見出し画像

知見ゼロから"世界初"を生み出す LIXILのIoTシステム『DOAC』アプリ開発の裏側

生活者視点に立ったイノベーションを推進し、住まいの水回り製品と建材製品を開発・提供する株式会社LIXIL。

2021年9月、玄関ドアに簡単に後付けできる電動オープナーシステム『DOAC』のアプリをリリース。リモコン操作はもちろん、世界初となる音声認識機能での施錠・解錠、自動開閉が可能となり、手軽にバリアフリーリフォームできる製品として注目を集めている。

画像4

モンスターラボは同製品の開発プロジェクトに参画。要件定義やUX/UIデザイン、音声認識機能を含むアプリ開発の全工程を担当した。

今回は、プロジェクトオーナーを務めた株式会社LIXILの今泉剛氏、大澤知自氏を迎え、モンスターラボとの協業によるアプリ開発についてインタビュー。後半ではモンスターラボから、プロジェクトマネージャーを勤めた楮山花奈江、テストエンジニアの田波美優も参加し、開発時のエピソードを振り返った。

バリアフリーを打ち出し  世界初の試みへ

──まずは、今泉さんと大澤さんが所属されているLIXILの新規事業部門、ビジネスインキュベーションセンター(BIC)について教えてください。

大澤 BICは、LIXIL Housing Technology Japanという建材事業を中心とした事業体のなかで、新規事業を担うため2019年4月に新設された部門です。既存の事業体ではなかなかチャレンジが難しい分野を中心に、新しい事業の種を見つけることをミッションとしています。

しかし、既存事業のように綿密に調査し、明確に市場を捉えてからスタートするのではありません。アジャイル型で開発を進めてサービスを市場に出し、実際に運用しながら脈があるかを検証し、事業規模を段階的に大きくしていく取り組みを行っています。

画像2

──『DOAC』プロジェクトにおけるお二方の立ち位置を教えてください。

大澤 私はオペレーション関係のサプライチェーンを中心に社内外で調整を行い、うまくアセットとして活用できるようにバランスを取る役割を担当しました。今泉は、製造から開発までのコミュニケーションや営業など、すべてを俯瞰した立場でビジネスを成り立たせていくプロジェクト全体のリーダーを担っています。

──『DOAC』の開発に至った経緯は?

今泉 日本の玄関ドアの約8割は開くタイプのスイングドアですが、あまり自動化が進んでいません。横引きタイプのスライドドアは自動化が進んでいるので、玄関ドアも車のドアのように自動化されていくべきだろうなという考えが前提にありました。

海外のホテルは、入り口のドアマンがドアを開けてくれますよね。バリアフリーが進んでいるアメリカでは、自動ドアにするかドアマンを配置しないと法律に引っかかってしまうので、ドアマンがめずらしくありません。

『DOAC』は、自宅のドアにもドアマンいたら便利なのではという発想から、ドアマンをコンセプトに生み出されました。

──ターゲット層はどのように考えていましたか?

今泉 玄関ドアの自動開閉にメリットを感じるのはどのような方々か──安価な製品というわけではないので、価格に見合ったメリットを感じてくれる層を見つけ出し、ターゲットにする必要がありました。

そのため、ベビーカーを利用している、買い物で両手が塞がっているなど、玄関前で困るさまざまなシチュエーションを考えてリサーチしました。

その結果、最も強い共感を示してくれたのはハンディキャップを持っている方や高齢者の方だったので、バリアフリーの製品として打ち出していこうと決めたんです。

──どのようなユーザー調査を行いましたか?

今泉 最初はひたすらインタビューによる定性調査を、仮説を立てた後はそれを立証するためにアンケートを用いた定量調査を実施しました。障害を抱えている方、車椅子を使用されている方など約1000人にご協力いただき、どのような機能を求めているかを確認しました。

自動開閉のニーズは、新築で家を買う30〜40代あたりのタイミングよりも、数十年後に足腰が悪くなってから高まることがユーザー調査からわかったので、後付けして使用できることが重要だと考えました。

『DOAC』は、今ある玄関ドアにそのまま取り付け可能なため、1日でリフォーム工事が完了し、その日から使用することもできます。

画像1

──後付け以外にも、音声操作ができるという特徴もありますね。

今泉 スマートロックは世界的に普及していますが、バリアフリーの観点でドアの自動開閉と繋げている製品はあまりない。既にあるドアに後付けできる、さらにそれを音声操作できるという製品は世界初の試みでした。

コンセプトがドアマンですので、スマホを取り出すのが難しいときは話しかけるだけでドアが開くようしたいという思いから、バリアフリーやUXの観点でも音声操作を可能にしたかったのです。

「知見ゼロ」からのアジャイル開発

── アプリ開発を依頼した背景と、協業パートナーに求めていたことは?

今泉 私はソフトウェアエンジニアではないので、アプリ開発に関する知見は持っていませんでした。加えて、UIデザインなども含めたソフトウェアの設計に携わるのは今回が初めて。そのため、「言われたことをやる」スタンスではなく、ビジネスを上流から理解して伴走してくれるパートナーであれば安心できると考えていました。

大澤 モンスターラボさんは要件定義から参画し、開発からテストまで一貫してアジャイル手法で依頼できるという点が大きかったですね。また、建材商品はユーザーが長期間使う製品なので、実績が豊富で信頼がおけるという部分も重視したポイントでした。

──プロジェクトをアジャイル開発で進めた理由は?

