見出し画像

「物語思考」読者グループまとめ04


「物語思考」と「モデリング」の違い

質問
私は長年この人すごいなと思った人を「モデリング(マネ)」してきました。
そのおかげもあり、目指していた目標に近づいている実感はあるのですが、物語思考とモデリングの違いなどはありますでしょうか?
モデリングの時は「性格」などまでは考えず、より抽象的にマネしていたので、物語思考の本を読ませていただいて、より具体化はしていこうとは考えております!

けんすう

すいません!モデリングというのが、一般的な意味でしか知らないんですが、「キャラを設定しよう」というところでいうと、コピーしちゃうのは一番手っ取り早いと思っています!


キャラは意図して作れるのか

質問
すみません、質問です!
本の中でけんすうさんの起業家キャラとYAZAWAのキャラの話がありましたが、どちらも意図してそうなったというより、成功した結果そうなったという印象を持ちました。
これを私や読者は、ゼロから意図して作ることもできるのでしょうか??

けんすう

なるほど!これも本には書かなかったんですが、基本的には

  1. 最初から完璧なキャラを作ることは不可能。それを完璧にやろうとすると、おそらくハマる。計画立てて完全に100点を目指そうとすると大変だと思う

  2. 最初に決めるキャラは、まあ360度のうち「だいたいこの角度かな」という、30度〜60度くらいであればいい。そっからはすすんでいくごとに微調整されていって、方向性がよりはっきりしてくる

みたいな感じかなと思っています。

ただ、たとえばYAZAWAさんも「超真面目なガリ勉キャラでいこう」とはなっていないわです。360度でいうと「不良ぽい方向性だよね」というのがあったのかなと。すごい厳密に設定するわけではないけど、方向性は決められるんじゃないかなーと思っています。

最初はリーゼントで革ジャン、ロックをやる、という70年代としてもかなり古い感じでやってたんですが、これは初期のビートルズを真似た、という感じですね。

このあたりを見ると当時の空気感がわかるかなと。僕もあまり世代じゃないので、伝聞なのであれなんですが、、

僕は割と「起業家として扱われて起業家ぽっくなっていた」というのもありますし、キャラでいうと、その時その時で結構影響を受けた人とかのをかなりまねています。

それこそひろゆきさんとか、糸井さんとかですね。

ひろゆきさんとかトラブルがあっても、めちゃくちゃ笑っているし、のらりくらり、まったくダメージを追わず生きているので、そのキャラは相当コピーしました。だんだんそれが自分になっていく感じです。

キングコング西野さんとかの影響儲けているんですが、彼もトラブルがあったり、すごい大変なことがあったときに爆笑しているんです。他にもヤフー社長の小澤さんとかもそういうタイプですね。なので、そういうキャラがいいなと思ってた僕も、不安だったり気が小さかったのに、何かトラブルがおきたときもめっちゃ笑っちゃうキャラになっています。

ともかく「完全にキャラクターを設計して、それになろうとする」とやると結構いきづまりそうだなーと思っているので、そのあたりはアバウトでいいんじゃないかと思っている派です。あと、半年ごととかにコロコロ変わっても全く問題ないです。最終的には、いろいろ混じって、いいとこどりのキャラになったりしますし。

もちろん、最初から確固たるキャラを固めて、それになれる、というのでもいいです。

ただ、まあ、ウェブサービスとか、コンテンツを作っていても「最初に設計したものから、やっていくうちに全然違うものになっていく」というのはよくあるので、、、そういうもんだな、と思うのがいいかなーと!


けんすうのキャラについて

質問
「すごい大変なことがあったときに爆笑しているんです。…そういうキャラがいいなと思ってた僕も…」というのは、けんすうさんは何でそういうキャラがいいなと思ったんでしょうか?
もしお時間あれば教えてもらえると嬉しいです!

けんすう

人生って基本的につらいこととか、大変なことが多いので、そのときに真面目に取り組んで、難しい顔するよりも「やべーなこれ!」って笑っているほうが、楽しい人生かなーと思いまして、、、


物語思考の中身をSNSにアップしていいか?

