見出し画像

「物語思考」読者グループまとめ17

《お知らせ》
けんすうのNFTについてのポストをまとめたよ😃良かったら読んでください。

【AD】Amazonへのリンクはアフィリエイトリンクを使っています



シーン別のキャラ分けは効果的か?

はじめまして。

物語思考を読む中で質問したいことがあり投稿します。

@けんすう さんにお聞きしたいのですが、現在キャラを作っているところなのですが、シーン別でキャラは分けた方が効果的ですか?それとも一つのキャラに集約した方がやりやすいでしょうか?

家庭内でのキャラと外(主に仕事)でのキャラはちょっと違う要素があるのかなあと思い、一つにまとめるのと分けるのはどちらがいいのか疑問に思っています。

アドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

けんすう

わ!遅くなりました!

>現在キャラを作っているところなのですが、シーン別でキャラは分けた方が効果的ですか?それとも一つのキャラに集約した方がやりやすいでしょうか?

家庭内でのキャラと外(主に仕事)でのキャラはちょっと違う要素があるのかなあと思い、一つにまとめるのと分けるのはどちらがいいのか疑問に思っています。

これですが、「シーンで細かく分けてOK!」が答えです!僕は「これを聞かれた時だけは、この人っぽいキャラ」とか、もうかなり細かく分けています。

もちろん、分過ぎたら混乱しちゃう、となると思うので、少しずつで大丈夫です。一気に変えようとすると辛いんですが、「会議で振られた時だけ、この人っぽくやろう」とか「朝に挨拶をする時だけは、尊敬するあの人のようにしよ」とかくらいから始める方がやりやすいかなーと!


優しいけんすうが心掛けていること

けんすうさんの文章は、著書もツイートも穏やかで優しい印象を受けるのですが、何か心掛けていることはありますか?

けんすう

読み手にとってわかりやすいと言うのを意識しています。読み手レベルに合わせるという感じですかね・・・。難しい言い回しとかをあまりしない、稚拙なくらい簡単にしておくと言うのはやっています。その上で「頭の中にこの疑問が思い浮かぶよな」みたいなのを想像して、その答えも書いておく、みたいなのをやっています。

また、表現でかなり読み心地が変わるので、そこは柔らかくなるように意識しています。特に、相手をバカにするとか、相手を嫌な気持ちにさせる必要はないと思うので、そこはあまりしない感じですね。

ーーー

例を出すと・・・。
たとえば

「この時代に、折りたたみスマホを買わないやつは頭が悪いww」

みたいに書く人っているんですが、こういうふうに煽る意味ってあまりないじゃないですか。

こう言う場合は

「折りたたみスマホ、すごくおすすめですよ!普通のスマホとして使いつつ、本や動画を見るときは大きくできるので!」

みたいに書いた方が気持ちがいいかなと。

その上で
「多分、これを読んだ人は、折りたたみスマホは高いから買えないよ」
とか思いそうだな、、と言うのを想像した上で

「もちろん、普通のものよりもはるかに高いのは事実です。なので、ちょっと手が出しづらいと言うのもあると思うんですが、、大事なのは時間だと思っていて、折りたたみスマホじゃないSNSとかばっかりみちゃってたんですが、折りたたみスマホにすることで、本とかを読む時間が増えたので、個人的にはお金を払ってでも、自分が成長するための行動をしやすくする方がメリットが高いと思っているので、選んでいます」とかかくと、読み手の頭の中の反論や疑問に対応したものになるので、わかりやすいと感じてもらいやすくなります。

つまり、

「この時代に、折りたたみスマホを買わないやつは頭が悪いww」

「折りたたみスマホ、すごくおすすめですよ!普通のスマホとして使いつつ、本や動画を見るときは大きくできるので!

もちろん、普通のものよりもはるかに高いのは事実です。
なので、ちょっと手が出しづらいと言うのもあると思うんですが、、

大事なのは時間だと思っていて、折りたたみスマホじゃないSNSとかばっかりみちゃってたんですが、折りたたみスマホにすることで、本とかを読む時間が増えたので、個人的にはお金を払ってでも、自分が成長するための行動をしやすくする方がメリットが高いと思っているので、選んでいます!」

って、同じことを言っているんですが、後者の方が穏やかで優しく見えるってことかなと!


