Just friendsのAbm7 - Db7的なやつ

ようするに、これ。

これは一体何なのか

トニック(Fmaj7)から唐突に現われるII -V 的なものだが度数で言うとII# - V#7なのだ。

結局のところ、これはII-Vに向かうクロマチックアプローチ的な進行と考える手法が1つ

こちらのサイトでは、元がDm - G7だと解説されているので、これに従ってこの和音に変更してみよう

なるほど、はまりますネ。何事もやってみるべきだね。そうすると

G7をAb7に変更するいわゆるトライトーンサブというか裏コードにしてもいいわけだ。そいつを2-5分割という事でDm7の部分も大胆に変更されるんだろうと思う。

結局どういう風にソロ取ればいいの?

裏コード的に考えるなら、表のG7に対してのオルタードとかでもいけるはずだ。

てかまあ、この考えでいけばG altered = Abメロディックマイナー = Db lydian b7というメロディックマイナー系のラインが完成する

Abベースの度数で書いてあるが、Gからならaltered、Dbならlydian b7となる

ドリアン-ミクソリディアンのクロマティック的な考え

これもやっぱり通用する。これはAbドリアン-Db7ミクソリディアンとなるわけで

この形式でやる場合、そのまんま1フレットずれるとGm7 - C7になるので便利がいいといえば便利がいい。フレーズをそのまま1フレットずらしても大抵フィットするからだ。

ただ、何もこんなに沢山スケールをなでる必要もないので適当にちょろまかして半音下に逃げるとかいう手法もまあ出てくるだろう。

ディミニッシュ系アプローチ

F → Ab → B → D というディミニッシュ系のアプローチも度々見られる。てかこれは結構多い。まあこれはDb7とした時にDdimはDb7(b9)になるというのもあるし、トニックのFがいきなりFdim7になるあたりで、多分見えやすいのもあるんだろうと思われる

(まあ、Fに対してのDbでもG7でもいいけどトライトーンの音がrootに対して増4度に存在するっつーのもあるんだろう)

ディミニッシュでフレージングする時の留意点

  • F

  • Ab

  • B

  • D

の4つの入口を持つ

特にFから見たAbは要するに短3度なので一番使いやすいかもしれない。

Fからみるとb5のB音から入ってくる例。最後に

まあこういうのもないわけではない。

ただ、やはりb3とかb5は意識しやすいつのはFメジャースケールからみるとスケール外なので積極的に狙いやすいというのはありますな。

ただ、問題なのは例えば短3度のAbに逃げた時に、手癖っぽくいつもディミニッシュになりがち(というか手癖っぽく練習してないと結構すぐ出せない奴)なので、これだといいフレージングにならないというか3コーラスくらい回すとマンネリ化が隠しきれない。

例えば短3度にいった時のフレーズをストックしておく

こうなったときにまあ最後はディミニッシュに逃げればいいとして、それ以外どうすんのかみたいなやつ。

ドリアン-ミクソリディアンラインとか

やっぱりメロディックマイナー系に行くかであーる。

いずれにせよ短3度くらいをヒットできるようにしておくと展開しやすいように思える。単純にマイナー化したと考えたときによくあるフレージングですしね。

最後に

どういう風に解決するにせよ、Dm7のコードトーンが見えてると復帰は楽と思います。ま、ここだけが逸脱してますから、ある意味見せ場なんすけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?