質問
物語思考の中身のスクショなどを感想を付けてSNSにアップしたりするのは許されますか?

けんすう

あー!たしかに!
ガンガンOKです!
むしろ推奨です


極端な目標設定を避け、実現可能な範囲で目標を設定する方法

質問
この本は、具体的な方法論を考える前に、自分の頭の中にあるトレードオフ的な考えや、ハードルを外してまず自由に目標を設定しようというものだという認識なのですが、そこで質問です。
神様に「何のハードルもなく、月収100万円ではなく、いくらでもあげます」と言われた時にいくらにするか?という事で言うと、「いくらでも良いなら無限にくれ」とか「毎日一兆円ほしい」とかそういう極端な設定にならないためのコツなどはありますか?
「毎日一兆円もらえるような仕事はきっと大変なのだろうから、月に100万円だけもらえるようにしよう」というのは、トレードオフ的な考えなので、そのハードルを外して考える。となると、むしろどのようにして、報酬の上限を設定すれば良いのでしょうか。
例えば毎月やりたいことをハードル無しに想像して、それにかかる費用を計算して、その額が自分の欲しい額の上限と言う事になるのでしょうか。
教えていただけると有り難いです。

そうですね、ここ難しいんですが「ギリギリ想像できる範囲を広げる」みたいな言い方をしています。

1兆円もらうことのイメージってつくかというとつかないはずなんです。というのも、毎月1兆円もらっている人って、人類でまだいないんですよね。人類の最初の1人になるイメージはかなり難しいはずです。楽天とか日清が1.2兆円なので「その会社をほぼ買えるくらい」の金額を想像できるかどうかということです。

一方で、シリコンバレーの平均給与は1400万円くらい?といわれています。エンジニアの人だったら「英語ができて、シリコンバレーで平均的な技術力があったら、そのくらいなんだな」というのはなんとなく想像がつきます。

そんな感じで、どのくらいイメージをつけられるか?が重要かなあ、と。スタートアップ業界だと「40%株をもってて、100億円で上場したら、資産が40億円くらいになる」みたいなものがよくおこるし、知り合いとか友達がそういう形で成功することが多いので、そのくらいまでは割とみんな想像できちゃうんですね。「ああいう人が、成功すると、あのくらい資産をもって、こういう生活になるんだな」みたいな・・・。

ただ、やりたいことって「現実感を持つ範囲を広げると、行動の選択肢が広がる」ということなので、イメージつかねえ!だったら、とりあえず「倍にしてみる」「10倍にしてみる」とかがおすすめです。

1000万円貯金したい!と思ってたけど、10倍にして1億円にしよう、とした時点で「今の積み上げだと無理だな」と気づける。

そうすると「じゃあ何をすればいいんだろ?」と考えて調べる。調べてみると、こういう仕事があるということに気づいた。

じゃあ、それも選択肢に入るよね。

みたいなことが起こるといいんじゃないかな、と思っています!ありがちなのが「1000万貯金シたい!と思ってたけど、無理だよな・・・。とりあえず200万円にしよ」となると、節約するとか、副業でバイトする、とかになって、行動の範囲が広がらない、ということになるねす。

なので、いったん頭の枷をはずして、自由に考えてみよう、みたいな意図なんです!


福祉用具専門相談員として、どうSNSで影響力を広げるか?

