どうしてニトリに行って記憶喪失にならないの?


ももさん(以下モ):どうしてニトリに行って記憶喪失にならないの?

ねねくん(以下ネ):ちょっと何言ってるかわからない

モ:いや、ニトリ100均無印カルディは行ったら記憶喪失になる店四天王でしょうが!!

ネ:wwwww

…そもそも欲しい物が明確に決まっててそれを買いに行くんであって、そんな思いつきでとりあえず行ってみないからなぁ…

まあ、俺の場合、家具を選ぶ時の流れはPDCAじゃなくてCAPDって言った方が近いかもね。

モ:Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の循環プロセスだね。大学の講義でも聞いたし、就職してからもよく聞くよ。

ネ:そうそれ。それを、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)、Plan(計画)、Do(実行)の順でやってるイメージ。

例えば、棚が欲しいとする。そしたらまず、どこに置くか、サイズはどれくらいかを考える。Check(測定)だね。

次に、オンライン販売があるところはオンラインをチェックする。イメージ通りのものがあるかもしれないし、注文限定かもしれない。
他店や通販サイトの商品も検索してみる。これが、Action(対策)かな。

その上で店舗に行って実物を見たい(Plan:計画)となったら実際に足を運ぶ、ここまで来るとDo(実行)だね。

モ:…うーん、言わんとしてることはなんとなく分かった気がする。

でも、これ自分が出来るかって言われたら自信ないな…。


…ということで、【実践編】を目指したいと思います!
ももさんが実際に買い物に行ってみます。

と言っても、今すぐ買いたいものがあるかと言われると微妙なので、もしかすると2〜3記事後になるかもしれませんが…。

それではまた。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,953件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?