
#技術書典 開催前に準備しておくといいもの
技術書典サークル参加勢に向けて「これ持ってくと便利!」とか「ここに注意して!」とか準備しておくといいもの・ことをまとめましたー。
持ち物編
ダイソーの折りたたみ式カードスタンド、こんな感じで値札を入れて置くのに便利。角度も変えられるし、使わないときは真っ平らにたためるので鞄の中で場所も取らないよー。2つで100円。白いカードも入ってるので手書きで値段書くだけですぐ使える。#技術書典 pic.twitter.com/urTTxqn7fT
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 26, 2019
同じくダイソーの硬質カードケース。1枚100円。クリアファイルと違って硬いしてろーんってしないので、お品書きとか入れて、並んでる人に渡して見てもらうのに便利。写真のはA4だけどいろんなサイズがあったよー。#技術書典 pic.twitter.com/zykecgwLO5
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 26, 2019
こちらもダイソー!軟質クリアブックカバー。見本誌にカバーかけて、4枚目みたいな感じで【見本】って紙を貼っておくと「これは手に取って見ていいんだな!」が分かりやすいのでおすすめ。(分かりにくいとみんな遠慮するので手に取ってもらいにくい)サンプルは湊川あいさんの本だー!#技術書典 pic.twitter.com/7eoIgXv4JD
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 26, 2019
ダイソーのポップホルダー!値札とか見本誌スタンドにポップつけるのに便利。真ん中のジョイント部分がぎぎぎって動くので角度も調整できるし。「ご自由にお取りください」のカードとか付けるときにも役立つー。 #技術書典 pic.twitter.com/f8FUDHIIrC
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) April 1, 2019
ダイソーのダンボールカッター。#技術書典 で段ボールの解体するとき便利なので買い足しといた。普通のカッターと違って先が丸いので本を傷つける心配がないし、段ボールざくざく切れるよー。 pic.twitter.com/5JMmWgyySA
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) April 1, 2019
技術書典に持ってくと便利なもの、まだあった!ダイソーのT型カードスタンド。ポストカードサイズなので、かんたん後払い用のQRコードとかをポストカードに印刷して挟むと読み取ってもらうとき便利。(写真に写ってる紙は、前回と前々回は運営さんがご厚意で全サークルに配ってくれてた)#技術書典 pic.twitter.com/PlTTVPVfxN
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) April 1, 2019
本棚編
日光企画さんの池袋同人工房に行って #スマート本棚 を買ってきたよー。#DNSをはじめよう みたいなB5サイズの本が4冊置けて、使い終わったら畳んでしまえて税込み1,080円。不器用な私でも初めての組み立てに10分かからないくらい。#技術書典 で見本誌の置き場所にする予定。https://t.co/jVoIASC7Vt pic.twitter.com/b3bctbZOzE
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 14, 2019
私が買ったのは通常サイズの #スマート本棚 だけど、すぐ隣に100円くらい安くて一回り小さいSサイズも並べて置いてあってね。そっちはA5サイズ(湊川さんのDocker本の大きさ)が4冊置けるということでした。 #技術書典
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 14, 2019
※画像は株式会社ハゴロモさんのサイトから引用。 https://t.co/Ro1OCgC2h5 pic.twitter.com/jgHaqKu0aW
敷布編
#技術書典 に参加する勢ー。そのうち「あの布」を買おう…と思っていると、欲しいタイミングで欲しい色が売り切れてたりするし、「注文から1週間以内の発送」で届くまで少し時間かかるので、後で買うつもりならさっさと買っておいた方がいいよー。https://t.co/esWmJFdYTh https://t.co/9XvF4FfhF8
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 7, 2019
あと「あの布」とか敷布の下にはダイソーのすべり止めシートを敷くんだ!100円でサイズも長机の半分にちょうどいいし、布がずるずる滑らないのでよき。色も2色あるよ。(撮影可の店舗で撮らせてもらったよ) #技術書典 pic.twitter.com/t77SHNbmsi
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 13, 2019
食べ物・飲み物編
#技術書典 サークル参加のみなさん、当日はウイダーインゼリーやおにぎりみたいなぱっと食べられるものと、飲み物を絶対持っていってね!体力すっごく使うよ!文化会館のすぐ裏手に「ファミリーマート 東池袋四丁目店」があるけど、前回は朝の時点で棚が結構スカスカだったので買っていくのがお勧め。
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 29, 2019
ダウンロードカード編
電子版はPDFをパスワード付きZIPにしてBOOTHで0円で出すのがお手軽。URLとパスワードを印刷したDLカードを名刺やさんに発注すれば安いし。誰かに差し上げたいときでもURLとパスワード伝えるだけでいいので楽。#技術書典 https://t.co/stbAXc0Uc9
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) September 11, 2018
ダウンロードカード作るときは、パスワードに1とかI(アイ)とかl(エル)とか分かりにくい文字使わないようにね!!フォントによってはほんとに問い合わせの嵐になるからね!!!(AWS本の時にやらかした) #技術書典
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 25, 2019
サークル情報編
サークル主のみんなー。細かい話なんだけどカラーの「サークルカット」は、左上に配置場所(「あ02」とか)を入れておくといいよー。 #技術書典https://t.co/pMSLpp8mWH pic.twitter.com/gjisarFuS9
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 18, 2019
売り子編
#技術書典 初参加のみんなー!今すぐに4/14(日) 空いてる同僚や友達を売り子としてひとり確保するんだー!トイレ行きたくても他のサークルの本が買いたくても、店番や荷物番を頼める相手がいないぼっち参加はほんとにおすすめしない。サークルチケットは2枚もらえるから今すぐ予定をおさえるんだ!
