マガジンのカバー画像

✴︎ひとかどアーカイヴ✴︎ by イーディ

23
物語珈琲、お酒と2階があるお店「Innocence Define✴︎イーディ」の日々のアーカイヴ。女主人が綴るここでの日々の記録はいつか「ひとかどの文化史」になるのか。 https…
運営しているクリエイター

#酒場

第23話 ✴︎ 「 不納得を納得に変える旅」By"イーディ/InnocenceDefine”✴︎2023✴︎

”ひとかどアーカイヴ”としてはほぼ1年ぶりの投稿を作家のくせに他の人の言葉の引用で始めて申し訳ないが今日言いたい「不納得を納得に変える旅」というのは140文字以内で呟くとまあ↑こういうことである。 そして現在、イーディの女主人わたくしがどのようなステージにいるかというと2023年11月21日現在コレ↓である。 2023年11月に自身のマネジメントとプロモーションをプロに託そうという境地に至るには非常に長い2023のRunがあったわけであり、それは過酷なRunであり必死であっ

第22話 ✴︎ 「 暮らしと時間を制すれば」Byイーディ/InnocenceDefine✴︎2022✴︎

さて。なぜ22話なのかというと現在21話(11月のアーカイヴ記事)を書いている最中でして。先にそっちからあげればいいのだけど、今書きたいことはこれなのでこれを先に書くことにする。 このマガジンは「ひとかどアーカイヴ」というタイトルなので基本的にはアーカイヴものであるが、今回は「これから」について語りたい。そう、わたしは現在「時を制し」過去を追いかけなくて済む状態にいるのである。笑 それがどういう意味なのか語る前にまずは今月のマンスリーを掲載。 言葉の通り〈師走だけど走らず〉

第19話 ✴︎ 「 アンガーマネージメント/本当の周年」By"イーディィ/InnocenceDefine”✴︎2022✴︎

わが右腕の栞に教わってLineの中に自分専用の宛先を作ることに成功した。 信じられないほど嬉しい。そのおかげでiPhoneからPCに写真を送る際の手間が完全に省けた。故に写真投稿スムーズ。 Air Dropという武器が無敵だったのは今は昔、現在はなぜか全ての写真が「HEIC」というフォーマットでDropされてしまい、noteなどへの投稿の際、全ての写真をJpegに変換せねばならんという手間があった。これが割と「記事を書こう!」という気分を削ぐんであって。 ともあれ今日は月曜日

第18話 ✴︎ 「 2021年のアーカイヴ、の手前」By"イーディィ/InnocenceDefine”✴︎2022✴︎

第17話を書いたのがなんと2021年の2月。それでもって今、ほぼ1年経ってようやくこの「ひとかどアーカイヴ」を更新しようというところ。 「店ほとんど閉まってて時間あったんちゃうんかい」 ...とお思いになるであろうが、申し訳ないけどいつもの1年より、忙しかった。今を生きて明日をつなげるのに精一杯、アーカイヴなんてとんでもない、間に合ってません・・・という1年だったねえ。 そう、これは「ひとかどアーカイヴ」、アーカイヴ記なのだから「なう」に寄り添って「謹賀新年!✨」とかやらな

第4話 ✴︎所信を貫きたい! 3週目JUNE✴︎By 根津イーディ[2019.06.19wed〜06.22sat]

引き続き先週のことをまとめていこう。 ■6月19日(水) 業務用オーブンでローストビーフを作ってみた。 そもそもこの奮闘は「シャンパン入れるときになんかそれに合う肉出してよ」という英多郎寿司の大将からの宿題に始まる。なので出来たらLineすることになっていた。「一応できましたが初体験なんで...」とLineすると「味見しに行く!」と数十分後に大将来店。すごいフットワークだなあと感心する。早朝からカシとか行ってるのにエネルギーあるなあ! 北町羊男が「わさびでいいんじゃない」

第2話 ✴︎仏壇Bar? のモールス信号✴︎by 根津イーディ

そうそう「すり鉢の底土曜日」の続き。 実は先週の木曜日の昼間、水曜にきらしていた領収書を届けがてら「英多郎寿司」にランチに出かけて、その帰り道に根津まで歩いてみた。そしたらその途中に可愛いインド雑貨のお店を見つけて、服とかを衝動買いしたのだが、その時に、 この今日のTOP画像にしている「Thinking Bowl」を購入した。 (実はこの筆を置いている青い瓦礫たちもそのお店で見つけたもの。買いたいと言ったら下さった) 「Thinking bowlーシンキングボールー」とい

第1話✴︎土曜日は「すり鉢の底」✴︎ by 根津イーディ

2019年6月15日[土] ”フィーバー金曜”が終わったのが朝方だったため発注をしようと思ったら発注期限の6時を過ぎており、ハマグリの味のするトマトジュースを発注しそびれる。涙。 (今日この人が来るんじゃないかな) 割とそういう勘があるタイプなので、今日は絶対初日にきてくれたO上さんがいらっしゃるだろうと思っていたから、そのトマトジュースを発注しておきたかったのに!そういう時に限ってそれを飲みたい人が重なる、そういう酒場あるあるをその時もう予感していた。(そしてそれは的