見出し画像

物事を理解するために必要なもの

「あさぎさんは、脳の持久力が足りないね」

そう言われたことがある。
しかも2人、別々の人から、別々の場所で、同じような時期に。

4年前の、大学院に入りたての頃。
あまりにわからないことが多すぎて、いつだって脳みそはパンク状態。

「……わかんないです」
そう固まる私に、あの先生も先輩も、そろって「脳みその持久力が足りない」と苦笑いするのだった。

何かをちゃんと理解したいと思ったとき、結局一番大事なことは、ちゃんと理解できるまで考え続けること。これに尽きると思う。

「わからない」と、すぐにさじを投げない。わかったふりもしない。
わかった気になっていたことに気付いて、「あ、ここがまだわかってない」って、自覚して考える。

そうして、”理解”に向けて、なるべく正しい方向で努力をする。

「これがわかったら、ここがわかるはずだ」と、戦略を立てながら調べていったり。
一見、遠回りに見える、基礎の基礎からやり直してみたり。
「うーん、保留!」なんて、いっとき離れてみたり。
自分の思考回路に自信がなかったら、先生や先輩に聞いてみたり。

少しずつ、少しずつ、そんな姿勢を身につけていったら、ちょっとずつ、脳みその持久力がついていった。
ただし、あくまで過去の自分と比較すると、であって、他の先輩方と比べるとまだまだだな、なんて思うのだけどね。

あの当時、チンプンカンプンだったことが、4年の時を経て、今日ちょっとだけ分かった。

「わかるわけない」って思ってたことが、いつの間にか、ちゃんと理解できるようになっている。何かを続けていると、そんなことがたくさんある。

「良い成績を取ること」「良い評価を得ること」
そうしたものには、締切というタイムリミットがある。時間的な制限のあることを目標にすると、その目標に届かないことはある。限られた時間で成果を出さないといけないから。

でも、「物事を理解したい」の思いに、締切なんてものはない。
仕事などの”成果”に結びつくようなこともあるかもしれない。けれど、個人的に「知りたい」と思うことだったら、締切なんてものはない。

「知りたい、理解したい」の思いにタイムリミットがあるとしたら、それは死というものだけ。だから諦めずに、理解できるまでずっと考え続ければいい。
そうしたらきっと、わかるときがくるかもしれない。

いつかちゃんと理解できると信じて。
脳みその持久力をあげて、考え続けていく。

そんな姿勢が、物事を理解する上で一番大事だなあ、なんて、改めて思っている。


***

以下、大学院生、特に新入生へ。

今日でゴールデンウィークが終わり、明日から新学期が始まる学校も多いかと思う。

新入生は特に、ドキドキかもしれないけれど。
わからないことも山ほどあって、途方もない壁にだって何度もぶつかるかもしれないけど。

「知りたい」「わかりたい」「理解したい」
そんな思いに、どれだけ素直になれるか。どれだけ真剣に、諦めずに考え続けられるか。上で散々書いたけど、結局はほんと、そこな気がするよ。

最初はすぐへたっちゃうかもしれない。隣の優秀な同期や先輩たちと比べて、落ち込んだりもしちゃうかもしれない。
でも、ちょっとずつ脳みそを鍛えて、持久力をつけていったら、わかることもどんどん増えていくから。だから、きっと大丈夫。

「これまだ私の水準では理解しきれないな」って思ったら、いっとき保留にするのもアリ。そうして、また必要な力をつけて、再チャレンジしたらいい。それは戦略的なことで、諦めじゃないよ。

ちょっとずつ、ちょっとずつ、脳の持久力をつけて、物事を理解するために考え続けていく。

そんな物事を理解するための姿勢を、この大学院という場所で磨いていってくれたらな、なんて。

私も、まだまだなので、精進します。


もしも、サポートしたいと思っていただけたなら。「サポートする」のボタンを押す指を引っ込めて、一番大切な人や、身の回りでしんどそうにしている人の顔を思い浮かべてください。 そして、私へのサポートのお金の分、その人たちに些細なプレゼントをしてあげてください。