見出し画像

続けたい(やりたい)のに続かない(できない)理由

こんにちは!物事を続けること・行動を起こすことが苦手なmktです。
なんで自分はこんなに何もできないのだろう、と考えていくつか見えてきたものがあるので書きなぐっておこうと思います。

1.すぐに行動しない/行動に意味を見出していない

思い浮かんだ事柄に対して、何かと理由をつけて「後でいいや」と思ってしまうことが多いです。そうすると伸ばし伸ばしになるわ、”TO DOリスト”と同時に”あとでやることリスト”が溜まりに溜まって、結局やらないことリスト行になったりします。やらなくてもたいして困らない、もともとやる必要はなかったんじゃないか、とも思いますが、やりたいと少しでも思った気持にウソをつくことになり、”やれなかったこと”に対する自己嫌悪が強くなり「もう無理・・・」ってなるのでなるべく思ったときに行動したいですね。
また、頭の中で考えて大体イメージができ道筋が見えてしまうとそれをアウトプットすることに意味を見出せなくなってしまいます。なぜならすでに頭の中で完結しているから。それをわざわざ時間をかけてアウトプットすることは単なる”作業”になってしまうので、クリエイティブじゃないなぁと思ってしまうことが多々あります。結果できない続かない。もちろんアウトプットすることで改善点や問題点などが見えてきて、より良いものになるし、思った通りに行かないことのほうが多いです。それを知っているし、仕事でとても痛感しているのですが、行動を妨げる一員です。(森博嗣さんの作品に登場する天才真賀田四季博士もそんなようなことを言っていた記憶があります。)

2.望みが高い/クオリティにこだわりすぎる。

何かをやりたいなりたい習得したい、などと思ったときは私の場合基本的にはあこがれの対象・目標とする到達点が先にあったりします。人の場合や作品のクオリティ、雰囲気など目に見える見えない関わらず何かしらあります。そして最初からそのレベルを目指そうとするのですが、当たり前にそこまでは最初からできないわけで。あっという間に挫折します。そして”できなかった自分”に対する自己嫌悪が強くなり「もう無理・・・」ってなります。つらいですね!w
高い目標を持つことも、メンター的な人を決めることもよいことだと思うのですが、なまじ器用なので最初からできるだろうと思ってしまう。しかし現実はそう甘くなく、できなくてやめてしまう(続かない)のです。
また、目標に近づこうとクオリティを上げることに集中しすぎて、なかなか自分の目指すところまで上がらないクオリティ、いたずらに過ぎていく時間によって、途中で飽きてしまいます。そしてまた自己嫌悪に陥り(ry、となるわけです。つらいですね!!w

3.いいカッコしい

2番目と近いですが、やるからにはカッコよくやりたい、見る人からカッコよく見られたい、という欲望にまみれて始めると大抵続きません。良い絵描かなきゃとか、いい文章書かなきゃとか思ってると、やるまでのハードルがぐんぐん上がります。やはりはじめはあまり人の目を気にすることなく気軽にやりたいようにはじめることが大切だなと感じる今日この頃です。

続ける(やり遂げる)ためには

①まずは始める/始められる環境をつくる
よく言われることですが、やる気がなくてもどんな状態でもまずは始めることでだんだんやる気が出てきます。思い立ったら即行動。即行動できる準備は普段からしておく必要がありますが。
②とりあえず完成させる
もちろんクオリティを上げるのは必要ですし、自分の納得のいくまでやり直すのも大事ですが、取り返しのつかないことなんてそうそうあるわけではありませんので、まずはアウトプットしてみるのが大切かと。クオリティは後から上げればいいですし、始めるハードルが高くなってしまい、①ができなくなります。下手でもゆるくてもいいじゃん!もっと肩の力抜いていこうぜ!ってな感じです。
③他人の目を気にしない
やっぱりいいね!やスキ!の数、視聴/閲覧回数などなど、数字を気にしてしまいがちではあります。それはネットにアウトプットしている時点で当然気になるところですし、そういうものの数が欲しくてアウトプットしているところもあるかもしれませんが、それはまずは置いておいて(というかそれだと目的と手段が入れ替わってる感ありますが)、自分が本当に実現したいこと、表現したいこと、伝えたいことなどなど本質をしっかり見つけて、それを軸に発信していくのがいいですね。続けているうちに数字はおのずとついてくるのではないでしょうか。

こうして改めて考えてみるとやっぱり”他人の目”を気にしすぎなんだなぁと思いました。noteを始めたきっかけは「”つづける”ことを続けられるようになること」でしたが、ここに「自分の価値観、自分のペースで」を付け足したいと思います。

それでは今回はこの辺で。
最後までお付き合いくださりありがとうございましたノシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?