質問
自分は福祉用具専門相談員という介護保険制度上の車いすとか介護ベッドとかの選定や使用方法に関する相談援助業務やレンタルの仕事をしています。
実際、そんなに目立つような職種ではないのですが、高齢者支援の土台になる職種だと思っています。
【そのうえであって欲しいと思うこと。】
できる限り高齢者の土台となる(ざっくり言うと車いすがあれば外に遊びに行けるみたいな)支援を続けたい。
福祉用具の効果をもっと色んな人に知ってほしい。
新卒を採用する会社じゃないけど、若い人に自分の知識や経験を伝えて、それを踏み台に何かをしてほしい。
【今やっていることを続けたい。】
医療福祉やテクノロジー系の展示会に行きまくって新しい物事を見まくる。
介護系のオンラインコミュニティで福祉用具やそれ以外も投稿し続ける。
プライベートでは
ゲームは一生遊び続ける。
ゲーム実況を見続ける。
【あんまりやりたくないこと】
現場の目線を忘れたインフルエンサー、みたいにはなりたくない。
(現場の目線を保ち続けている・すくなくともそう見える投稿ができるなら有りと思っている自分がいるのかも?)
x(旧Twitter)とかnoteとかで投稿っていうのも興味はあるけど、なかなかフォロワー何人みたいなイメージはついていないです。
ざっと見た感じでは個人・法人含めて介護系のXアカウントで1万フォロワーを超えているものは少なく、業界の有名人で6~8千フォロワーが多い感じです。

けんすう

slothアイコンありがとうございます!うれしい!

とりあえず介護系のアカウントで8000くらいが上限なら、底を目指してみる、というのはいいかもしれないですね!

一方で、福祉用具の情報とか効果、基本的に、これから明らかに伸びるはずです。今、SNSの中心のユーザー層の親とかが介護必要になる、みたいなことが頻出するからです。そのときに、参考になるアカウントになっていると、数万とか数十万くらいまで伸びる可能性はあるかなーと。

なので、他の業界の人とかの情報発信を観て参考にすることで、目標を決めてみるといいかもしれないっすね!


お金を意識しない状態になるには、どれだけのお金が必要なのか?

質問
私は、30歳くらいの時に
お金を意識しない状態になりたい

そのためにはまず使いきれないくらいお金を稼ぐしかない!
と思って、10年が経ちました。
そしてがんばって20億円くらいは稼いだのですが、まだお金を意識してしまいます笑。
これには終わりがないのでしょうか?

けんすう

終わりないともいえますし、たぶん「お金を意識しないでいられる金額じゃない」というのもありそうっすね。。

1000億を超え始めると、みんなガンガンとお金を使うんですが、それ以下だと、普通にお金が減っちゃうので意識しちゃうというのがありそうです。

んで、個人的なイメージですが「お金を意識しない状態」というのを作るのはお金の多寡ではないんじゃないかなあ、と。

要はお金をマネジメントすることができないといけないのかなあ、と。

僕も全く同じ思考でお金を持っていないといけない!と思ったんですが、あまり意味がなかったので、、、


けんすうさんの対応にはNLPやコーチングの技術が影響しているのか?

質問

けんすうさんの対応は、NLP(またはそれに基づいたコーチング)の技術を参考にされている印象がありますが、そうではなく、経験から独自に身に付けられた技術なのでしょうか?

けんすう

NLPあまり詳しくないです!コーチングとかは少しだけ学びました!


いくつかの選択肢の中で、どれから始めるべきか

質問
どういう状態になっていたいか考えました❣️
・ゲーム配信をしている
・本を好きなだけ読める
・資格の本を書いている
・外注を使ってブログやインスタの運用をしている
【ゲーム配信】
ゲームが好きなので(特にモンハン)ゲームで稼ぐということを体験したい。
ゲームならずっとできるし、やっていたい。
【本を好きなだけ読める】
仕事、家事、育児をしていると、本を読む時間が1日2時間あればいい方。
際限なしに読める環境になるのが理想。
【資格の本を書いている】
危険物の資格の勉強をしていて、どの本も面白くなかった。
ただ覚えるだけの本。
実例や意図を交えて、読んでいる人に「へぇ〜おもしろ!」と言われる本を書きたい。
【外注を使ってブログやインスタの運用をする】
やってみたいコンセプトのブログやインスタは思い浮かぶので、実行する人を見つけてやってもらいたい。
それがうまくいくのか、ダメなのかをたくさん検証したい。
考えていたら、今の仕事を辞めないと絶対に無理だなということと、辞めないと始まらないということが分かりました🥹
ただ、やりたいことにはお金がかかるので、どこかに収入源がある状態じゃないとキツいですね。
1番やりたいと思うのがゲーム配信なので、ゲーム配信から始めてみるのが良さそうだと感じました😍

けんすう

おー!いいですね。ここまでかいて「ゲーム配信からはじめてみよう、会社員やりながらやってもリスクは少なそう」みたいに思えたなら、すごいよいアクションをできている気がします!