中身までなりたいキャラになれない

表向きのキャラは練度を上げている最中なのですが、メンタル豆腐なので、チクチク言葉に傷つきます。ストレートな物言いの人の多い職場で社内文化がそんなかんじです。反応しない練習も読みましたがハマりませんでした。キャラの仮面でメンタルまで補強したり守ったりすることはできないですか?傷つくとすぐに動けなくなって、小さな1歩すら踏み出せなくなる自分を変えたいです。発言や振る舞いは真似できても中身までなりたい自分のキャラそのものになることができません。

けんすう

たぶん、時間軸の話があって、「少しずつ慣れていく」みたいなものなので、即効性高く、なんとかなると言うのはないと思っています!5-10年とかかけて、行動から自分が変わるんだなーくらいの感覚の方が焦らなくてもいいかもですね!

その上で、キャラの仮面で、と言うのは僕は結構使います。例えば、わかりやすく「ひろゆきさんみたいなタイプ」のモードになると、怒っている人とか言い方がよくない人は、「不必要にストレートに言っている人とかを見ると、自分が損するのにバカだなー」みたいに心でバカにすると、全然傷つかなかったりします。

あとは「ここで怒った方が損なのに、怒ってくれているから、もっと怒らせておこ」みたいなことをするキャラにも慣れます。

そんな感じで、揉め事に強そうな人を研究すると言うのはあるかなーと思いました!


【NewsPicks】自分への呪いを解放せよ。仕事をラクにする「物語思考」とは


けんすうさんに聞いた、「なりたい自分」がない人の生存戦略


「やりたいこと」が見つからなくて悩む人へ


Youtubeのコメントについて

若新さんとのトーク面白かったです!♡
単純にただの興味なのですが、こういうコメントについてはどう思いますでしょうか?
自分はけんすうさんの考え方に共感してある種救われましたのでこのグループにおりますが、こういう受け止め方もそりゃあるよなとコメント欄を見て思いました!
結局時代とともにマスが切り替わってるだけなのかな〜と勝手に納得というか邪推しましたが…

けんすう

みてくれてありがとうございます!

どちらかというと「現実見ろ」よりも、「やりたいことを探すのは難易度高いから、なりたい自分から逆算するほうが楽」という手法の話なんですよね。

なりたい状態が年収10億でもいい、みたいな、話なのです。なので、「ダイエットするときに、イタリア料理でやるより、和食のほうが痩せやすいですよ」みたいなことをいってるつもりです!


日本をダメにした「魔改造」の罠。メソッドは鵜呑みにしてこそ意味がある【牛尾剛×けんすう】

こんな対談してきました!物語思考について話してます


【転職相談】判断の軸について

ここで何度か転職についての相談をさせていただいている者です。

現状のなりたい姿として「月収を増やして、安定的に月25万欲しい」というのがあるのですが、転職活動における軸がブレてしまっています。
というのも、最初は「出社ありで都内に週5通勤の会社員」への内定をめざしていたのですが、最近持病の調子が悪くなり、混んだ電車の中でパニック発作のようなものを起こすようになってしまいました。
かかりつけの病院に行ったところ、「あなたに電車通勤は無理かも」と言われてしまいました。

つまり、「混んだ都内への公共交通機関を使った通勤」のカードが現状封じられてしまっています。
なので、やはり在宅の仕事で月25万を目指すか?と思ったのですが、どんな仕事を選べばいいかわかりません。

自分の今のスペックは
・電車無理だけど、徒歩通勤でアルバイトに行くのは可能
・在宅副業(個人名義でコンテンツを執筆して、ネットで販売)で月収1万まではいけたことがある
・また、在宅フリーランスで大企業とクライアントワークの経験あり(年に報酬100万くらいのやつ)

という感じです。
できるだけ安定して、体調に配慮して働きたいのですが、自分の長所が「文章がわりと書ける」「創作活動が得意」くらいしかない気がして……
在宅だと、どのような業界、職種を選ぶのが良いでしょうか?判断の軸をもっとはっきりさせたいです。
アドバイスいただけましたら幸いです。

けんすう

出勤にどのくらい重きを置くかですが、電車をなしにして、自転車とか徒歩の通勤はだめという感じですか?!

自転車とか徒歩の通勤ならOKです!!!

けんすう

なるほど!引っ越しがあるなら、僕なら「渋谷や新宿に徒歩、自転車でいけるところの物件を探して、まずそこを固定する」みたいにするんですが、それはありですか?!

在宅に絞ると一気に件数が減るので、難易度がめちゃあがるんですよね。物件なら「お風呂は諦めてジムにする」とか狭いとか、自転車通勤が40分とか、そのあたりで妥協できるので、、

なるほど、渋谷や新宿に徒歩圏内、ありっちゃありです!

