見出し画像

世のお父さん達はいつ父親になる覚悟をしたの?

こどもを授かった夫婦って幸せオーラに包まれてるイメージありませんか?

赤ちゃんグッズを見に行って2人で悩んでみたり、旦那さんが奥さんのお腹を触って2人で胎動を感じてみたり💕

私たち夫婦もそんな時を迎えるんだと1ミリも疑っていなかった私ですが

現実は

我が夫はまだ自分のこどもが双子だということを受け入れられておりません。完全に拒否しちゃってます(笑)←現実は笑えませんがここではせめて笑わせてください😂

なぜこうなったか

経緯をご説明しますと、遡ること新婚期。

現在結婚して3年目なのですが、結婚半年後くらいに夫に夢ができました✨

「資産を増やしてセミリタイアしたい!!!」

アーリーリタイアだったりFIREだったり最近よく耳にしませんか?それらを目指している方がここ最近増えているそうですね。

夫もそのうちのひとり。

資産を増やして定年を迎える前に退職するぞ!そんなステキな夢を見つけました。実際夢に向かって副業や資産運用を開始し、副業での収入は今のところありませんが(笑)資産運用で資産を着々と増やしておりました。(行動力すごい!)

夫が嫌々仕事に行っているのを知っていたので、資産運用とかよく分からないけど夫に限って無茶なことはしないだろうし、いいんじゃない?と思っていました。

そして、このまま計画通りにいけばセミリタイア後も慎ましく暮らせば何とかなるかも、と希望をもてる程度になっていました。

ところが!!!

ここで私を悩ませたのが

その夫の計画の中にこどもが存在していなかったことです🙄こどもについて積極的に話をしたことはありませんでしたが、私はこども2人は欲しいな〜と思っていました。きっと夫もこどもについて考えているだろうと思っていました。(みなさんはしっかりされていると思いますが、大事なことは早めにきちんと話し合いましょうね。)

しかし夫は、夢が現実味を帯びていくうちにこども作ったら夢が実現するの遠のくよね?てか、そもそも夢叶うの?という思考になっていました。

はい、御察しの通りここでバトル勃発です。

1日でも早く夢を叶えたい男 VS 理想の家族像を手に入れたい女

まぁ話せど話せど平行線の一途です。離婚の話すら出ました。(辛かった、、、)そしてようやく辿り着いた結論は

ひとりっ子なら何とかなるだろうということでした。夫もそれならまだ現実的だと考え直してくれました。

ここでようやく最初の話に繋がるのですが

幸か不幸か、この度私たち夫婦のもとに来てくれたのは双子ちゃんでした。

可哀想ですが、その瞬間夫の夢は儚くも消え散りました。

検診に行って双子と判明し、夫に報告したあの日の夜を私は一生忘れないでしょう。

夫「ただいまー。」

私「おかえりー!」(どんな反応するだろう、ウキウキ、リアクション動画におさめとこ♪ビデオ起動🤳)

私「・・・・・まさかの双子だって〜😆😆😆」

夫「え、、、(すっっっごく嫌そうな顔)」

以上。

夫からのリアクションは以上です。

この後夫が言葉を発することは一切ありませんでした。その晩、夫は世界中の不幸を背負っているかのような雰囲気を纏ったまま眠りにつきました。

将来こどもに見られたらいけないと思い動画は速攻削除しました(笑)

双子妊婦さんなら誰もが経験したことがあるかと思いますが、双子はハイリスク出産なため先生から聞く話は決して明るいことばかりではありません。ネットで調べてもリスクに関することばかり。例に漏れず、私も当時は 嬉しい<不安 な気持ちでいっぱいでした。

そんな中での夫のあの反応。

えぇ、泣きましたとも。夫にぐちぐち文句を言いながら泣きましたとも。喧嘩の度に泣く泣き虫ですが、今回は心から泣いた。さすがにショックだった。夫の戸惑いも分からなくはないが!そこは漢気で嘘でも前向きな言葉やリアクションが欲しかった!!!

それから徐々につわりが本格化し始め、家事もままならなくなった私は実家に帰ることにしたので、ろくに話し合いをしないまま今まで来てしまいました。そして最近ようやく元の生活に戻り始め、夫もそろそろ心の準備ができたかな〜っと思っていたのですが、、、、

まだでした🙄🙄🙄ちーん

またもやバトルが勃発し「妊娠も折り返しになってきたから、今後どうしていきたいか決めて!4人で頑張っていくって決めてくれるならそろそろ覚悟して欲しい!!」とお願いし、若干ではありますが夫の中で双子を受け入れ始めてくれているような?気がします。(ポジティブに考えすぎ?)

と言いつつも、アカチャンホンポに行く時はまだ能面のような顔で着いてきます。何か聞いても遠い目をしながら「いいと思うよ。任せる。」しか言いません。そこでまた私が不機嫌になるの負のループを繰り返しておりますが(笑)

夫は真面目なので人一倍こどもを育てることに責任を感じているんだと思います。だからこそ人より受け入れることに時間がかかるんだと思います。私ももうちょっと気長に待てるよう努力しようと思います。

さて、話が長くなりましたが、今回このお話を書かせてもらった理由が

世のお父さん達はいつ、どんな気持ちで父親になる覚悟を決めたのか、気になったからです。

女性は身体的にも母親になる意識が芽生えやすいと思いますが、そういった点においても男性はどうしても難しい部分もあると思います。男女平等と言いつつも、一家の大黒柱としてこれまで以上に稼がなきゃとプレッシャーも大きいと思います。

世のお父さん達も我が夫と同じように葛藤があったのでしょうか?葛藤とどのように向き合われたのでしょうか?色々とご意見を聞かせていただけたら嬉しいです😊

この先我が家がどうなるのか分かりませんが、深く考えることが得意ではない(良く言えばポジティブな)私は4人で明るく過ごしている未来を想像しています!!!(想像させてくれ〜)

※今回のお話はあくまで私目線で綴らせてもらったので、夫が認識している事実とは異なることも多々あると思います。

長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。夫の心境に変化が見られたらまたご報告いたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?