見出し画像

メタルギター野郎のジャズ(基本の伴奏編)


曲に入る前にまずやはり伴奏の基礎中の基礎の知識を蓄えておきたいと思う。前にも書いたけど、やはり伴奏できないと何もできないからね。

Key=Cにおけるスリーコード

よくコード進行の基本中の基本として「スリーコード」というのが上げられる。これは以下のような進行になっていると思う。

時々GG7だったりするかもしれないが、こんな感じだろう。

ジャズの場合

ジャズの場合は伴奏で三和音を使う事はほぼ無い。そもそも三和音がわからんという人もいると思うけど、音楽理論的な話ってまずこの辺からなのよ。

で、CとかGとかAmとかいうのが三和音。これは、たとえばCコードなら「ド、ミ、ソ」の三音で構成されているので3和音という。ギターでCのオープンフォームを抑えたときに実際には5つくらい音が鳴ってるんだけども、実音としてはオクターブが被ってたりして結局、CとEとGしか鳴っていない。

で、ジャズの場合は四和音を使う。ほぼ必ず使う

これに基いて先程の三和音を四和音に書き直してみる。

四和音におけるスリーコード

とまあこのようになる。

しかし実際には

Fmaj7の所をDm7変更する事がほとんどである。つまり以下のようになる

G7が変更されてDm7になった

難しい事を考えずとも、実際に譜面に書いてあるコードフォームの通りに抑えたらいい。なお、jazzのプレイヤーはコードフォームにCとか書いてある場合はおのおののプレイヤーが勝手にCmaj7とかに変換して弾いている事がほとんどと思う

(実際にはC6とかさらにリハモもあるから、いちおうとかにしといた。ブルースならC7もある、いずれにせよまだわからなくても何も問題はない)

なぜFmaj7がDm7に変換できるのか(音楽理論)

ここから音楽理論の話なので読み飛ばしてもいいんだけど、うんちくとして持っていたい場合は読んで。

Fmaj7の構成音は「ファ、ラ、ド、ミ」となる。五線で書くとこんな感じだ。ギターのコードフォームでこれを抑えても正解なんだけど、抑え辛いのであまり登場しないだろう。

さて、ここでDm7の構成音はというと「レ、ファ、ラ、ド」となる

抑えるのが不可能なフォーム

ここでは五線に注目して欲しいのだが、ただ、無理やりフォームを作ると、このように抑えるのが不可能なフォームとなる。ピアノでは余裕と思うがギターでは物理的に不可能なフォームというのが存在するわけだが、

ま、そんなのはともかくとして五線に注目すると

4つの音のうち3つ、すなわちファ、ラ、ドが被っている

このように4つのうち3つが被っているのが理解できる。構成音がほとんど同じならそれを使っちゃえというノリである。これは正確には代理コードと言う。これはそのうち結構出てくるから知っておくといいかもしれない。

Dm7にしたときのフォーム(Cが6弦)

さて、軽く五線でジャブを入れたところで、Cが6弦rootに来る場合があるので、それも見ておこう。

6弦rootのフォームも当然ギターの世界では必須知識だ

ジャズのコードを覚えるとき、rootは最低でも5弦と6弦を抑えられるように

フォークソングとかのCコードの場合5弦の3Fをルートにすればいいという知識はある程度やってる人ならあると思うと同時に、6弦のCのルートは8Fになるという知識もある程度の人は持っていると思う。ここでジャズの場合5弦ルートと6弦ルートの両方のコードフォームをとりあえずテンプレートみたいなフォームでいいから持っておく必要がある。それはなぜか

ジャズってのはギターの音楽じゃない

から。

何ならピアノの音楽というのですらあやしい。ジャズは管楽器の音楽なのだ。従って、ギター野郎のおなじみのKey=C(あるいはAm)とかKey=G(あるいはEm)というようなキーはまず滅多に出ない。これ本当に出ないからね。

つまり、ここで重要なのは「開放弦の出番がほとんど無い」ということ。キーがCとかGとかだとそれに応じて開放弦を使ったコードフォームが多分に登場することと思うが、ジャズの場合のキーつのはBbとかが標準キーだったりする。これは管楽器がCっぽいものを吹くと自動的にBbにフラットする(ものが結構ある)からである。ジャズが管楽器の音楽である以上管楽器に全部合わせないといけない。従ってBbというキーだったらそれはルートが6弦なら6フレットのコードから抑えないといけないのだ。

だから開放弦を交えたプレイはほとんど不可能である。もちろん音の特性を理解してうまいこと開放を交えたプレイができなくもないが、それが出来る人間は上級者であるのはもう想像が付くと思う。初学者はまず与えられた情報からババっと簡単でいいから最適なフォームでコードを抑えられるようにならないといけないな。

最後に

このnoteはウンチクを吸収できればいいかなってくらいのノリで書いているので、実践に関してはそれほど深く追求していかない。とはいえ、次回から実際の曲に入っていくし、そうなるとテクニックを紹介しないわけにはいかないからある程度は書いていくけど、実際に練習する必要があるかどうかは貴方次第

結局、長いことギターに触れてきた人間なら理解可能と思うけど、楽器なんてのは文章を読んだところで上手くなるもんじゃない。動画を見たってそう。結局手を動かして反復練習をどれだけ行ったかで、少なくとも基礎の部分は決定される。

ってことは読み物として面白いものがあったとしても(このnoteが面白いかどうかはさておき)、読んでても上手にはならんし、逆にテクニックとして取り込みたければ練習一択なのであって、練習つのは先にも書いた通り自分のモチベにマッチしないとすげーつまんねえわけ。で、ジャズの練習してそれが自分のプレイの糧になるんですかってことになるよね。なりそうならやってみてもいい。少なくともちょこっとやってみるのはいいと思うが、飽きたらもう飽きたで別に深くやる必要は無いんじゃないかな?

ただ、基本的な技術情報とかは常に提示していくし、やって損することは無いとは思うんだけども。どうしても技術的な解説が多くなるイコールつまんない人にとっては、どんどんつまんなくなっていくと思う。その場合は無理に練習しないで「こんなもんか」と思う程度に眺められるようにしておくから、波長が合えば練習したらいいと思う。

(まあそもそも、バキバキに単音速弾きを毎日してる層からすれば、いきなりコードの話っつのは萎えるかもしれないが)

実際にコードフォームを提示する

ってわけで以下にコードフォームのテンプレを書いておく。これは練習とかせず単純に資料としていつでも参照してもらったらいい。つまり、今の段階では真面目に読む必要は無い。

6弦ルートメジャー7th


5弦ルートメジャー7th


6弦ルート マイナー7th


5弦ルート マイナー7th


6弦ルートドミナント7th


5弦ルートドミナント7th



これは付録的なもので書いてあるので実際に曲と合わせないと覚えられるわけがない。というわけで次回は曲ぞい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?