~~~~~~~~~~~~

しかし、創作にせよ、仕事にせよ、人間が絡むのだけど、代替可能ならばムリして、労働せずロボットや人工知能にさせた方が進歩や進化である。

わざと、不便にさせて出し抜かないようにしているのではないか?と妄想したりする。

沖縄のサンゴ礁に赤土を入れたとか、原発をやったり、自虐的な振る舞いや扱いは、外交のアピールな気もしないではない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?