見出し画像

【ラサード・イン・バシール】格安チャレンジ100枚解説

皆様、モダホラ3も出ていかがお過ごしでしょうか。
マスターですよ。

モダホラ3、伝説のクリーチャーは少なめとはいえ、統率者のパーツになるカードはかなり多いんじゃないでしょうか。
個人的にも「これは1枚持っておきたいな…」とか「これは2~3枚あっても使いそうだな…」とか色々考えましたが、そんなカードは著名な方々が紹介しているでしょう。
ここはしっかり活躍して、どこでも入りそうな、いぶし銀カードを紹介しておきましょう。

10枚ぐらい買っておけ枠

そうだね、魔女の結界師だね

っと、本編から逸れました。
今回はモダホラ3のカードを紹介したい訳ではなくて、以前のデッキの廉価版の話なんです。


「確かになぁ」と思った次第

私は動画をYoutubeにもニコニコにも投稿おりまして、楽しくコメントを読ませて頂いております。
「面白かった」とか「編集ガバってるよ」とか色々コメントを頂く中で一際目を引いて、納得したコメントがこちら。
あ、ニコニコがダウンしているので、本文そのままではないのですが。

「1枚100円と考えたら安いけど、1万円は本来安くないんだよなぁ」

うむ、確かに。
それは改めて書かれると当たり前な感覚だ。
なんたって、1万円あったら私の好きな「秘密のランデブー」が333枚も買えちゃう気になってた本買って、気になってた映画見て、気になってたレストランで晩御飯を食べてもおつりが返ってくるんですよ。
そしてそのおつりで「秘密のランデブー」も買えちゃう

そう考えると前に1万円構築した「ラサード・イン・バシール」デッキはまだ「私マジック・ザ・ギャザリング触るの初めてでぇ~」って人には勧められない。
1万円って高いのだ。

これはMTGプレイヤーの壊れた金銭感覚で
「ほら、格安デッキ組んだよ!!」
と絵空事を叫んでいるだけなのである。

じゃあ目指してやろうじゃねぇか構築済の価格でオリジナルデッキ!!

オリジナルデッキ握りたい人この指とまれ!

ところで、「構築済」ってのはほとんどメリットばっかりである。
そこそこ動けるように作られ、しかも安い。
正直5,280円とは思えない動きをやってのける。

正直構築済として作られたデッキは金銭的にお得に出来ているので、同じ値段でオリジナルデッキを作ろうなんて、マラソンにコサックダンスで参加するようなもんである。

ただ、唯一構築済にデメリットがあるとするならば、「オリジナリティ」は無い。
そりゃ至極当然である。
同じデッキが大量に販売されているので、同じデッキを持っている人が日本にも、世界にも沢山いるのは当たり前。

幸い構築済が出てくるようなカジュアルな統率者は単純に全力で走って勝ち負けを競うゲームではない。
そりゃ勝てれば嬉しいが、盛り上げた奴が脚光を浴びるゲームでもある。
そのためにもある人はマラソン中にパン喰い競争仕掛けてくるし、ある人はコスプレして走っている。
ただ、道中にパンを設置したりするのに1.5~2万円ぐらいはかけていることが多いのだ。

「なんだ結局そこそこお金かかるじゃん」とここで諦めてはいけない。
やりたくねぇか?
5,000~6,000円で観客が大盛り上がりのコサックダンスをよォ!

1万円統率者をさらに廉価版にパワーアップ!いや、デッキはパワーダウンしてるんだけど
でも原型かなり残ってるしコンセプトも崩れてない!

しかもほら、この値段!
基本土地の価格が入ってたり、何故か英語版が1,000円もするカード(日本語版は400円)が入ってたりするので、真面目に集めれば5,000円切りも全然出来るぞ!

デッキ内容解説タイム

さて、デッキの内容を話し始める前に1500文字も書いちゃったが、ここからが本題です。
初心者の方、そもそもこのデッキ、どういうデッキなの?ということで、解説していこうと思う。

統率者

統率者は背景選択を持っているので、クリーチャー+エンチャントの2枚を統率者として設定しています。

【1】ラサード・イン・バシール
自分のクリーチャーはパワーではなくタフネスで攻撃出来るようになるクリーチャー。
この独特な効果のおかげで訳の分からない格安クリーチャーを大量に採用出来ている。
ちなみにイニシアチブは抜きました。
初心者に地下街カード用意させるのは…ねぇ…

【2】ソード・コーストの船乗り
一番ライフが高い人を殴った時だけ、ラサードがブロックされなくなります。
無理やりダメージ通せるのは魅力だけど、一番の理由は青のカードを使いたかったから。
青って海産物が多いから、タフネス高いんですよ。

クリーチャー

【3~8】バニラクリーチャー達
普通のデッキで使うとゴミもいいところだが、このデッキだと(実質)1マナ5/5やら(実質)4マナ7/7やら単純に強い。
(※今後省略されますが、強さを語る際には実質がつきます)
何が良いって、こいつら20円とかなんですよ。

【9~16】準バニラクリーチャー達
何か書いてあるけど、多分フレイバーテキストだと思います。
あ、警戒とか飛行は普通に強いです。ハイ。

【17、18】(一応)効果付きクリーチャー
どこかで恩恵が受けられるかもしれない奴ら。
ちなみにこいつらに助けられたことはない。

【19~22】エースクリーチャー
キャリクスと古代の化身は秀でた能力は無いとはいえ17/17、10/10。
四公会議はカードを引ける上に8/8。
ゼタルパに至っては飛行、二段攻撃、警戒、トランプル、破壊不能の8/8とかいうこの世の終わりみたいなクリーチャーに早変わり。

