見出し画像

ポピュラー音楽理論その9

ブルースの音楽的特徴


1.ブルースとは


ブルースは現代のポピュラー音楽にとって、ルーツとなる音楽の一つです。20世紀初頭、アメリカ南部の黒人社会から生まれたブルースは、既存の西洋音楽理論では説明できないユニークな特徴を持っています。

1.使われる3コードが全てドミナント7th

2.ブルーノートの使用

3.D→SD→Tのコード進行

というもので、ブルースが成立する以前にはまず見られなかったような音楽です。

まずブルースは12小節を基本とし、使用するコードは3つというシンプルなものです。Cメジャーkeyでのコード進行は

C7 / F7 / C7 / C7

F7 / F7 / C7 / C7

G7 / F7 / C7 / G7

ドミナントのG7だけでなく、トニックのCやサブドミナント のFまでドミナント化しているという、かなり掟破りなコード進行です。

ドミナントコードが持つトライトーンは悪魔の響きとして、キリスト教会では避けられたそうですが、そのドミナントコードばかりが出てくるブルースが「悪魔の音楽」などと呼ばれたのも無理はないでしょうね。

しかし、ブルース誕生から百年以上たった現在ではこれも定着し、bluessyな雰囲気を出すために、あえてトニックやサブドミナントをドミナントセブンスコードに変化させたりすることもあります。

ここから先は

1,674字 / 5画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?