見出し画像

都立・国立小学校受験に向けて

2022年度入試にて都立・国立小学校を子どもが2校受験し、どちらも合格を頂きました。
記録として、またこれからお受験される方のご参考になればと思い少しだけ書こうと思います。

小学校受験をしたきっかけは主に4つ

①年上の兄の友人が、小学校受験をした
②外国人の友人に日本の文化を教えられなかった
③お勉強の内容がおもしろかった
④籍を残したまま転校可能

我が家には2歳上のお兄ちゃんもいるのですが、この子が幼稚園年中〜小1にかけての間海外に引っ越していました。その間に日本で仲良かったお友達が国立・私立小学校を受験。小学校受験って、ひらがなや計算が出るんだと思い込んでいた私。お友達に内容を教えてもらったら全く違い、びっくりしました。

海外に住んでいる間は、いろいろな国の人が自分の国の文化を教えてくれました。宗教のことや、行事など。そんな中あるとき、私は日本のことをなんとなくやり過ごしているような気になり…自国の行事や文化を海外にいても楽しめるって大事なことかもしれないな、と思いました。

十五夜にはお団子を作り完璧なビーガン食材なのでインド人のお友達にお裾分けしたり、お正月には凧揚げをしたり、ソメイヨシノを探し出してお花見をしたり、折り紙でお雛様お内裏様を折ったり。日本とかけ離れた場所、そして周りに日本人がいない環境だったので、手探り状態で出来そうなことだけやりました。また、youtubeでですが日本むかし話をたくさん観せてあげました。

母に頼み、ひとりでとっくん365日の①〜④を送ってもらいました。それまでは七田式や学研のドリルを送ってもらってやっていましたが、プリントに文字のないものなんて初めてで「???」でした。

小学校受験て、独特。

ネットで無料ダウンロードした点図形なども、よくやりました。小学校受験のペーパーを始めたのは、おそらく年中の春頃。

そして、籍を残したまま転校できる、というのは。
各学校によりますが、娘が受けた都立・国立小学校は、「転出は小1の夏休み以降、復学は小5冬休みまでに戻る」など条件は様々でしたが復学が可能です。

我が家は、おそらくまた転勤により数年間東京を離れます。家を購入していないので、住む場所は未定。子どもに転校ばかりさせるのもな〜と思っていたので、この復学制度は魅力的でした。

以上が、小学校受験を始めた理由です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?