マガジンのカバー画像

Mo Chan

35
不思議なご縁により、会津の古代史を探る旅が始まりました。 堅苦しくない、自由な発想で、書き進めます。
運営しているクリエイター

#会津

【柳津の土偶状装飾付き縄文土器】

■向かい合う人型の装飾■ 今年の一月、福島県柳津町の「やないづ縄文館」で保管していた土器…

Mo Chan
1年前
33

埴輪が語る力士、「おさげ」のルーツ

   ◇◇鳥追観音の「なで仏」◇◇ 西会津町野沢の鳥追(とりおい)観音・如法寺(にょほうじ)…

Mo Chan
1年前
21

【川港「津川」から御神楽岳、会津への道】

                      ◇会津藩の重要拠点「津川」◇ 7月の初めに、新…

Mo Chan
2年前
23

【伊佐須美神社の双身歓喜天~其の二】 

 ◇関東へ入植した半島からの渡来人◇ 7世紀の朝鮮半島は、高句麗・新羅・百済が競う三国時…

Mo Chan
2年前
35

伊佐須美神社の双身歓喜天

父の実家は大沼郡高田町(現・会津美里町)にあった。 お盆に帰省すると、決まって近くの伊佐…

Mo Chan
2年前
49

喜多方の熊野比丘尼

江戸時代のはじめ1611年、会津地方を襲った直下型地震(慶長会津地震)は、倒壊家屋が2万戸余…

Mo Chan
2年前
51

『喜多方・熊野神社と高麗橋』

11月の中旬、喜多方の新宮熊野神社(慶徳町新宮)は、ご神木の大イチョウが見事に色づいていた。神社創建の際に植えられ、樹齢は800年以上と伝わるが、拝殿「長床(ながとこ)」と並ぶ景観は実に壮観だ。 国の重要文化財「長床」は、熊野信仰修験道にともなう特殊な建物である。平安末期から鎌倉初期の建立で、44本の太い柱が支える吹き抜けの構造だが、1611年の大地震で倒壊した後、幾度の補修により現在に至っている。 会津風土記などによると、当社は中世の隆盛期には東北における熊野信仰の一大

【水でつながる会津の古代史】

民謡「会津磐梯山」には、「恋の滝川 舟石越えて 親は諸白(もろはく)(エーマタ)子は清水(…

Mo Chan
3年前
66

【磐梯山信仰と大伴修験のルーツ】

2年前の春、車を飛ばして、北陸から新潟へ日本海沿岸を巡り、阿賀野川沿いに会津盆地に入ると…

Mo Chan
3年前
48

【十一面観音と会津の古代仏教】

今年のゴールデンウイークこそは、会津の旅を楽しみにしていたが、どうにもコロナが収まらない…

Mo Chan
3年前
58

【虚空蔵菩薩から古代会津を考える】

今年は丑年。年男となった私の守り本尊は「虚空蔵(こくうぞう)菩薩(ぼさつ)」である。 子供の…

Mo Chan
3年前
60

【鬼渡神社と山の民の足跡】

昨年末、会津好きの面々で忘年会をした。場所は都内にある、三島町産会津地鶏専門店。お任せで…

Mo Chan
3年前
54

会津の成り立ちと移入文化

◇11月初めの連休に会津若松に行った。 流行病のせいでしばらくのあいだ遠出ができず、ちょう…

Mo Chan
3年前
29

【舟形木棺の意味するもの】

                      ◇古墳時代の代表格といえば、前方後円墳だ。上空から見れば、巨大な鍵穴のように見えるこの墳丘を「前方後円」と名付けたのは、江戸時代後期の儒学者、蒲生(がもう)君(くん)平(ぺい)(1768-1813年)だ。  当時、この墳丘が一般に「車塚」と呼ばれていたことから、高貴な人を乗せる牛車の姿を思い浮かべた。古墳を横から見て、低い前方部は牛が引く2本の長柄で、丸い後円部が貴人の乗る車。つまり、車は牛の引く長柄の方向へ進むから、前方としたの