危険物の資格の本も、おもしろそうなので、実際にかきはじめてみるとか、ツイッターとかに公開して、フォロワー数が増えたら出版社にいうとかはありえる気がしました。


10年後の理想の生活を描いたが、年収や働き方の上限はどう設定すべきか?

質問
10年後 43歳
・リトルたろが産まれてて、私は仕事、旦那は専業主婦で家でリトルたろを育てている。
(旦那了承済み)
・実母と4人暮らしで家が狭いので今の最寄り駅の近くの戸 建4LDKに引っ越した。各々部屋があれば良い。家賃は15万。
(旦那親とも徒歩10分圏内なので近い距離。)
・私は週4日はバイクで都内に出て働いている。週2日は自宅でオイルマッサージの副業をしている。
(起業していた時のお客さんとの繋がりを続ける為)
オイルマッサージは完全にプライベートなので来れる人を限定している。1回の施術2万円くらい出してくれる。
・副業で稼いだお金は動物支援団体に寄付したり、友人のライブや応援費に回している。
・月に2回は起業している友人の集まりに顔を出し交流する。
・イベントにも参加する
・本業での年収は800万
・会社は向上心がある人や勉強好きの人が多い。噂好きの人はいなくて、ゴシップにも興味がないし疎い。
・夢中になりすぎると家族をほったらかして仕事をしてしまうので、程よい温度感の仕事で働いている
・8:00〜17:30までの仕事で、帰って夕飯を作って家族で一緒に食べている。
・家での仕事の日は私が夕飯を作る。
体調悪い日は出前もできるくらいの余裕を持って一日食費3000円(普段は健康維持の為にも2500円を目指す)
・子供と沢山出かけたいので週末はレンタカーを借りて家族でドライブに行くのが趣味
月レンタカー代と遊べるお金含めて8万円は余暇に使う。
・木梨憲武さんのような人になりたい。
こんな感じです!

けんすう

めちゃくちゃ具体的!ここで考えたいのは「今、神様がきて、本業を3000万円にあげることもできるけどどうする?」といわれたときに、断るかどうか?、などです。

どれも現実ラインなので、「一番都合がよいとしたら、どのくらいまでが理想か」とかも作っておくと、発想が飛び抜けやすいです。

このチャットでも何度もいっているんですけど、「想像できる中で一番都合がよい形」が結構大事かなと思っていて・・・本業800万円を限度にしちゃうと、どうしても今の積み上げになっちゃうんですが、

本業3000万円、とかになると今やっていることだと到達しないので、他のアイデアを考えないといけなくなるんですね。そうすると「あ、こういう方法もあるかも」というのが思い浮かびやすくなるかなと。

別に強制されるわけでも、怒られるわけでも、そんなの非現実的だと批難されるわけでもないので、自分の中だけで、「もっといけないか?」を想像して広げてみるといいかもしれません!


ウーバーイーツの売上を2倍にする方法

質問
ウーバーイーツの売上を2倍にしたいです。単純に2倍働けばいいんですが、それやるとお尻が破壊されます。というジレンマが今悩みです。物語思考を読んで答えを見つけたいです

