価値観を揺さぶる

いままで有り得ないような事が日々起きている。

バイトテロとか、飲食店イタズラとか、いきすぎた推し活とか、言葉遊びも度が超えて、ときにイタズラを超え犯罪じみたことがある。

流行りというか、慣れだ。

あるいは、流されやすく、容易に妙なものに惹かれていくというのは、それほど考えを必要としていないのか?

それが流行りとか、利益に結びつきそうと来たら、簡単に今までの敷居を跨(また)ぐ。
自分を容易に放り出してしまう。

あまり、評判が良くないがムラの掟というのは、法より手前、常識の範疇だった。

常識でもだめだから法の出番となる。
あまり、こういうことはしないでおこう、が常識や掟のようなものか。

専門家や知識人らが言っていた個人の自己実現…云々は、1周回ってきたようで、いまでは少し古いと思う。
というか、むしろ弊害の方が大きいだろう。

海外などでは、自由がないから来日して自由を楽しむという話を聞いたことがあるが、10-20年くらい前から始まった傾向が、今になって結果が出てきているように思う。

自由や規律は個人が強くなければできない。
S医師などは、個人がちゃんとしていない限り、日本人が大切な事を決めるのは無理であると言った。
原発を見れば分かるだろう。
体制に流され、ムラ意識に従わざるを得ない弱さが、的確な判断を出来なくさせた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?