見出し画像

国立公園&国定公園切手クイズ 回答編

 コロナ騒動の間、父の形見の切手を取り出して、ストックブックに整理している。東京オリンピック1964の記念切手や国体の切手などを2回にわたって紹介したが、国立公園や国定公園の切手が多いことを発見した。そこで思いついたのが、国立公園&国定公園の切手の絵柄を見て、どの公園か当てるクイズ。

 それではさっそく回答を書いていきますね。

①秋吉台国定公園 カルスト台地                   1955年に指定。カルスト台地とは石灰石などの岩石が、雨水や地下水に侵食されてできた地形。鍾乳洞が有名だ。

②伊勢志摩国立公園                         1943年に戦後初の国立公園として指定。リアス式海岸と伊勢神宮が象徴的。

③伊豆七島国定公園                         1955年4月に伊豆七島国定公園として指定され、昭和39年7月に富士箱根伊豆国立公園の伊豆諸島地域として編入された。

④錦江湾国定公園 桜島                       1955年指定。霧島と屋久島とくっついたり離れたりして、今は霧島錦江湾国立公園となっている。

⑤上信越高原国立公園                        谷川連峰、志賀高原、浅間山、草津白根山など自然豊かな地域だけでなく、草津温泉、四万温泉、万座温泉まで入る。

⑥金剛生駒国定公園                         1958年指定。その後、大阪府と和歌山県の県境にある和泉葛城山がに編入されて、金剛生駒紀泉国定公園に変わった。

⑦大山隠岐国立公園                        1936年に大山国立公園、1963年に隠岐が編入してこの名前に。真ん中の山の写真は環境省のHPにありましたが、大山かどうかわからず。

⑧日光国立公園                           1934年に指定。日光はどうしても東照宮のイメージが強いのだが、鬼怒川の奥はこんな深い渓谷もありそう。

⑨山陰海岸国定公園 鳥取砂丘                   1955年に国定公園、1963年に国立公園に指定。この踊りは、因幡の傘踊りだそうです。こんなに人が主張しているのが面白くて、ついつい2枚載せてしまいました(^^)

  最後に、まだまだある国立公園&国定公園の切手を載せておきます!

南房総

三河湾

水郷

大沼


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

雑誌業界で25年近く仕事してきました。書籍も10冊近く作りましたが、次の目標に向かって、幅広いネタを書きためています。面白いと思ったらスキをお願いします。