大澤 私たちの部署は、少人数でいかに素早く製品を世に出し、市場の中で検証していくかをキーとしているので、アジャイル開発が手法としてマッチすると考えていました。

しかし、過去にアジャイル型でプロジェクトを進めたケースはほとんどありません。建材製品の開発は、綿密なニーズ調査を行ってからスタートしたり、実績ある製品をもとに改良したりすることが多いのです。

その結果、市場を捉えることができずお蔵入りになってしまうケースも。変化の激しい今の世の中に対応し、製品の可能性を潰さないためにも、素早く世に出し、そこから大きな芽を見つけて広げていく方法が良いと考えていました。

アジャイル開発の知見をもっていない状態から一緒に進められるという点もあり、モンスターラボさんへの依頼を決めました。

製品の"あるべき姿"を目指して

──ハードウェアとアプリを同時並行で開発する大変さはありましたか?

今泉 動力の部分はすでに出来上がっていたので、それをどう動かすかのかが焦点になっていました。単純にBluetooth接続で動かすだけなら簡単だったかもしれませんが、セキュリティを担保しながら通信の仕様を固めつつ、使いやすいUX/UIを設計してアプリに落とし込んでいかなければならなくて。

弊社もハードウェア開発を担当したサプライヤーさんも、アプリ開発やアジャイル手法の知見・経験を持っていなかったので、コミュニケーションの取り方を含めモンスターラボさんが上手にコントロールしてくれた印象があります。

楮山 コロナ禍のプロジェクト進行ですので、やりとりはオンラインがメイン。LIXIL様、サプライヤー様、モンスターラボの3社が使うSlackのワークスペースを用意し、LIXIL様にも見えるところでサプライヤー様とやりとりさせていただくことも。

また、週1でミーティングを設定し、こまめに情報共有したり連携を図りながら進行しました。

──Bluetooth接続の実装について留意したことは?

楮山 Bluetooth接続を切断するタイミングをさまざまな場所に取り入れたことです。例えば、Bluetoothイヤホンの場合、基本的には自分自身で切断しない限り、スマホと接続したままですよね。『DOAC』の場合、複数人が使うドアという製品の性質上、使ったらすぐに接続を切断しないと次の人が使用できなくなってしまいます。

この点に関しては開発を進める過程で気づきを得た部分でした。プロジェクト後半で、1対1でしか接続できないBluetoothの仕様を考慮し、調整を行いました。

──施錠・解錠や自動開閉をハンズフリーで操作できるのは世界初とのことですが、音声認識機能の実装はどのように進めましたか?

楮山 音声認識による操作は、iOSから先行してデモアプリを制作し、ハード側の設計や求められる要件をどのように実現できるか確認していきました。

そのうえで、技術的に実現できること・できないことを仕分けし、どのように着地させるかを決めていきました。前例もなく、OS間の仕様の違いも大きかったので、若干バタバタしたところはありましたね(笑)。

──製品の性質上、セキュリティ面で留意したことを教えてください。

楮山 パスコードを入力してペアリングするBluetooth側の仕様では工夫が必要でした。例えば、マンションなどの集合住宅では隣の家との距離が非常に近くなるので、接続先の候補が複数表示されるケースが考えられます。そういったときに、接続する機器を特定させたり、他人には接続できないようにする目的でパスコードを入力する仕組みを取り入れました。

今回のアプリ開発はハードや通信方式に左右されることがあり、技術調査を経て変更せざるを得ない部分も。LIXIL様はその都度、製品としてあるべき姿、エンドユーザーにどのように使われるかを念頭に置き、柔軟に判断してくださったのでとてもありがたかったです。

田波 通常、テストをしながら「こんな画面があったらもっとわかりやすいのに」「仕様を少し変えればもう少しユーザーライクになるのに」と思うことがあっても、なかなか要件を変更することはできません。ただ、今回のプロジェクトではテスト側の意見も柔軟に取り入れてくださって。

楮山 チーム全体で「完成したら良いプロダクトができる」というビジョンが見えていましたよね。私たちも納得感をもって開発に臨むことができましたし、一緒に同じゴールに向かって進んでいる実感がありました。

──LIXIL様は、モンスターラボとの協業を振り返っていかがでしょうか。

大澤 要件が固まらないなか上流工程から参画いただき、しっかりとプロジェクトマネジメントをしていただけました。タイムラインや課題の確認・進捗も含めて、明確にしながら進めていただいたところは、モンスターラボさんにお願いして良かったと思っているポイントです。

ローンチ間際のいろいろなフォローもありがたかったですし、OSのアップデートや新しい端末の登場など、今後変化が予想される部分への対応に関しても引き続きお願いできることに、非常に信頼を感じています。

今泉 私も大澤とほぼ同意見です。モンスターラボのエンジニアさん、サプライヤーさんなど、ステークホルダーが多いミーティングにおいて、積極的にファシリテートしていただいたことが強く印象に残っていますね。

──最後に、リリース後の反響と今後の展望を教えてください。

今泉 実は弊社で世界初と謳える商品は過去に数えるほどしかなく、リリース後は社内外の大きな反響につながりました。「機能的にも技術的にも挑戦的な製品を作っている」という認識が広まり、テレビや新聞をはじめ、さまざまなメディアから多くの問い合わせをいただいています。

LIXILでは、玄関ドアに限らず、さまざまな製品のスマート化を進めています。最終的にはそれらがつながって、すべての人が快適に暮らせる住環境をつくっていきたいと思います。

(情報公開日:2021年10月26日

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

事例についての問い合わせ、DX(デジタルトランスフォーメーション)のご相談は以下からご連絡ください。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?