見出し画像

時間の使い方の見直しで流れを変える。

ここのところ、毎朝洗濯2回が当たり前だったのを半分に減らし、その日のうちの夜に1回・翌朝1回のルーティンにしている。

これまでなぜか朝でなくてはならない。

だったところ、一週間くらい前に朝洗濯機の水が凍ってしまって出ないことがあった。

そこから、

それなら夜に洗濯すればいいじゃん💡

と、そこから夜洗濯1回・朝洗濯1回にしてみてるのですが、これがmochiccoにはとても合っていたみたいで、朝の洗濯も楽々で、少したのしくできるようになってきました☻

単に回数が分散されたことだけが合っていたというよりは、その日のうちに洗濯することで、汚れを溜めておかないでいられる。というのが気持ちが楽なようです。

綺麗をキープはここ数年心掛けているものですが、こんなにちがうものか、と実感中なのです。

これまで「洗濯は朝して、日中 おひさまと自然の風で乾かすもの」と思い込んでいて、それがあまりにも当たり前すぎて、そちらが軸になっておりました。

これ、母がしていたことを正解としていたようで、自分もそれをするのが当たり前だと思っていたし、それをするもの・なんならそれをしなきゃいけない。くらいになっていたようです。

これ、他人に合わせる協調性という性質が裏目に出ちゃっていたようです・・・( ºωº )

↑めちゃくちゃ他人軸( ºωº )

変に「普通」とか「みんなと一緒」みたいに気にするところがあるなぁ。とは薄々感じてはいたけれど、こんなところにまで蝕んでいたとは・・・!←

それは価値観や自分ルールとして根付いていたものですが、あまりにも当たり前すぎて、あんまりというか全然気にしていませんでしたが、どうやら溜め込むことが嫌いみたいで、さらにせっかちなとこもあるようで、パターン変えしてみて朝の楽さ/落差にびっくりᔪ(°ᐤ°)ᔭᐤᑋ

その影響からなのか、いつもゴミ出しだけはしてくれるのだけど、次の袋のセットが出来なかった夫が、今朝は袋のセットまでして出勤しておりました( ö )!

夫がまた少し成長しました👏🏻

ありがとう☻

⿴⿻⿸    ⿴⿻⿸

そして、そんな朝。

こどもが調理実習で使うため、久しぶりに買ったベーコンが余ったから、

それならば。

と、ベーコンエッグを食べたくなり、自分のために作ってみることにした🍳

こんな簡単なことだけど、やるからにはちやんとやりたくなってしまうとこがあるからこどもが学校へ行くのもあって普段なかなかしなくて、だいたいそのルーティンになってしまう。

お休みだから、と こどもを送り出したあと、自分のための時間をとるべく、久しぶりに作ってみたら、ささっと簡単にできたのはもちろん、いつもより少し丁寧だったりちゃんとしていることがなんだかうれしかった☻

画像1

自分のために。と時間をとることが苦手だった。

全然豪華なごはんとかではないけれど、心の満たされ度は大きくかった◎

そして、とても心地よい時間になった。

レモンティーを淹れている間にささっと洗い物もできた𐀑 ꪾ

時間を有効に使えていることがとてもうれしくて心地よい☻

⿴⿻⿸    ⿴⿻⿸

朝に食器をしまうことが多かったのだけど、それも昨夜 洗濯機を回している間にしまっておいたので、朝から洗濯物はサクッと済ませ、冷蔵庫のお手入れをしたりといろいろできることがたくさんあった☻

前日の食器を朝しまう。

何気なくしてることだったけど、その日のうちにしまってあるところから始まるのと、翌朝しまうところから始まるのとではスタート地点が全然ちがうのだということ。

洗濯もおなじこと。

夜楽してきた分、「次の日の朝のわたし」に大変な思いをさせてしまっていたのだった。

時間視点で物事を捉えてみると、食器がしまってあるのが0の状態だとするなら、食器を翌朝しまうという行為は0どころかマイナスからのスタートだったのだ。

・・・ガ━=͟͟͞͞(Ŏ◊Ŏ ‧̣̥̇)━ン


あとでやろ♪

何気なくしていたことだったけど、「明日のわたし」には明日のすることがあって、明日は明日でやることややりたいことも出てくるものだ。

だからこそ、「いまのわたし」が踏ん張ってみることが必要なときもある。

⿴⿻⿸     ⿴⿻⿸

ずっと溜め込んでいてもはや迷惑メール並みと化して手付かずになっていたメール。

見る気も失せていたけれど、莫大な量のいらないメールを削除することもできたから、気持ちが晴れやかなのだ🌞

溜め込まないって気持ちがよいですね☻







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?