見出し画像

慣らし保育中の心得5つ

4月に入って育休から復職される方は、慣らし保育中だろう。
私は2019年4月から息子を0歳児クラスに預けている。
その時やってよかったことや心得を記録しておく。

1.期待しすぎてはいけない

私の息子は慣らし保育初日から、ウイルス性胃腸炎で一週間保育園をお休みしたのだ……。
おそらく入園式に参加したときにもらってきたらしく、さっそく出鼻をくじかれた次第であります。
ということで、慣らし保育中にあれもしたい、これもしたいと思っている方もいるでしょうが、あまり期待しないでおくほうが聡明だ。

2021年はコロナウイルスの影響もあり、外出を控えてきた影響で保育園で初めて病気をもらってくる子も多いだろう。
預けられたらラッキーぐらいの気持ちでいた方がよい。

2.病気対応セットを作ろう

子供を保育園に預けているときに病気にかかると、何かと大変だ。

■病気そのものの対応
■保育園の事務手続き対応
■家族の連携
■会社への対応

ざっと取り上げただけでもこれだけある。
ぶっつけ本番で挑むのは難しいので事前に準備しよう。
「会社への対応」は社風や本人の立場によりケースバイケースなので、

ここでは
■病気そのものの対応
■保育園の事務手続き対応
■家族の連携
の一般化しやすいものを取り上げたいと思う。

■病気そのものの対応

可愛い子供が目の前で嘔吐していたら、慌てて駆け寄ってしまう。
でもちょっと待ってほしい。
親であるあなたがうつってしまったら、誰が看病するのかと。

何を隠そう、私は復職一年目にウイルス性胃腸炎など息子が保育園で流行った病気を毎回のようにもらってきているのである。
私は核家族かつワンオペ育児の日が週に何日かあり、その時は気合いで乗り越えた。
しかし本来なら気合で乗り越えてはいけない。
たまたまあの時は自分の回復力が高かっただけだのだ。

事前準備
感染性胃腸炎セットを作る

このブログを見るだけで網羅的に感染性胃腸炎のホームケアについてわかる。
管理人、執筆は医師の相川 晴先生。
最近は補完食の本も出版している。
医療関係者ではない私がだらだら説明するより有益なので一度目を通して欲しい。

私は反省して

をひとまとめにして準備した。

あとは自身がかかってしまったとき用にゼリー系飲料を常備しておくことをおすすめする。
子供より親の方が重症化しやすいのはなぜなのでしょう……。

■保育園の事務手続き対応
子供が一度病気にかかると、電話連絡の他に

・医師の登園許可書
・保護者の登園許可書
・投薬依頼書
(厚生労働省『保育所における感染症対策ガイドライン』 に従った必要書類)

が必要になってくる。

これらを原本コピーして、家族のわかりやすいところに置いておく。
電話は何時までにするのか、書類は何が必要かの業務ブローを明確にしておく。

保育園で投薬をお願いするときは、
・シロップ類は1回分に分ける
・名前を大きく書いたジップ付き袋に投薬依頼書と薬を入れる
など保育園のルールもあるので、シロップ類が入る調味料入れやジップ付き袋も用意しておく。
私は投薬セットを投薬依頼書と一緒にしまっている。

■家族の連携

うっかり自分がうつった時に家族に説明するのはしんどい。
感染性胃腸炎セットや必要書類など、自分が元気なうちに説明しておく。

3.保育園の送り迎えの役割をよく話し合う

「私が育休中だから」と全日慣らし保育に行くと、そのままズルズルと保育園の送り迎えが片方の親にのしかかる可能性が高い。
病気のお迎えも話し合わないと片方の親にのしかかる可能性が高い。
できれば何らかの保育園の業務を二人で担うのがよいと思う。
自分が体調を崩さない保証なんてないのだから。

それでもどうしても都合がつかない場合は、
「仕事も家庭もどっちも尊く、どちらが偉いということはない。」
ということをお互いに理解し合うことだ。

ちなみに、何で私ばかりが家庭の主導を握って説明しなくちゃいけないの、という問題は日本や家庭の成育環境にもよるので、地道に説明しなくてはいけないのだと思う。

4.日中見かけた笑顔の親子が、ずーっと笑顔だとは限らない

慣らし保育中に、自分ぐらいの親子をみかけると、急に罪悪感が芽生えたりする。
「まだ小さい子供を預けていいのだろうか……。」
「自分は良い親ではないのでは……。」
でも、日中見かけた笑顔の親子が、ずーっと笑顔だとは限らないのだ。
たまたま、その日はお休みでお出かけしていたのかもしれない。
お家に帰ると、子供がかんしゃくを起こすのかもしれない。
その家庭の事情はその家庭しか知らない。

「子供を小さいうちから預けるなんてかわいそう」
親の世代とは社会状況がずいぶんと変わってきたので、比べる必要なんてない。

トヨタのような大企業でさえ、終身雇用の難しさと訴える今、共働きは家庭を守る手段だ。

普通預金に預けるだけお金が増える時代でもない。

私自身が家庭の事情で進学を諦めたので、金銭面の理由で子供に夢をあきらめてほしくないのだ。
かつ、「子供がいたから仕事をあきらめた」と言われてしまうのは子供に失礼だと思う。
「お前が足枷だ」と言っているようなものだ。

確かに、幼い可愛さは一瞬だ。
息子が初めて話した単語が保育園だったことも多々あるのだろう。
でも、唐突に子供が保育園で覚えた歌を楽しそうに披露するのを見ると、あぁ保育園で楽しく過ごしているんだね、としみじみ思う。

(ただ、保育園が合わない子もいる。対処は必要だけど、それはその子の特性や環境要因のせいであり、仕事復帰したあなたのせいではない。)

5.好きなことをしよう

ラーメンや焼肉、がまんしてませんか?
静寂のカフェで読書したくないですか?
美容院に行ったのは何ヶ月前ですか?

確かに部屋の断捨離は必要なのだけど、子供が体調を崩さずに何日登園できるかはわからないので、結局は好きなことを優先したほうが良いと思う。
まとまって一人の時間がとれるのは今だけだ。
保育園から連絡が取れる状態で好きなことをしよう。

以上が私の慣らし保育中の心得だ。
私は「アレがしたい、コレがしたい」と思ったときに慣らし保育初日から病欠したので、こんな感じの心得になった。

きっと、いつか何とかなる

親や子供のタイプによって慣らし保育の印象もさまざまだ。
悩んでいるときに「何とかなるよ」と言っても響かないかもしれない。
でもきっと、いつか何とかなるのだ。
3月に卒園していった先輩親子の姿を見ていてそう思った。

この記事が、共感できるな・おもしろいなと思って頂けたら、「スキ♡」を押してくれるとうれしいです。(♡はnote会員以外でも押せます)SNSでのシェアも大歓迎してます!