今月プレイしたゲーム(2024年3月)

今月はゲームシステムの紹介と感想を分けて書こうと思っていたけど実際やってみると難しかったのでやめた😡
そもそもそれ以前に感想の言語化が難しいね。


Crayon Computer

ジャンル:シミュレーション,プログラミング
リリース日:2024年2月16日
¥ 470 (最安 ¥399)

クレヨン・コンピュータは、2D物理演算で自由に答えられるプログラミングパズルゲームです。
主な特徴:
物理演算のはたらくオブジェクトを描いて、オブジェクトの分類、重さの比較、さらには論理ゲートを組み立てるなどの、様々な操作を実行しましょう。
史上最も効率の悪いコンピュータのひとつを体験しよう。
プログラミングゲームのファンと、これがプログラミングにあたるかどうかを議論しよう。

https://store.steampowered.com/app/2650830/

上から落ちてくる図形がルールに沿って落ちるよう線を引いたりアレコレするゲーム。

自由度の高さ◎
結構面白いんだけど割と早々にだれてしまった。
システムは全然違うけど、プレイ感としては同じArtless GamesのA=Bに近いかな。

SANABI

ジャンル:プラットフォーム,アクション
リリース日:2023年11月9日
¥ 1,520 (最安 ¥ 1,140)

『SANABI』は爽快でスタイリッシュな、ディストピアを舞台にしたアクションプラットフォーマーです。伝説的な退役軍人となって、特徴的な義手を用いて崖や高層ビルを飛び越え、弾丸やトラップをかいくぐり、強力な敵を倒していきましょう。

https://store.steampowered.com/app/1562700/

右腕に装備したチェーンフック付きの義手で飛び回るワイヤーアクションプラットフォーム。

爽快感が高くてプラットフォームとして100点。本当に気持ち良い。
そしてストーリーが本っっっ当に良かった。
アクションが苦手な人も難易度を下げてストーリー目的でプレイしてほしいと思える。
個人的に家族愛ものは結構苦手なんだけれど、父と娘にまつわる物語はとても良いね。

音楽やドット絵も水準以上。
特にドット絵のアニメーションには目を見張るものがあり、一部キャラクターのアニメーションから感じられる愛くるしさがストーリーをより引き立てていた。

ゲームとして最高級のプレイ体験を与えてくれた。
これが1500円は安すぎる。もしフルプライスだったとしても声を大にしてオススメ出来るほどに、非常に高品質なゲームだった。

Islands of Insight

ジャンル:パズル,MMO
リリース日:2024年2月14日
¥ 3,400 (最安 ¥ 2,040)

『Islands of Insight』はシェアードワールドを舞台とした壮大なパズルゲームで、プレイヤーは「シーカー」として安らぎに満ちた探索と発見の旅に出かけます。島々が浮かぶ荘厳な世界を自分のペースで探索し、10,000を超えるパズルを探し出して挑戦しながら何時間もゲームプレイを楽しみましょう。

https://store.steampowered.com/app/2071500/

パズルMMOという謎ジャンルのゲーム。
広大なマップに10,000を超えるパズル、世界を自由に飛び回って多種多様なパズルを解き明かそう。

他プレイヤーとの交流や協力要素は殆ど無く、同時にワールドに存在しているユーザーを視認出来る程度(エモートあり)。

MMOらしい要素としては、スキルツリーやキャラメイク(着せ替え)が存在する。
パズルを解いて集めた経験値で新たな能力が解放されるのはモチベーション向上やプレイの区切りにもなって良い。

チュートリアル段階でパラセール(見た目は原神の風の翼が近い)が手に入るし、スキルツリーでリーバルトルネードも習得出来るぜ!たのし~~!!

パズルゲームが好きな人にはかなりオススメ出来るわんこそば!
……ではあるんだけれど、3D酔いしちゃってかなり辛い。
Superliminalみたいな酔い方をするので気をつけて。

ふりかけ☆スペイシー

ジャンル:ビジュアルノベル
リリース日:2023年3月1日
¥ 1,500 (最安 ¥ 1,200)

『ふりスペ』はネオ昭和×ギャグ×ビジュアルノベル!ゴスでブリなドレスを身にまとい、オタク文化を愛する「さぁたん」は2浪中のハタチ。ひょんなことから謎のワープに巻き込まれ、たどり着いたのはネオ昭和、出会うは狂気の女子高校生たち!?

https://store.steampowered.com/app/1764700/

9割悪ふざけで構成されたビジュアルノベル。いや、10割か?
性質上非常に好みが分かれそうだが、PVを見れば自分に合っているか一目瞭然だと思う。
ゲームの紹介としてはPVを見て気になったら買え、無理そうならページを閉じろ!としか言えない。

