見出し画像

お気に入りの水槽の話

皆様はお気に入りの水槽はありますでしょうか?
僕にはいくつか気に入った水槽があり、室内でのメダカ飼育に活用しています。

室内飼育の場合は、屋外では少々扱いにくいガラス水槽も不都合なく使用できる事が利点の一つです。ガラス水槽でのメダカ飼育は褪色する(※1) 品種も多くいるので、メリットばかりとは言い難いですが、なんと言っても横見も上見も楽しめるのが一番の長所です。また鑑賞性の高さは、病気などの早期発見や品種改良される方には形質の変化の気づきにもつながります。

(※1 )褪色する
メダカには周囲の環境に合わせて色を変化させていく背地反応という性質があります。ざっくりと言えば黒容器では色が濃くなり、白容器では色が薄くなります。色の変化も数分で起こる変化もあれば、1ヶ月ほど時間をかけてゆっくりと起こる変化があります。また、周囲の環境に影響されずに体色が変化しない、背地反応がない品種もいます。背地反応に関しては後日調べて、まとめてみたいと思います。

「メダカは上見」と言われていた時期もあったようですが、ここ最近では、ヒレに特徴のある品種や背地反応の無い五式などのブラックリム系品種、側面のラメが特徴的な品種、目に特徴のある品種など、横見で楽しめるメダカも増えてきました。

僕は基本的に床に座って水槽を眺めたり、お世話をしています。そして上見も横見もしたい欲張りスタイルなので、ロータイプ水槽を好んで使用しています。ロータイプの水槽であれば、置き場所の高さ的に床に座れば横見が、椅子に座ったり、膝立ちすれば上見がしやすいのです。

と言う事でお気に入りの水槽というのはロータイプの水槽が多いのですが、人気が無いみたいで、廃番になっているものが多くあります。ネットで検索しても最近ではあまり好みのものが無いのが悩みどころであったりします。

メインの飼育場はベランダなので、室内では鑑賞目的で小型水槽にて少量飼育をしています。


お気に入り水槽ランキング 小型ばかり

第5位 コトブキ工芸 ガラスの水景
W300×D200×H140 mm 水容量 約7ℓ
現行品である数少ないロータイプ水槽。チャームさんでは2000円弱で購入できる安さも魅力です。2つ持っています。メダカをトリオで飼育する場合に使用しています。

第4位 GEX グラスアクアリウム キャンドル
W180×D180×H250 mm 水容量 約4ℓ
形が可愛くて購入したボトルアクア水槽。ロータイプの水槽のなかに背の高いものがあると変化があって面白いと思って購入したけど、1年以上経っても未使用。チャームさんでは2000円弱で購入できます。

第3位 DOOA ネオグラスエアB
W150×D150×H300 mm 水容量 5ℓ弱ほど
メダカの稚魚を入れた事はありますが、メインはベタを飼育するのに使用していました。高透過のガラスを使用しており鑑賞性が高い。値段も高い。6000円位だったかと。今までに3つ購入しました。1つは破損させました。

第2位 水作 グラスガーデン F300
W310×D310×H155 mm 水容量 11.5ℓ
そこそこの水量があるので大人のメダカを5、6匹程度なら飼育できています。廃番となっておりネットでも見ないのて、もう購入はできません。似たような大きさ・形でコトブキ工芸のクリスタルキューブ300LOWと言う水槽もありますが、こちらも廃番になっています。

第1位 GEX グラステリアメダカ 上見

断トツでお気に入りの水槽になりますが、廃番商品です。正面以外は黒のスモークガラスになっており、他の水槽では見た事がない特徴があります。メダカの背地反応を考慮して、体色が薄くなるのを防ぐ効果があるのかと思います。たぶん。と言うのも僕自身はこの水槽では背地反応無しの品種しか飼育していないので、その辺はよくわかりません。一面は普通の透明ガラスなので、もしかしたら色の変化もあるかもしれません。黒いスモークガラスは高級感もあり、見た目もかなり良いです。何にせよメダカに特化した水槽で、上身も横見も綺麗に鑑賞可能。水量が無いのが欠点ではありますが、相性が良くて追いかけ回さないペアであれば、問題なく飼育できています。

この水槽も2000円台で販売されていましたが、今は少し値段が高騰していて、5000円〜10000円の間で売られている様です。できれば復刻して欲しい。もしくは、250×250×150位で少し水量を増やして欲しい。4つ同じ物を持っていますが、開封していない3個はなんか勿体無い気がして使用できない。使わないのも勿体無い。そんな葛藤に揺れています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?