見出し画像

作戦において「負けパターン」も頭に叩き込んでおく

作戦においては勝つ方法ばかりを考えがちだが、
それと同じぐらい「どうなると負けるか」を知っておくことが重要である。
不利を理解してこそ、有利に戦う策が立てられるのである。

孫子

「どうすれば勝てるか。うまくいくか」
戦略を立てる時は、そのことにフォーカスして考える人がほとんどです。
もちろん、勝利のシミュレーションを描くことは大事です。
けれども、それだけでは、不十分です。

「どうなったら負けるか。失敗するか」
負けパターンの方もしっかり考えておく必要があります。
なぜなら、自分が不利になるケースをわかっていたほうが、
逆に「事を有利に運ぶためにはどうすればいいか」を正確に理解できるからです。

それに、勝ちパターンしか頭に入っていないと、形勢がちょっと負けの方に傾いただけで、「どうしよう、どうしよう」とオタオタしてしまいます。
その点、負けパターンがわかっている人は、冷静に負けいない方へすぐに舵を切りなおすことができるのです。

「スランプこそ絶好調」
(スランプこそが自分を成長させてくれた大きな要因であるという思いが強いという意味)

イチローの名言

もっとかみ砕いて言うと、スランプに陥ると、凡打の山を築きますね?
その凡打のなかに、成功のカギが潜んでいると考えているのです。
言い換えれば、「こう打つと凡打になる」というケースをいくつも知っていて、原因の分析をしているわけです。

イチローのあの驚異的な成績は、まさに頭に刷り込まれた負けパターンの賜物。
ビジネスにも通じる考え方といえるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?