見出し画像

もっと掲示物を見よう

昔、電車に乗ると、沢山の広告がピラピラしてた。

週刊誌とか本があったり、
どこかのお店やイベント

週刊誌を買うことが、ほぼなかった私は、その電車の広告だけを見て
ヘェ〜、
と読んだ気になっていたりしたものだ。

でも今は、ほぼほぼJRの旅行のチラシ。

駅にはたくさんのポスターがある。
宣伝だけじゃなく、マナー的なものも結構ある。

でも、ちゃんとみてる人、どれくらいいるんだろう…

そう言う私も、駅の掲示物を、さほどちゃんと見ていない。

駅に限らず
職場の…
お店の…
道路の…
家にくるのも…

皆様は、掲示板や配布物、どれくらいちゃんと見ますか?

職場の回覧や、掲示物
色々書いても、見てくれない人多数。

結果間違っていて、ここに書きてあるように、〇〇していただけますか?

と言うと、あ、ほんとだ、読んでなかった。

そんな答えが返ってくる。

そういう私も、家に回ってくる回覧板とか、
全然ちゃんと見てない!

なんとなく、目の前の物が流れていくだけで、目には映っても、心には映らない。

そんなことが沢山ある。

全部見ていられない。
それは当然のことだと思う。

自然に、ちゃんと見る物、流していいものを選択している。

だけど、大切なものも見落としている可能性が高い。

中にはお得な情報
楽しい、美しい、素敵な事を見逃しているかもしれない。

毎日通ってる道に、綺麗な花が咲いていることに、ある日突然気づいたりする。

そんなふうに…

でも逆に情報に踊らされることもある。

難しいところだけど。

音声にしても、いろんなアナウンスや案内。
意外と聴いてない。

電車の中で、
リュックなどのお荷物は体の前へ
とアナウンスしていても、

多分、目の前の方には聞こえていないのでしょう…

聞こえないといえば、市の広報、
外で流れてるけど、これば聴きたくても全然聞こえない。
窓を開けて耳を澄ましても、反響してしまって、よくわからない。
あれは、必要な情報も多いし、なんとかならないものだろうか…

まあ、それは仕方ないとして…
(仕方ないで済ませていいのか?)

あまりにも情報過多の世の中。
情報の選択は大事。

テレビやスマホの情報だけではなく、

意識しないと見えない情報とかも、たまにはじっくりみてみましょう。

こんなポスターあるんだ

こんな看板あったんだ

あ、これ、気をつけなくっちゃ

こんなイベントがあるのね

これ、楽しそう❤️

うわぁ、綺麗‼️

そんな発見がきっとあると思います。

こんな看板も、知らずにそのまま利用すると、めんどくさいことになる。

その前に、なんとかならないものかとも思うのですが…


今日も、沢山の掲示物、印刷物、出版物の波を乗り越えながら、
大切な情報、有益な情報を見落とさないように、気をつけて過ごしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?