モビリティプラットフォーム事業者協議会

モビリティプラットフォーム事業者間の連携による公共交通のDX化、Maasによる日本の移…

モビリティプラットフォーム事業者協議会

モビリティプラットフォーム事業者間の連携による公共交通のDX化、Maasによる日本の移動交通問題の解決に向けた取組を推進することを目的に、2024年1月17日に設立されました。 事務局:一般社団法人シェアリングエコノミー協会

最近の記事

  • 固定された記事

地域交通DX、移動の人手不足解決を目指す事業者団体「モビリティプラットフォーム事業者協議会」を設立しました

昨今、人口減少・高齢化・過疎化の進展、インバウンド需要の回復などを背景に、日本各地で既存の公共交通の不足が深刻化しており、政府では、移動の足の問題解決に向けて、タクシーの規制緩和や自家用車を活用した旅客運送に係る制度改革の議論が進められています。 今後の規制・制度改革の議論にあたっては、実際に地域交通のDXに取り組んでおり、安心安全で信頼される交通サービスの確立に重要な役割を果たすモビリティプラットフォーム事業者の意見や要望も十分に考慮されるべきであると考えます。 そこ

    • 一般社団法人 新経済連盟との共同で、GW期間中のタクシー需給動向調査を実施しました

      2024年5月24日、モビリティプラットフォーム事業者協議会は、一般社団法人新経済連盟と共同で実施したゴールデンウィーク(GW)期間中(2024年4月27日~5月6日)の主要観光4都市(金沢・鎌倉・京都・那覇)における「タクシー需給動向等調査」の結果を発表しました。 本調査は「移動の足不足」の課題解決に向けた議論の活発化を目的に、移動需要が高まるGW期間中の主要観光地におけるタクシーの需給動向実態の可視化を行ったものです。 PR TIMESでのリリースはこちら なお、本

      • 内閣府規制改革推進会議 地域産業活性化WG において、GW期間中のタクシー需給動向調査等の概要について説明を行ないました

        2024年5月15日に開催された内閣府規制改革推進会議 地域産業活性化ワーキング・グループにおいて、モビリティプラットフォーム事業者協議会が一般社団法人 新経済連盟と共同で実施した「GW期間中のタクシー需給動向調査」の結果の概要について説明を行いました。 なお、本調査結果につきましては、後日、別途公開する予定です。 調査内容目的 移動需要が高まるGW期間中の主要観光地におけるタクシーの需給動向の実態を可視化することで、移動の足の課題解決に向けた今後の政策の検討の参考に

        • 公共交通課題の実態に関する調査結果について

          2024年2月、モビリティプラットフォーム事業者協議会は、公共交通課題の実態を把握するため、人口5万人以上の地域の居住者を対象にインターネット調査を実施しました。 この調査で得られた結果について、2024年3月11日に開催された第9回規制改革推進会議「地域産業活性化ワーキング・グループ」において、以下のとおり報告を行いました。 調査結果の要点 都市の規模を問わず、6人に1人が過去1ヶ月以内に移動難民の経験をしている 過疎地や大都市だけでなく、全地域的な対応が求められ

        • 固定された記事

        地域交通DX、移動の人手不足解決を目指す事業者団体「モビリティプラットフォーム事業者協議会」を設立しました