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) February 6, 2019
お釣り・決済アプリ編
#技術書典 に向けて500円玉貯金とか1000円札貯金しておくと、ギリギリ前日に「お釣りない!!!」とか「本買うお金がない!!!」ってならないので万人におすすめ。
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) January 23, 2019
#技術書典 4も5も開催前日や当日は、サークル側も買う側も「認証のSMSが来ないー!!」って阿鼻叫喚だった記憶あるので、みんな今のうちにそっと準備を済ませておくんだー。(SMSは気長に待つのおすすめ) https://t.co/Zjd5wO1uCR
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 26, 2019
かんたん後払いのアプリは便利だし、買う側もかなり使ってるので、サークル側で対応してないと「技術書典アプリのやつで払えます?」「ごめんなさい、現金のみなんです…」を何回も繰り返すことになって、それはそれで大変そうだなって思いながら見てた記憶ー。#技術書典 https://t.co/DC9qHYvOag
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 25, 2019
在庫委託編
倉庫に無料で送れるのありがたや。ただ元々BOOTHは「入荷完了には7〜16営業日」と言ってるし、今はさらに「入荷遅延で16営業日を超えてしまうかも」というお知らせも出てるので、#技術書典 の会場から送るときはのんびり1ヶ月くらい待つつもりで頼んだ方がいいと思うー。https://t.co/B9gFvNIbpo https://t.co/Q7cpTBzbvE
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 21, 2019
前回(#技術書典 5のとき)は10/8の夕方に会場から送って、倉庫で入荷完了になったのが10/18だったので「翌々日くらいにはBOOTHで買えるよね」みたいな気持ちで頼むのはやめた方がいいと思う。恐らく1冊ずつ検品して透明な袋でラッピングしてバーコードつけて・・・ってしてるから時間かかるんだよね。
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 21, 2019
印刷編
#技術書典 で表紙をデザイナーさんや絵師さんに発注しようと思ってるみんなー!技術書(左綴じ)って1枚の紙でこんな風に本文を包んで作られてるのでほんとに「表紙」だけを発注すると「背表紙」とか「裏表紙」とかが真っ白になるよー。余裕があったらそこも考えて発注しようねー。 pic.twitter.com/Fq6VjmsVbe
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 6, 2019
Twitter編
#技術書典 にサークル参加する人は公式アカウントの @techbookfest をフォローしておくのおすすめー。お知らせ系が流れてくるので、やらなきゃいけない手続きとか見落とさないためにもぜひ!https://t.co/AmCtIEF17g
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) March 29, 2019
これから先きっと何回も何回も入力するし、変換間違えたらそれだけ目に留まる機会を失うことになるので、出展するサークル勢は「ぎじゅつしょてん」って入力したら技術書典と #技術書典 が自動変換されるようにIMEに単語登録しておくのがよろし。
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) February 27, 2019
確定申告編
2018年春の 技術書典4で同人誌出したことから青色申告する結果となったので、#技術書典 6で初めて本出す勢は「必要ないだろー」と思ってても同人誌頒布に関わるありとあらゆる領収書を「確定申告」と書いたクリアファイルにぶっこんでおくことをお勧めする。
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) February 21, 2019
確定申告(青色申告)をするためには「青色申告承認申請書」という書類を事前に提出しておかないといけなくて、この申請書の提出期限が「事業開始日から2か月以内」と書いてあったので、今freeeで慌てて書類作ってる。4月22日の #技術書典 4が私の事業開始日だな・・・年末気づいたらアウトだった。
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) May 4, 2018
税務署行って青色申告承認申請書と個人事業の開業届出書出してきた!これで確定申告(青色申告)出せるー。
— mochiko@4/14 技術書典6【あ02】で #技術をつたえるテクニック を頒布 (@mochikoAsTech) May 7, 2018
確認したところ「開業日を初めて売上の発生した4/22にしても、それ以前(1/1〜4/21)の支出を経費として計上して構いません」とのことだったので私の開業日は #技術書典 4の日になりました。
宣伝編
9/22(日) の技術書典は3Fの「お45C」でお待ちしてまーす!
9/22(日)の #技術書典 7には「#DNSをはじめよう ~基礎からトラブルシューティングまで~ 改訂第2版」(新刊)と、既刊の #AWSをはじめよう、#技術をつたえるテクニック、#技術同人誌を書いたあなたへ を持っていきます。
— mochiko@9/22 技術書典7【お45C】 (@mochikoAsTech) August 26, 2019
3FホールC出口付近の【お45C】でお待ちしてまーす!https://t.co/WxtHuYW566
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!