見出し画像

【043】信州大学 文藝部楓に入ろう!【たさか】

お久しぶりです。たさかです。

しばらくゼミなどであくせくと働いていましたら、まったくnoteが更新されませんでした。まあ、その、春休みということで…………。

餅果実文社第三回合同誌『あちら』『こちら』まだまだ頒布しておりますので、ぜひどうぞ! 下の購入フォームから、ご氏名、ご連絡先を記入していただくと餅果実から確認メールが届きます。めちゃめちゃ素敵な本になったので、お気軽にどうぞ~!

★ご購入フォームはこちらをクリック

鏡告知画像修正0210

火曜日になってしまいました。

何を書こうかな、何を書こうかなと考えているうちにこんな時間になってしまいました。おかしいですね。

今日は卒業式でした。4年の先輩方、ご卒業おめでとうございます。
サークルで仲良くしてくださった先輩が卒業してしまい、なんとなくしんみりとしています。

サークルでもゼミでもバイト先でも、何でもいいのですが、どこかしらコミュニティに所属すると得られるものはたくさんありますね。

人間関係の構築だとか、新しい知識や興味。先輩や大人の方がいるコミュニティなら、態度や礼儀、接し方などが身に付いたり、「はぁ、なるほど。こうすればいいのか」と振る舞いが変わってきたりしますよね。

また、サークルや同好会は顕著かもしれませんが、場所によって団体の雰囲気は、かなり変わってきたりします。

複数のサークルを掛け持ちしている方は、きっと頷いてくれることでしょう。
かくいう私も、サークルを二つ掛け持ちしています。

今回は、文藝部について、(新入生が入ってくれないかな……という気持ちを込めて)書いていこうと思います。


信州大学松本キャンパスにある文藝部『楓』は、現在20名ほどの部員で活動しています。
学部は、人文学部、理学部、経法学部、工学部など。皆いますね。皆って誰。

文芸部に所属している、文芸部だった、と人に話すと、「文芸部って何するところなの?」とほぼ必ず聞かれます。

ぶん‐げい【文芸】
1 言語によって表現される芸術の総称。詩歌・小説・戯曲などの作品。文学。
2 文学とその他の芸術。また、学問と技芸。学芸。芸文。「文芸の興隆期」
[類語]文学・学芸

デジタル大辞泉より引用

「言語によって表現される芸術の総称」とありますから、何でもありですね!
小説でも、詩でも、歌でも、なんでもありですね!(大事なことなので二度言う)

文芸部楓は、現在小説を書く人が多いです。
短いSSから、1万字越えの大作を書く方も。

部活としての年数はまだ短く、現部長が十一代目です。
サークルボックスを得たのは、4年前だったか6年前だったか。

そうそう、本文藝部のサークルボックスはとても居心地が良いですよ。

文芸部

向こう半分は、競技スキー部の倉庫になっています。
何を隠そう、こたつがあります!!!
冬は、空きコマの時間や昼休みにここで食べたりしています。
マンガもあるし、ゲームもできてしまいますね。ギター(私物・取り扱い注意)もありますね。
雑然とした感じが、なんとも文藝部っぽくて“良い”ですね!
こういうの好きだわ~って方、ぜひ文藝部の戸を叩いてみてくださいね。

文藝部楓 略歴

サークルボックスには過去の先輩方から伝わる、「部室に立ち寄ったら一言書くノート」があります。
数名の部員がそれを遡り、色々言っていたことのおぼろげな記憶と、何かで調べただか読んだだか、あいまいな記憶をもとに書きます。

実は文藝部『楓』、数年前に一度(ほぼ)無くなっています。
コロナのせいか? 私が入部した後すぐに、当時の部長がいなくなってしまいます。
一つ年上のI先輩が十代目部長になり、部誌などを発行していこうということになりました。
しかし、銀嶺祭(信大松本キャンパスの文化祭)もコロナゆえ無かったので、部誌を発行するまで至らず……現在、新歓号を制作中です。

あいまいだった役職や係、活動形式など今年度再構成し直され、新たに歩み始めた文藝部『楓』を、どうぞよろしくお願いいたします。

文藝部 楓の活動

平時は週に1回(活動日は年度によって変わります)、夜19:00~21:00(任意)まで。
長野キャンパスに1人部員がいるため、オンラインの活動と対面の活動が混在します。
春休みは、課外活動禁止を受けて週1回オンラインで活動しました。

文藝部楓は、部誌へ寄稿するための執筆が主な活動であると言えるでしょう。
また、部員からやりたい活動を募集したりもしています。

過去に行った活動の一部を紹介します。

①部誌制作
文藝部の活動実績となる部誌。昨今はコロナの煽りを受けて、思うように制作ができていません。
新入生歓迎号が現在制作中ですので、新入生の皆さん、松本キャンパス内で見かけたら手に取ってみてくださいね。
テーマを決めて書いた小説や、個人で書いた小説などを、「校正会」に出します。
「校正会」では、小説の書式や、文法上の間違い、もっとこうしたほうが良いものになるのでは?という提案などを、お互いの小説に朱入れしていきます。
貰って嬉しい他の人からの感想や、自分では気づかなかった間違いなど、小説を書く上での注意点を学ぶことができ、スキルアップ間違いなしです。