自分は女性なので物件の条件をそこまで下げられない(防犯の都合とかで)のですが、徒歩・自転車通勤できるかつ家賃が比較的安いところを頑張って探す、みたいなことはできます……!
やはり在宅に絞ると難易度上がるのですね……💦

けんすう

そもそも数が少ないですからね!うちとかは、オールリモートの会社(全部の業務が在宅で可能)ですが、出社ゼロにすると結構たいへんです。というのも、日本中の人が採用対象になるからです。

東京に住むなら出勤に電車使わないで都心の会社にいけるようにする、オールリモート企業を狙うなら、地方の生活費が安いところに引っ越す、とかが合理的かなと

もちろん、これは極論ですが、おそらく「在宅可能だが、出勤も必要」みたいな会社を狙わないとさすがに数が少ないので、オールリモートだけを狙うのはきついかなと。


本の要約 flier「物語思考」


予想外の質問への対応

けんすうさん質問です!

会社の上司や先輩から予想外の質問をされたときの対応がうまくできず、そこをよく指摘されます。

そのときの対応をどうしたらよいか相談したいです。

具体的には、
・(自分が把握してないことについて)「〇〇の件どうなっている?」と聞かれた時に、その場しのぎで答えてしまい、あとからボロがでてしまい怒られる。
(嘘つくなよと怒られてしまいます)

・会社の人からの誘いを私用で断る際も、伝えなくてもいい詳細まで話してしまう。

自分自身言わなくていいことだったなと後から頭では理解できるんですが、
自分の頭の回転がゆっくりで、その場で答えを出さないといけない場面では、頭がショートして浮かんだ言葉から出ちゃう感じです。

こういう場面に遭遇したら、〇〇するとルールを決めた方が生きやすいですかね?

自分でうまく改善できてなくてどうしたらいいか分からなくなってしましました、、。

けんすう

みんなが良い意見を書くのでじっと見てたんですが(こういうのが素晴らしいですね!)、僕の方からも回答します!

個人的には、「その場凌ぎをやめる」はめちゃくちゃ重要な気がしました。ちょっと考えます、後で整理して送ります、とかをいう勇気を持つというのは大事です。適当な意見を言われる方が上司としても困るからですね。

あとは、情報をいいすぎるもよくなくて「詳細に理由を説明する」とか「自分の持っている情報を開示しないといけない気になる」というのも結構無責任なんです。「自分で情報を精査して責任を持って情報を削ることをせず、相手に任せてしまう」という挙動だからですね。

個人的には、これ「頭の回転が遅い」というよりも「テンパっているから変なことをする」という方が問題な気がします。僕も若い頃、テンパリ癖があるので、あたふたしちゃってたのでめっちゃわかるんですが・・・。

基本的に、スピードでの回答を求められる場所にいないというのはやりました。インターネットで、文章で返すなら、時間がかかっても大丈夫なので。なので、もしかしたら、フルリモートで、Slackなどの社内チャットが中心のコミュニケーションの会社に転職する、みたいなのも効果的かもしれません。ジッっくり考えて投稿できるので!

出版社で14年働いていた、みたいな人はなんかすごいニーズ有ると思いますね。。。


けんすうVS宇野常博「ニッポンのインターネット」と「物語思考」をめぐる大激論


判断と決断について

有料noteの判断と決断の話、拝読しました!なるほどーと思ったのですが、1つ質問させていただきたいです。

自分は「判断しなければならないこと」や「決断しなければならないこと」が複数重なると脳がフリーズしてしまい、思考停止して何も出来なくなってしまうことがあります。
いま現在も「転職活動をどうするか」と「いま付き合っている恋人と別れるべきか、どうするか」と「来年度以降自分はどこに住むのか(もうすぐ賃貸の更新期限が来る)」の3つを考えていたら、どれも重要なことなので思考がぐるぐる回り、結果鬱っぽくなって何時間も同じことを考えてしまったり、その間家事などやらなければならないことを何日間も放置してしまったりします。

ちなみに自分は20代で、学生のときにメンタルの病気にかかって以降、心療内科に通っています。現在の自分は発達障害であるとかの診断は下っていないのですが、グレーゾーンぽいなとか、過去の後遺症っぽい感じが残っている気はします。

ただ、自分が判断・決断が苦手なのは精神疾患が由来してるのかどうかはこの際置いておくとして、
「複数の重要なことを同時に判断、決断しようとすると、混乱したり思考停止してしまう」ということがある場合、けんすうさんならどのような対応策を取られますか?けんすうさんはそういったときにどのように対応しておられますか?