【23~26】ドロー付きクリーチャー
クセはあるものの、みんな手札が増える効果。
3マナ3/3で1ドロー付きと思えば…まぁ及第点。
(このデッキだと極端に弱く見えるけど)

【27、28】妨害クリーチャー
ちょっとだけ自分も影響を受けるが、かなり軽微。
なんたってこっちはほとんど能力無いようなクリーチャーばかりだからな!
ちなみに他の奴らよりちょっと高い。(それでも100円)

【29】逃亡者、梅澤哲子
このデッキの真のエースカード。
このデッキの中身、大体パワーが0とか1とかなので、攻撃が通し放題なのである。
何ならラサードよりこいつを全力で守った方が勝てるぞ。

ソーサリー

【30、31】ドローソース
3ドローカード。
「宝船の巡航はそんなに探査できるか?」と思うかもしれないが、意外と除去が多いので、追放するカードは困らない。

【32、33】除去
この2枚は格安デッキじゃなくてもオススメ。
断片化は白1マナの割に触れる範囲が広く、鴉変化も青の癖にアーティファクトに触れる。

【34~37】全除去
このデッキは割と5/5~6/6ぐらいが多いので、それ以上デカいクリーチャーが出ると非常に困る。
この4枚はパワーを参照するので、相手だけ壊滅する。(こっちは「実質」高パワー軍団なので)
これがあるからこそデッキとして成り立っている可能性すらあるレベル。
ちなみに払暁を使わざるを得ないほど対戦は長引かない。

インスタント

【38~40】除去対策
元のデッキに入っていなかったが、安いのでラサードを守るカードを投入。
このデッキ、ラサードがいないと攻められないので、理には適っている。
いいか!?ラサードと哲子以外には撃つなよ!?絶対だぞ!?

【41、42】ドローソース
嘘か真かは相手に選択してもらう良いパーティカードだと思う。
カジュアルだとそういうの大事。
暗記+記憶はバウンスカードではあるのだが、本体は記憶の方。
この手の7ドロー呪文の中では破格の50円。

【43、44】カウンター
洗い落としは言わずと知れた統率者キラー…だが安いので採用。
正直クリーチャーは出てから対処がしやすいデッキ内容なので、「否認で良くない?安いし」となった結果。

【45~48】除去
安定と信頼の追放除去3枚。
共に逃走は2マナ2枚バウンスと使い勝手が良い。
動画だと哲子を逃がすのに使った。

エンチャント

【49~51】強化
中でもストーンスキンはぶっ壊れカード。
ちなみにラサードに付けるのはあまりオススメしない。
ラサードにヘイトが向いてほしくないので。

【52、53】除去
意外と仕事するやつら。
エンチャント割る手段に乏しい赤や黒に対してはかなり痛手を与えられる。
特に月への封印は領域を移動しない(統率者領域に戻せない)ので、クリーンヒットしたりする。

【54】心理の円
何それカードだと侮るなかれ。
マナクリーチャーにも反応するから意外と引けるカード。
しかもリスティックの研究ほど嫌われない!(重要)

【55】厳密なる執行
マスターお気に入りカード。
白でないパワー3以上のクリーチャーがアンタップしなくなる。
まぁこっちは影響受けるクリーチャー居ないからヨシ!

【56】厳戒態勢
2枚目のラサード。
さほど脅威じゃないので大体放置されるのも利点。
あ、一番下の行は使ってる暇無いです。

アーティファクト

【57~60】マナファクト
このデッキ、ビックアクションが無いので4枚ぐらいで足りちゃう。
どっちかというとテンポよくクリーチャー並べるタイプなので、これ出してる暇があったら攻めたい。

【61】真夜中の時計
7ドローする置物。
タイムラグはあるけどこれも安くてオススメ。

【62~64】装備
「なんだこのラインナップ!知らねぇやつばっかりだ!」と言われかねない奴ら。
「装備コスト重くない?」「当たり前だろコモンだぞ」(実会話)

【65、66】妨害
弱者の石はパワー3以上のクリーチャーがアンタップしなくなるぞ!
なんで元のデッキに入ってないんだよこれ。
呪われたトーテム像もデメリット無しです。

プレインズウォーカー

【67】太陽の勇者、エルズペス
-3を撃つだけの人。
1/1を3体出したところで壁にしかならないので、ソーサリーだと思いましょう。

土地

【68~78】タップイン2色土地
ここにお金はかけられないので20円祭り。
大抵1ターン目はやることが無いので、タップインからスタートするのが吉。
そこまで色マナに困らないので、タップインが気になったら基本土地に変えてもいいぞ!

【79、80】条件付き2色土地
この2枚を引けるかどうかでテンポが変わることもある重要札。
正直土地って高いのでこれぐらいしか採用できなかった。

【81】ホビット庄の段々畑
そのままゲームエンドすることも多いが、隙を見てフェッチする土地。
正直基本土地でもいい枠だが、こういうのがあると宝船の巡航でちょっとだけ得するかも。

【82】荒廃した瀑布
下の効果は起動してる暇ないけど、無いよりマシ。
下の効果は起動してる暇ないけど。

【83~91】島
9枚採用。
2色なので多少多くても何とかなる。

【92~100】平地
こちらも9枚採用。
色の偏りはあまりないので微調整はしなくて大丈夫。

終わりに

意外と戦えるデッキなのだが、唯一の弱点としてはデッキコンセプト的に伸びしろが少ないので、強化するとなると土地周りになりがちな点。
それでも構わないよという人は是非作ってみてください。
このデッキ、使ってる人居ないからオリジナリティあるぜ?

あ、そういや構築済ってかっこいいデッキ名ついてるよな。
これも構築済みたいな値段だし何か名前つけたいな。

タフネス偏重…
パワーが低い…
カニ…

うん、尻の進軍にしよう。
尻の進軍で!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?