②即興プロット
プロットとは、小説や脚本などを書く前に作る、ストーリーの設計図です。
どんな登場人物が、どんな理由で、どんな体験をするのか。
書き方は人それぞれですが、時間を設けプロットを即興で作ります。
作ったプロットを皆で見せ合い、どんな意図がありその展開にしたのか、など他の人が作品を作る過程を垣間見ることができます。何を考えて小説を書いているのか、自分とは違う書き方を参考にすることができるかもしれません。

③NHKで放送されている「昔話法廷」を皆で視聴し「昔話の再考察」をする。
 過去文芸部に所属したことのある方は、「昔話を自分でリメイクする」という活動をしたことがあるかもしれません。
 私は今のところ一回も参加できていないのですが、活発な議論がなされ、人によって異なる考えを聞くのはとても面白いですね。創作活動の一助になるかもしれません。

④インスタントフィクション
インスタントフィクションとは、
① 自由な発想と気軽なノリで書かれた文章。
② 原稿用紙たった1枚=400字の中で表現する。
③ 自分の思う「面白い」を入れる。
というような物語のことだそうです。
テーマを一つ決め、ストーリー構成を考える時間を設けた後、20分~30分で一つのお話を書き上げます。
短時間で文章を書きあげる力が鍛えられますね。
また、字数が400字と非常に短いため、その中で話を成り立たせることも必要です。
もちろん、そこをガチガチに考えてもしかたないですが。
書き終わったものを読み合い、皆から一言ずつ感想を貰えます!これ嬉しいですね。
一つの作品についての解釈を皆で深めたそうです。その後に作者から話を聞いて答え合わせをするのもいとをかし。

⑤「恋愛と空腹」
これは今年もやるのでしょうか?
「恋愛と空腹」というテーマをもとに、小説を書きます!
そして講評しあいます!
とても文芸部! よい!

『宇宙船に残された記録』
参加者でAmong Usをプレイして、その物語を書く視点から小説にしようという試み。
Among Usとは?
[本作は宇宙をテーマとした、いわゆる「人狼ゲーム」であり、プレイヤーはクルー(Crewmate :「乗組員」の意)と少数のインポスター(Impostor :「詐欺師」や「ペテン師」の意味だが、本作ではクルーではない「偽物」<クルーに擬態した異星の知的生物>を指す)の2つの役割に分けられる。
クルーの目標は、インポスターの特定・排除、マップ上にあるタスク(調査業務やクルーに支障をきたす障害の解消など)を完了することである。一方のインポスターは、クルーがすべてのタスクを完了する前に、密かに妨害し、殺すことである。死体の発見や緊急招集といった事例にて複数回行われる怪しいクルーを探る投票の結果、インポスターと思われるプレイヤーはゲームから排除される場合がある。すべてのインポスターが排除されるか、マップ上にあるすべてのタスクが完了するとクルーが勝利する。一方で、クルーとインポスターの数が同じになったとき、または、インポスターによって引き起こされる重大な妨害が解決されなかったとき、インポスターが勝利する。]

Wikipediaより引用

雑引用をしてしまいました。
ちらっとプレイしているところを見たりしていましたが、画期的かつ文芸部にしかできない活動で素敵ですね。
執筆上、ある程度のルールを設け、展開やインポスターの殺人動機について擦り合わせをおこない、書き進めているようです。
他視点からの物語……読むのが楽しみです……!

⑥プレゼン大会
部員が好きなこと・もの、興味関心がある分野についてプレゼンする活動です。
これまでのプレゼン内容は、
・セリフと図解でわかる 物理学と哲学 遠くて近い、不思議な二人
・浦沢直樹『MONSTER』を紹介したい!
・松本市おすすめのお菓子屋さん
・小説同人誌の作り方
などなど、

どんなプレゼンだったかは入部して本人に聞いてみてくださいね♪

まだまだ紹介しきれない活動がたくさん!
やりたい活動ができたら、ぜひ文芸部の「活動意見箱」へ。
がっつり創作活動をするもよし、ゆるくゲームをするもよし。
良い場所なので、ぜひ気になった方は文藝部楓TwitterDMなどからメッセージを送ってみてください。
餅果実文社のDMからでも、文藝部楓にお繋ぎしますよ。

新しい学生生活、ぜひ文藝部でゆるーくわいわいやりませんか?


2022/03/22 たさか



おまけ 文藝部楓のVTuber風ロゴ

楓ロゴ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?