マガジンのカバー画像

育児とはどんなものかしら

23
育児に向いていないと日々つぶやく男児母親の育児日記
運営しているクリエイター

#連用日記

育児中のママだけど、育児系の記事を書くのは怖い

「Webライターです。育児中です。」と言うと、「ママ向けメディアに挑戦しないの?」と聞かれることがある。正直なところを言うと、”30代・女性・育児中”はママ向けメディアのライターとしては、供給過多で需要がないのでは?と思いつつも、リアル感があるのでおいしい。 でも、私は書くのが怖いのだ。 ”育児”は人によって千差万別なので、思わぬ言葉で傷つける恐れがあるからだ。 noteなど個人のメディアは、「あくまで私の事例です」と書くことができるのでいい。大したインフルエンス能力も

3年目突入!育児日記に連用日記のススメ

保育園の年少クラスから始めた、連用日記を使った育児日記も3年目に突入した。 前の年に書いた日記を読み返して思うのは、日々の生活に追われているせいか、忘れていることもあるということ。成長と引き換えに、その年齢ならではのかわいらしい言動はなくなってしまうこと。 だからこそ連用日記に記録して、あの日の子どもに会いにいくのだ。 連用日記をおすすめする理由2つ連用日記の特徴は、違う年の同じ日付が1ページまたは見開き2ページにまとまっている。そのため、その日のできごとが同時に見れる

ゆるーく続ける連用日記のルール

2022年の4月から育児用の3年日記を始めた。連用日記の他に、2020年から自分用の3行日記も続いている。昔から書くことが好きだが、ほぼ毎日日記をつけているのはここ数年で初めてだ。 なぜ日記が続くようになったんだろう?と疑問に思ったので、考えてみた。今回は連用日記を中心に書いてみる。 その日記は誰のため?見せる日記をあきらめた若い時には、「ほぼ日手帳」に日記を書いて、空いたところにマスキングテープやシールを貼って手帳をコラージュすることにハマっていた。その後SNSにアップ

保育園の連絡欄が終わるので、3年日記を始める

【初稿:2022年2月26日】 【最終更新:2023年3月31日 アーティミス 3年メモ日記帳 追記】 そうか、連絡欄が終わるのか来年度から、息子が保育園の年少クラスに上がる。ずいぶんと時の流れは早いものだ、と新学期の準備物に名前を書いていた。ふと、新しい連絡帳を見ると、連絡欄が1ヶ月見開き2ページになっているではないか! 保育園の0〜2歳児、いわゆる乳児クラスの子どもたちは、まだ話すことができない。そのため、細かい家庭の様子や保育園での様子を伝えるために、1日1ページの