見出し画像

ニコンD200を買っちゃった話

ヤフーのPayPayポイントクーポンにつられて、うっかりニコンの旧型デジタル一眼レフのD200を買ってしまいました。

状態はまぁぼちぼちだったけど、ご多分にもれず端子のカバーはない

カメラの説明はメーカーサイトを参照してね。

自分が買ったD200は2005年に発売されたカメラで、当時としてはニコンで2番目に高級なモデル。
撮像素子はニコンで言うところのDXで、ぶっちゃけAPS-Cサイズですね。撮像素子のサイズについては、メーカーサイトの解説を参照してください。

ただ、最近は撮像素子が大きなFXサイズ、つまりフルサイズセンサーが高級機の主流で、当然のように画素数やらなんやらの性能もぐっと向上してますし、画質も迫力もぜんぜん上なんですよ。
じゃぁなんでいまでもDX(APS-C)カメラが販売されてるかと言うと、素子が小さいぶんボディも小型で、専用レンズも小さくなる利点があります。さらに、同じ焦点距離のレンズでも、約1.5倍の実撮影画角になるので(この辺の関係はキヤノン機だけ微妙に違うとか、いろいろややこしかったりします)、望遠撮影に強いという利点もあります。
というわけで、ボディが小さければサブ機としての活用も考えられるのですけど、実はニコンDX機の中でもほぼ最大級の大きさなんですよ。
D200って……。

D850とほぼ同じ
実はDfより大きい


ご覧のとおり、なにせFX(フルサイズ)機と変わんないんです。

ただ、このD200はCCDセンサーを搭載しているので、現在主流のCMOSセンサーとは画像表現がちょっと異なっています。自分が興味を持ったのはまさにこの点でして、最近流行りのクラシックデジカメとして注目を集めていたりもします。
noteにもこんな記事がありますね。

実はDX(APS-C)で撮るだけならD850でもいいんですよ。撮影範囲を切り替えられますし、設定すればボタンとダイヤルでぱっぱと変わります。だからまぁ、要するにカメヲタのロマンと言うか、好奇心ですよ。おまけに感度が低くて、高感度はノイズまみれ。とはいえCCDの色表現は独特で……いや、グダグダ言ってても始まらないんで、同日同時間帯に撮影し、同じ処理を施した月の画像で比較しましょう。
さっきも書いたようにCCDは暗所撮影に弱いから、かなり意地の悪い比較です。

D200
D850(DXモード)

ぶっちゃけD850のほうがいいですね……。
なにせD200の有効画素数は1020万なのに、対するD850はDXモードでも画素数1940万ですから、比較自体が酷というものです。
ただD200の色表現は興味深いし、シャッター音もうるさいけど心地よくて、撮ってて楽しいカメラなのは間違いないんです。
ただまぁ、ほんまにでっかいですねぇ。

¡Muchas gracias por todo! みんな! ほんとにありがとう!