見出し画像

「子どもがいない人生」という輪郭がないものへの不安

4月と5月は、ゆる妊活をしないことにした。

理由は、なかなか成果の出ない(流産前もあわせると3年ぐらいかなあ)ゆる妊活にちょっと疲れてしまったのと、誕生日があったので存分にお酒を飲みたいしお刺身食べたいし、好きなもの好きなだけ接種したいなと思って。

そう決めて、排卵日も行為の予定も気にせずに過ごす2か月間。びっくりするほど、気持ちがおだやかだ。

「自分を生きている」

と、思った。生物としての雌のリズムにとらわれない、イチ個人としての私の毎日。

3月に妹の子ども、つまり姪っ子を見に行ってから、私は「子どもがほしい」という気持ちがよくわからなくなってしまった。

赤ちゃんはかわいい。育てている人たちは大変そうだけど、しあわせそうにも見える。せっかくそなえている出産という機能を、わたしも使ってみたいとは思う。

でも。「子どもがほしい」とは思えない。

今の生活がすき。夫とふたりの時間がすき。

誕生日を迎えて私は32歳になり、きっと少しずつ、妊娠しづらくなっていくのだろう。そんな事実に対して、焦り…というよりも、その先に待つ靄がかかったような、輪郭の見えないぼんやりとした未来への不安が大きい。

気づけば、私のまわりには、子どもがいない人生を歩むロールモデルが少ない。

一番身近なところでは、大叔父と大叔母の夫婦だろうか。直接聞いたことはないが、「子どもがほしかったけど授からなかった」と母から聞いた。母のそのまた母の弟である大叔父は、そんなわけで、母のことをとても可愛がった。

彼らは幸せだったのだろうか。

そして今、歳をとってもなお、幸せなのだろうか。

こればっかりは、聞いたことがないから、わからない。聞いてみる勇気も、私にはない。

やはり、自分の人生に最も影響を与えるロールモデルが「母」であることは、わたしが漠然とした不安を抱える要因な気もする。

だって、母は「母」なのだ。当然ながら妊娠を経験し、わたし達を産み、そして「産んでよかった」と言うのだ。そう言われたら、産んだほうが良いのかもしれない、と私は思うのだろう。

おばあちゃんとなった母と、母となった妹は、赤ちゃんとの日常を楽しんでいるようだ。家族のLINEで盛り上がる様は、微笑ましい。けれど、たまに、息苦しくなる。なんでなんだろうなあ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?