けんすう

こちらおくれました!

そうですね、基本的に、複数を処理するのは人間向いていないと思うので、順番にやるといいと思います!ということは、順番をつけないといけないんですが、

>「転職活動をどうするか」と「いま付き合っている恋人と別れるべきか、どうするか」と「来年度以降自分はどこに住むのか(もうすぐ賃貸の更新期限が来る)」

だったら、どの順番がいいのか?を考える必要がありますね。

個人的には、「どうするか」でとまるのってほとんど意味がなくて、一番精神が落ち込むので、先に進んだほうがいいと思います。というのも、転職活動を本格的にやっていない状態で「転職しよっかなー、どうしようかなー」と思っているとすごい負担になるので

「やらないなら、半年は何も考えない」
「やるとしたら、今すぐに開始して、とりあえず転職活動を始める」

のどちらかがいいかなと。転職活動、はじめたとしても、最終的にいくか?いかないか?を判断するのはあとでいいので、とりあえず「進行中」にしちゃうと、決断しないといけないところからはずれていいかなと。

>「いま付き合っている恋人と別れるべきか、どうするか」と「来年度以降自分はどこに住むのか(もうすぐ賃貸の更新期限が来る)」

ピンとこないかもですが、20代なら「結婚する気なら付き合い続ける、結婚しないなら別れろ」があるかなあと。ダラダラと先延ばしにすると、相手の結婚の可能性まで邪魔してしまうので。

で、「別れるかどうか迷う」というレベルならたぶん別れると思うので、別れたほうがいいんじゃないかなあ、と思いました!

どこにすむかは転職の状況によると思うんですけど、個人的には、若いうちは自由度高くていろいろすめるので「住みたい街に住む」でもいいかなーと思いました。


【高城剛×けんすう】人類を二分化する超格差社会

高城剛さんと、物語思考などの話をしてきました!


限られた時間の過ごし方

けんすうさんこんにちは✨
昨日のイベントに参加しました。最高に楽しい時間でしたありがとうございました!
(実物のけんすうさんは、背が高くて美肌でオシャレでカッコよくて驚きました…!)


ご相談があります。
私は41歳主婦、二児の母です。出版社で約14年勤めていましたが、育児に専念したく2020年に退職しました。主人は毎日仕事で不在なのでワンオペ状態ですが、隙間時間でお小遣い程度の稼ぎはありますし、何より子供との時間を最優先できて、毎日充実していると感じています。

一方で、
体や頭が元気なうちに、また社会に出て仕事をしていた方が、長い老後に備えた蓄えができるのではと考えています。蓄えとはお金に限った話ではなく、スキルや人脈などです。昨年大怪我をして動けなかった時期があったので、健康のありがたみを感じています。


ここで質問です。
限られた時間の中で、どんな過ごし方をするのがよいと思われますか? 周りにも時間やスキルを持て余している主婦友達がたくさんいて、ややもったいないなと個人的に思ったりしています。本人たちは幸せそうなので良いのかもしれませんが、、 

子どもが小さいうちは子育てに専念して落ち着いたらまたバリバリ働くというキャラクターが思い浮かばず(そういう人はいないのでしょうか)、どうなりたいのかが掴めません。

何かよいモデルとなる方やお知り合いの方などご存知でしたら上記質問と合わせてご教示いただけると嬉しいです。

けんすう

すいません!返信おくれました!

これはめちゃくちゃ個人的な意見なんですが、仕事の体力とかスキルはやっぱりある程度継続していないと途切れてしまうというのがあったりするんじゃないかな・・・とおもっておりまして。特に、一夜にしてゲームルールがチェンジしてしまうような技術がどんどんでてくる今は、スキルや人脈面において、おっしゃるとおり、ある程度確保しておいたほうがいいかなと思っています!

主婦の方で能力が高かったりする人が多いんですけど、最近だとスタートアップで短めに働いたりするケース増えています。うちの会社もそういう人が何人かいたりします。働く=週5でフルで働くか、パートタイムで単純労働をするか?みたいなのではもうなくなってて「スキルをいかして、月に40時間働く」とかもあるので、その辺りをやってみておくといいんじゃないかなーと思います!

子育て専念してからあとでバリバリ働くはたしかにあまりみないかもですね、、やっぱり「途切れるとキャッチアップコストがすごい」ってことなんだとおもいます。

今日も、OpenAIという会社が新製品を発表して、めちゃくちゃ世の中のルールが変わってしまったので、「時間短くてもいいから、継続している」という状態のほうが効率良さそうだなと思っています!


お知らせ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?