言説を捨てるということ


泉谷さんなどは、精神分析やユング、フロイドというのを捨ててきたという。

言説というのは、その時の、その状態のその人を守ることがある。

もちろん、それが取れたり、外されたり、否定されたりするのは嫌うだろうだけど、害がない分にはあってもいい、とは思う。

問題は、これから生きていこうとするときに、いままで頼っていた言説がネックになる場合がある。

そんなときは、新しい言説を見つけたり、自分でなにか考えなければならない。

泉谷さんは人間は意味を求める存在である、と仰るが意味の無い…モノトーンな生活をしていれば、うつ病のひとつやふたつ、付いてくるだろう。

または、言説なり持論なり、信念でもいい。
その深さ浅さは、その人を支える程度になるかもしれない。

あまりにも浅ければ、また新たに言説や信念を求め彷徨うことになるだろう。

いまはよく分からないご時世でもある。
売り切りみたいな言葉がネットやニュースに蔓延るなか、昔の人間の言葉も、今の人間の言葉も、状況しだいでは使えなくなるというのは、少なくない。

世の中の変化が速いからだ。

~~~~~~~~~~~~~

言説や信念…支えになるものが深さを求めた場合、それが如何に世の中と噛み合っていないか?も出てくる。

しかし、それは最初だから仕方ないのかもしれない。

深さを求めながら、修正や変更を重ねて、より安定したものになるよう職人みたいに、やっていくしかないようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?