個人的にはかなり楽しめた。
たまにはギャグメインのビジュアルノベルも良いもんだね。
楯野フレアさん好き。

火山の娘

ジャンル:育成,シミュレーション
リリース日:2023年4月21日
¥ 1,300 (最安 ¥ 1,040)

『火山の娘』は、マルチエンディング美少女育成シミュレーションゲームです。剣と魔法、錬金術が盛んな火山国で、プレイヤーは娘の育成に励み、成長を見守ります。そして、あなたと娘が下す決断は、火山国全体の未来に影響を及ぼす可能性すらあります。

https://store.steampowered.com/app/1669980/

古くからある娘育成シミュレーションゲーム。
剣と魔法の中世で幼少期から成人までを共に過ごすことになるが、自由度がか~なり高い。
具体的に言うと、このゲームには毎日使える行動力を消費して冒険に出るコンテンツがあるのだが、必ずプレイさせられるチュートリアル以外では一度も冒険に出ずに1週目のエンディングを迎えた。

そしてエンディングが滅茶苦茶多い。全要素埋めるのに1000時間近くかかるのでは?と思わされた。

1周目が大体8時間ほど、2週目は時間のかかるプレイをしても6時間ほど?だったので、やり込むと大体4~5時間ほどで周回する形になるかな?

娘がほんっっっとうに愛らしいし、成長の過程で色んな姿が見られて心を打たれた。
とても良いゲームでした。
僕は2週目で色々試していたらゲームバランスを崩壊させてしまったので終わりました(泣)。

Backpack Battles

ジャンル:オートバトル,ローグライト,バックパック,PvP
リリース日:2024年3月8日
¥ 1,700 (最安 ¥ 1,530)

アイテムを整理整頓してオートバトルに挑め! レアなアイテムを買いあさり、自分だけの強力なビルドを作り上げよう。いざ、他のプレイヤーたちと対戦だ!

https://store.steampowered.com/app/2427700/

Backpack Heroから始まりジワジワ流行りつつあった"バックパック系"を上手いことオートバトルPvPに落とし込んだ良作。
βは触らずに製品版を待っていたが、いざ触ると話題になっていたのも納得の出来だった。
他プレイヤーのビルドとのオートバトルなので、僕のようなリアルタイムPvPが苦手な人間にはありがたい。

現状全キャラクターを一通り触ってゴールドまでならまぁ勝てるなという感じだけれど、これより上に行くとビルド研究が必要そう。
あと恐らくだが、トップ層ではミラーに勝てるジャンケンをするゲームになりそうなのがやや不安?システム上仕方ないとは言える。

今後もまぁちまちまと触っていきたいかなあ。
一通りのビルドを触るだけでも価格分くらいは楽しめるはずなので、気になっている人はとりあえずプレイしてみて良いと思う。


メビウスの心臓

ジャンル:サウンドノベル
リリース日:2023年7月15日
¥ 470(セール履歴なし?)

1時間で遊び尽くせる!
「おてがるノベル」シリーズの記念すべき第一作目。
過去の自分を殺すためにタイムトラベルをした男を待ち受ける、数奇な運命とは……?

https://store.steampowered.com/app/2447510/

ワンコインで1時間ほど楽しめるお手軽ノベルゲーム。
ストアページにある通り、過去の自分を殺す為にタイムリープした男が主人公のループ系。
これ以上はゲーム内で明かされていくということがゲーム体験に含まれるので、語るべきではないかな。

立ち絵などはなく単色背景に文字が流れる簡素な作りだが、ストーリーが非常に面白かった。
シナリオがメインのゲームなので例によって何も言えないけれど、1時間ほど文章を読むのが苦痛でなければ是非プレイしてほしい。

元がスマートフォンゲームなのもあってか、Steamのプレイヤー数もかなり少なそう?なのが本当に勿体ない。
もっと多くの人にプレイしてもらって、評価されるべきゲームだと感じた。

おわりに

2月はSANABIが頭一つ抜けていたかなあ。
バランス良く高品質な器用富豪という感じで、万人に勧められる極上の一本だった。
メビウスの心臓と火山の娘はなんとなく買ってプレイしてみたら予想を大きく上回る出来でサプライズ的な嬉しさもあった。
特にメビウスの心臓はもっと多くの人にプレイしてほしい。本当に。

Islands of Insightで酔ってしまうのだけが本当に残念。
ゲームが良いだけに、僕の問題で体験を損なってしまうのは悲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?