けんすう

ウーバーイーツの売上を2倍にしたいのか、収入を2倍にしたいのかで違いそうです!で、基本的にはウーバーイーツは労働集約なので、2倍とかは大変です。

ギリギリがんばればいけそうな気もしますが、そっからさらに10倍とかになると無理なはず。。

なので、それを本当に目指すのか?が重要かなあ、と。ウーバーイーツ配達員で成功するのが何かのフックになる、というのがあるのであれば

  • 地域を変える(港区などにいく

  • 乗り物を変える(自転車じゃなくて、バイクや車にする

  • 戦略を変える(ひたすらマクドナルドの横で待機するなど

とかがありえそうですが・・・。


若い頃に夢を否定された経験

質問
20代前半に10年後にけんすうさんみたいに経営者になりたいって某サービスで複数の経営者に相談したら、みんなにバカにされました。そんな夢見てたら不幸になります、彼がどんな考えで経営してるか知ってるんですか?って。なんでそんなに否定されるのかわからなくて悲しかったです。
現実味のある話になればなるほどブロックがかかっちゃうから絵空事を書きます。
自分が求められる場所で、好きなように仕事をして豊かになりたい。好きな国に住んで好きなときに旅行したい。子どもたちに自由な選択をさせて、好きなことで生きられるように育ててあげたい。大好きな人やものに囲まれて楽しく暮らしたい。助けられる誰かを幸せにしたい。そのためにたくさん学びたい。病気に振り回されないようになりたい。こども時代の自分から見て誇りをもてる大人になりたい。あと、いつかけんすうさんと一緒にお仕事したいです!

けんすう

いいですね、キングコング西野さんは「ドリームキラー」といったりしますが、自分の想像の限界の中だけで生きていると、自分が無理だと思ったことは「無理」って思ってしまうんですよね。

僕は、株式上場している人たちが周りに多いんですが「上場だけなら誰でもできるよね」「うん」みたいな会話がされているので、上場って簡単なんだなあ、というイメージになっています。本当は超難しいし、舐めているわけじゃないんですが「友達みんな上場してるな」という感覚があると、自分には到底無理、とも思えないというか。

武井壮さんとお食事したときに「ここにいる全員、100mを10秒台で走らせられます。適切にやれば」みたいなことをいってたんですが、彼の話を聞いているうちに「9秒はマジで無理だけど、10-11秒くらいならいけるな」みたいな感覚になりました。

そんな感じで、「そんなの無理だ」と否定する人よりも「そんなの簡単じゃん」くらいで言う人たちを周りにおいたほうがいいんだろうなあ、と思っています。


経済的に成功している人との差を埋めたい

質問
周りの高所得者は若いうちからお金に野心があって計画的に特定の会社に入社したり、スキルを身につけてフリーランスや経営をしています。お金稼ぎがカンタンだといえる人とスタートダッシュとお金へのブロックの差が埋められない感覚があります。そういう周りの人は1000万台です。
会社員で年収5000万を目指すのは難しいから友達の会社を無償でコンサルして実績を積みながら経営を学んでいます。ここでも報酬とは無縁で技能にも自信がないしお金の交渉も苦手です。
今年は年収が200万円くらい増加して進歩は感じてます。桁違いにお金持ちの経営者とたくさん友達になるとかお金のブロックを外す方法知りたいです。。。

けんすう

スタートダッシュをした人とそうでない人の差というのはもうなんともならないんですが、それを考えても意味がないので、変えられるところだけ変えればいいかなと!お金へのマインド的なブロックはかえやすいんじゃないかなあ、と。

>会社員で年収5000万を目指すのは難しいから友達の会社を無償でコンサルして実績を積みながら経営を学んでいます。ここでも報酬とは無縁で技能にも自信がないしお金の交渉も苦手です。

これ、基本的に「無償でやる」というのをやるとあまり学びにならないので、普通にもらったほうがいいかなーと!無償でならやってもらいたいけど、お金払うのが嫌だ、と言われた場合、それって価値を出せていないことになるので、意味がないんですよね。

価値を出せていないと普通に仕事がなくなる、という状況でやらないと、経験値に加算されづらいです!

お金持ちと仲良くなるのもいいですが、「目の前で動いているお金が大きい人と話す」みたいなことをするとブロックは外れやすいかなと思います!

あとはそういう人の話を他人事として聞かないのが大事で・・・。世の中の経営者の話とかって、話が大きすぎて意味がわからない、ピンとこない、世界が違う、と感じると思うんですが、わかる範囲を少しずつ広げるみたいなことをするといいんじゃないかなあ、と。

僕も孫さんの話とかピンとこないです。大きすぎて。


お知らせ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?