見出し画像

オンデマンドシステム考察

従来のオンデマンドシステムは、前日までの予約とか、当日の○分前までに予約といった事前予約型が主流ではあったが、ここ数年、テクノロジーの発展もあり、リアルタイム予約型が急増している。
オンデマンドシステムの類型はいくつかの特徴で切り分けられるが、乗降場所の指定方法に焦点を当ててみると、以下の2つに大別できる。

ミーティングポイント型

バス停のような乗降場所(ミーティングポイント)をユーザーが指定するタイプ。日本で行われている一般利用のオンデマンド交通はほぼすべてといっていいほどこのタイプで行われている。

理由はいくつかあると思うが、
・場所が決まっている形が日本人に合う(バスと同じ使い方)
・電話予約との相性が良い
といったあたりが、オンデマンド交通が導入されている地域(主に地方部)のサービス設計に向いているからではないか。

ミーティングポイント型のイメージ。

MP型


ダイナミックミーティングポイント型

システム上はミーティングポイントを設定しているが、ユーザーが指定する形ではなく、ユーザー・車両の位置関係から最適な乗降場所をシステムが提案する方式。

実際にこの方式のシステムを持つプレイヤーは世界でも少ない。日本では海外プレイヤーのシステムを用いて、ビジネス送迎の実証が行われているが、一般利用向けのサービスは実証も含めてほぼない。

スマホでの配車が前提であり、タクシー配車アプリさえ使うことの少ない日本人にとっては馴染みの薄いサービス形態でもある。米国や中国では実用化されている例もあり、UBERやDiDiなどのアプリ配車が当たり前のユーザーが多いからではないかと推察される。

ダイナミックミーティングポイント型のイメージ。
現在地から乗車ポイントへの移動、降車ポイントから目的地までの移動も勘案してポイントが提案される点が特徴。

DMP型

どちらが優れているのか?

高頻度で配車予約が入るエリアであれば、個別ユーザーや車両の位置から全体最適で乗降場所を提案するダイナミックミーティングポイント型の方が効率的な運行が可能だと思われるが、このあたりの検証はまだ日本では行われておらず、現時点で優劣をつけられるものではない。

また、一般的にダイナミックミーティングポイント型のシステムを持つプレイヤーは、ミーティングポイント型のサービスも提供できるため、海外ではダイナミックミーティングポイント型の運用をしているが日本ではミーティングポイント型の運用をしている事例も散見される。

オンデマンドシステムという括りではあるものの、実際のサービス設計は似て非なるものになる。上述の通り、ダイナミックミーティングポイント型はスマホアプリ前提のサービス設計になるため、スマホ慣れしていないユーザーには使いにくい。基本的に需要量などを含めた地域特性に応じて使い分けることになるだろう。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?