見出し画像

ゴーヤ栽培日記 1 (苗の植え付け)

ジャーン‼️

買っちゃいました!
ゴーヤの苗。

今年は以前宣言したように、ゴーヤの栽培日誌を付けようともいます。

植えたのは昨日
5月3日夕方です。

去年使ったプランターに、新たなプランターを購入し、2つのプランターを用意しました。

新しいプランターには、まず鉢底石を入れます。

これです。
これをそこに2センチくらい入れました。

去年使ったプランターから、土を半分くらい入れます。
ちなみに去年の土は、その後根を取り除いて、石灰を入れてしばらくおいて、肥料を入れて寝かしておいたものです。

そこに肥料をパラパラと入れます。

それから、その上に、買っておいた新しい土を入れます。
今回はこの土を買いました。

本当は野菜用がよかったけど、安めの土を買ってしまいました。

それを、プランターの上まで入れて、苗を植えました。
そして水を十分にやります。

今回買った苗は、あばしゴーヤとサラダゴーヤ

サラダゴーヤの方が強くてたくさん収穫できそうなので、右の大き方に植えました。

このでかいプランターに苗一つ?
とお思いかもしれません。

昨年は、緑のプランターに苗を2つ植えました。
すると早い段階で、プランターが根っこだらけになり、根切りを何度もして、土も足していくのが大変でした。

実際お店の人も、一つのプランターで苗一個でもいいくらいなんだよ、
と言っていました。

そこで今年は、贅沢に、苗一個づつにしてみました、

今年買ったプランターが少し小さいのは予算の関係です。

さて、苗は植えましたが、上の説明をよく見るとわかりますが、保温と風避けが必要です。
(あばしゴーヤの説明)

それでなくてもこの辺は風が強い。
現に植えた苗が、すでに風で横になりそうになっています。

そこで簡易ビニールハウス!

右側は、ゴミ袋で、上の方に大きく穴を開けたもの。

左側は、昔使っていたビニール傘の
骨をとったもの。

これを、ポール等を刺した上に被せて固定しました。

今年の連休は、例年より少し気温も低い気がしますが、これで、保温も風よけもバッチリ👌です。

苗が70センチくらいになるまで、この状態にしておきます。

雨が入り込みにくいので、水やりは忘れずにしなくちゃです。

ところで、昨年食べたゴーヤの種、とっておいたものがあります。

せっかくだから、植えてみます。

芽が出てくるかな?

や、出てきたら、どこに植えるんだ???

植えるところもないのに、種だけ植えても…

妹や、友達にやるとか、
狭くて日が当たらない庭だけど、隅っこに植えてみるとか、いっそ近くの土手に植えちゃうとか…笑

それは芽が出た時に考えます。

さて、以前植えた青紫蘇は、今はこんな感じです

タネをバラして植えたつもりなのに、密集してる。
これは早く、まびかないといけませんね。

ここまでは昨日。

そして今日のゴーヤ。
ビニールの隙間から覗いてみましょう。

どちらも元気のようです。
一週間くらいしたら、ちゃんと根付いてくれることでしょう。

無事に育って。たくさん実をつけてくれますように‼︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?