格闘家に転身した元Jリーガーが教える「挑戦者に必要なたった一つの持ち物」とは?

※本文はVoicyより安彦考真の「アビラジ~Yell~」をテキスト化した記事となっています。


どうも、アビラジ~Yell~をお聴きの皆様、安彦考真です。
現在はですね、格闘家として挑戦をしていますが、ちょっと前まではJリーガーとしてやっていましたし、その前は普通のサラリーマンでした。

そんな僕が人生を変えて4年目に突入していますが、そんな中で挑戦を繰り返す事で見つけたもの、得たもの、教訓もしくは挑戦しようとしている人達に今躓いている理由なんかも、このアビラジ~Yell~から聴いていただければ、その辺のところが分かってくるヒントになるんじゃないかなという風に思っております。

そういった想いで改めてVoicyを始めて皆さんにお届けできたらなと、少しでもこのVoicyがアビラジ~Yell~が皆さんにとっての勇気の一歩になったらいいなと思います。

勇気という無形なものですが、心の中に残ってそれが行動に現れた時には形になります。
そういったものを目指して、僕の言葉が届くようにしていきたいと思っています。

オンラインサロン「TeamABIKO」

現在はオンラインサロンの運営もしていまして、初期メンバー100人を目指してスタートし、今現在63名かな、月額1,200円でやっています。

基本毎日、たまに抜けちゃう時もありますが、基本毎日2,000文字くらい書いて、毎週火曜日は“天才のヒミツ”という事で、色んな僕が関わってきた人達の“天才のヒミツ”を僕なりの観点で書いています。
それからセルフプロデュースについても書いてますので、ぜひ興味のある方は見て頂きたい、そして何せとにかく年俸120円から収入0円の男になったので、皆さんに支援をして頂く意味でもサロンに入って頂いて、その金額がRIZINを目指す活動費の1つになると。現在は僕の活動費になりますが、大きな人数になっていけば、もはや活動費でなくてプロジェクト費に代わっていくんじゃないかなという風に思っておりますし、そうしたいなと思っているので、ぜひ皆さんに入って頂ければなと思います。

画像1

挑戦者に必要なたった一つの持ち物

さて、今日の本題ですが『挑戦者に必要なたった一つの持ち物』という事で少しだけ話をさせてもらうと、簡単に簡潔に言ってしまうとそれは好奇心である。好奇心であるという事は何を示すかというと、研究者であるという事を示す。
やっぱり好奇心がないと、自分の人生の研究者になれないんですね。


研究するという事がどういう事かというと、失敗の積み重ねが研究であるという事は間違いないと思います。
皆さんもそこは理解して頂いているんじゃないかな、と思います。


研究者の人が失敗したといって、嘆くというかもちろん悔しさもあると思いますが、あくなき挑戦を何度も何度も繰り返すからこそ、見えてくるものがあるんではないかなと思います。
それには好奇心、見たいと、その世界を見てみたいんだと。


なので上手くなりたいとかそういう事ではないんですよね。
大事なのは上手くなりたいとか、なにか人にウケたいとか、そういう欲の中でやってしまうと失敗が非常に恥ずかしい思いになる。
ただ単純に自分の見たことがない世界を見たいという事であれば、これは好奇心が物凄く重要になってきますし、その好奇心がある事によって、見たい世界を見れる研究ができるんじゃないかなと思います。

なので、上手くなりたいとかそういった表面的なものに自分の思考を奪われたりしない事が、なにせ大事かなと思います。
それは欲だったりもすると思いますけど、そういったものが自分の目指す夢の中に承認欲求があると失敗が怖くなる。
承認欲求はあっても良いんですけど、何が良くないかというと結局失敗が怖くなるんですよ。
要するに失敗をすれば認めてもらえないという事が働く結果、自分のゴールである承認欲求に対して遠ざかるので、失敗をしないような安牌を切る、そうするとイイねが10や20、100や1000つけばいいと、となってくると別にそんなに大きなチャレンジをしなくてもいい、小手先でできる事が今の時代あると思うので、それをやってしまえば自分の承認欲求が満たされる。
でも本当にそれは好奇心の先にあるものではないので、きっと飽きてしまいますし、どんどん辛くなっていくんじゃないかなと思います。


僕らが好奇心を削がれているのは上っ面の情報なので、とにかく上っ面の情報を頭から離して自分に問いかける事と同時に、好奇心そのものを見つめ直さないと意味がないんじゃないかなという風に思っています。
好奇心そのものが自分の満たしたい場所、挑戦者であるというのなら、もし挑戦者としてやってて中々うまくいかないのなら、多分承認欲求もしくは向上心みたいなものが好奇心より上回っている可能性があって。


絶対に向上心、承認欲求は好奇心に勝てないんですよ。
もう好奇心は気づいたらやってるんで、向上心とか承認欲求はそれを取りにいく為に、上手くなる為にあるんで、そうではなくて気づいたらやってる事、それが好奇心なので、自分が何にワクワクして何にドキドキするか、これを常にアンテナを張り巡らしてる事が大事なんじゃないかなと思います。
好奇心に勝るパワーはないですし、挑戦するという事は簡単な事じゃないので
その為にもそのパワーを持ち続けて勝負していってほしいなという風に思います。

また明日からも少しずつ継続していこうと思いますので、皆さんに聴いていただければなと思います。
それではまた、チャオチャオ。

アビラジ〜yell〜


アビラジ〜yell〜は、進むべき道を見失っている人に勇気を届ける応援メッセージ番組。
本記事を音声で聴きたい時はこちらから。
https://voicy.jp/channel/1440/164495
*挑戦者に必要なたった一つの持ち物

安彦考真オンラインサロン「TeamABIKO」


挑戦し続けることに価値がある。安彦考真の次の挑戦は、「格闘技」
「TeamABIKO」は、挑戦し続ける安彦考真を応援するだけでなく、メンバーも挑戦し、その挑戦を応援し合う仲間が集うコミュニティ。
https://s.music.jp/XTJ73

安彦考真プロフィール


2017年:39歳で年収1000万円を捨てJリーガーになることを宣言
2018年:40歳で宣言通りJリーガーになる
2019年:41歳でJリーグ最年長デビュー記録を更新
2020年:42歳でJリーガーを引退。
2021年:43歳で現在格闘家となりRIZINのリングに立つことを宣言

『music.jpオンラインサロン』概要


スポーツ、エンターテインメントをはじめとする、各界を代表する人々と交流ができるコミュニティサービス。ライフスタイルの紹介からオーナー独自の理論に基づいた技術の習得方法まで、ディープなコンテンツを提供します。
https://music-book.jp/salon/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?