スライド8

振り逃げのルールを解説!なぜ打者は三振しても一塁を目指せるのか?

野球のルールはムズカシイ

ってよく言われる。その代表格が「振り逃げ」。「振り逃げは意味がわからない」って人は多いんだけど、実は振り逃げをきちんと説明できない野球選手もかなり多い。「なぜ打者は三振したのに一塁を目指せるのか?」――その問いにきちんと答えることができてこそ「野球を知ってる」と言える。だから、これから振り逃げをシンプルに解説してく。

で、「振り逃げ」って何?

振り逃げとは、捕手が主審から3ストライクと判定された投球を正しく捕球できなかった場合に、打者が一塁へ進む権利を与えられるプレーのことで、記録上は三振になる。

振り逃げは、英語で「Uncaught third strike」と言うんだけど、振り逃げは正式な野球用語でもなんでもない。とりあえず、毎回上に書いたようなことを口にするのが大変なもんだからつけられている俗称。

「振り逃げ」って名前がよくないよね。別に逃げてねえし。そして誤解されやすい。「バットを振らないと振り逃げできない」と思われるんだけど、そうじゃない。別にバットを振らずとも、見逃し三振でも捕手がポロっと球をこぼしていたりすると、振り逃げは成立する。変な感じだけど。

投球を正しく捕球できない場合って、どんな場合?

捕手の正しい捕球とは、投球が地面に触れずにミットにおさまった状態。つまり、「投手が投げた球を捕手がノーバウンドで捕る」のが正しい捕球。だから3ストライクと判定された投球を、捕手がワンバウンドでキャッチしたり、ミットからポロリとこぼしたり、後ろにそらしたりしたときに、打者に振り逃げの権利が与えられるんだけど…

振り逃げの権利が発生する2つの条件

どんな時でも振り逃げできるわけじゃない。振り逃げの権利が発生するのは、こんな2つの条件のとき。

1. 走者が一塁にいないとき
2. 2アウトのとき

どちらかに該当していれば、打者に振り逃げの権利が与えられる。逆を言うと、0アウトや1アウトで走者が一塁にいる場合には振り逃げはできない。

**

振り逃げの権利の境界線「ダートサークル」**

画像1

打者が振り逃げできることに気づかない場合もある。で、そんなとき審判は打者に「振り逃げしないの?」とは聞かない。黙ってコトの成り行きを見守ってる。でも、審判はいつまでも打者が一塁へ行くのかどうかを待ってるわけにはいかないよね。ベンチに戻った打者が、振り逃げできることを思い出して急に一塁へ走り出しても困る。だから主審は、打者が一塁へ走らずにダートサークルを越えたらアウトを宣告する。

ダートサークルとは、ホームベースを中心にした直径が約8m(正確には7.925m)の円。ダートサークルは、打者が振り逃げの権利を行使するかどうかの判断を明確にするために設置されたんだけど、日本では2007年から正式にルール化されている。

振り逃げで走るのは打者の義務です

振り逃げという言葉の響きもあってか、「三振したのに打者が一塁に行けるのはズルい」「そこまでして出塁したいのか」とか思われる節がある。でもね、振り逃げは打者に与えられた権利。で、三振して一塁に全力で走るのは、はっきり言って恥ずかしい。だけど、内野ゴロで全力疾走するのと同じ義務なわけ。だから振り逃げがカッコ悪いと言って走らないのは怠慢なプレーだし、そんなやつのほうがカッコ悪いんだ。

なぜ振り逃げという敗者復活権を与えられるのか?

振り逃げという謎ルールをはらおちさせるには「アウト」のことを深く知っておく必要があるんだけど、アウトには2つの要素が関係してる。

刺殺(しさつ):打者や走者を直接的にアウトにするプレー
補殺(ほさつ):アウトを補助するプレー

例えば、二塁手がゴロをとって一塁手に送球してアウトにする場面があったとする。このとき、二塁手がアウトにしている主役のように思うでしょ?でも実は違うんだ。

打者走者を、直接的にアウトにしたのは一塁手。一塁手が一塁ベースを踏んで打者走者をアウトにする。だから一塁手に刺殺が記録される。「一塁手はボールをキャッチしただけじゃん」と思うかもしれないけれど、それが野球。

で、ゴロをとって一塁に送球した二塁手には「一塁手の刺殺を補助をした」ということで補殺が記録される。補助(アシスト)をするから「補殺」。「捕殺」と書いている人がいたら教えてあげて。

だから、2016年に広島の菊池選手が補殺歴代3位って記録をマークしたんだけど、菊池選手はアウトにした数が多いんじゃなくて、アウトを補助した数が歴代3位というわけだ。

振り逃げで打者が一塁へ進塁できる理由

で、補殺と刺殺は振り逃げに何か関係あるの?って思うでしょ?それが、ある。野球でアウトにするパターンは以下の2つしかない。

1. 「刺殺」のみ
2. 「補殺」&「刺殺」

「刺殺のみ」は、打球をノーバウンドで捕球するプレー。フライとか、ライナーとかだよね。で、「補殺&刺殺」というのは、ゴロを捕球して、送球して、ボールを持つ野手が走者の体かベースにタッチするプレーだね。

どちらにしても、最後は刺殺。で、その原則に例外はなくて、打者が三振になる場合も同じなんだ。3ストライクの投球を捕手がノーバウンドで捕ることで刺殺が成立。だけどノーバウンドで捕れなかった場合、正しい捕球ではないから刺殺が成立しないわけ。

でも3ストライクだから、打者はそれ以上は打席に立てないよね。でも刺殺が成立していないからプレーを続けなくちゃいけない。もう打てないけどプレーは続けなくちゃいけない。そこで打者は一塁へ進んでもいいよ、という権利が与えられる。これが振り逃げで打者が一塁へ進塁できる理由。だから敗者復活でもなんでもなく、勝負がまだついていないから続けてね、っていうのが振り逃げなんだ。

でもね、フォアボールとかデッドボールみたいに、絶対に1塁に出塁できる権利ではない。内野ゴロと同じで進塁に挑戦する権利なんだ。

だから捕手が打者走者にタッグ(触れて)して「刺殺」するか、一塁に送球して一塁ベースで打者走者をアウトにする「補殺&刺殺」のプレーが必要になる、というわけ。


振り逃げに条件があるのは攻撃側を保護するため

振り逃げができる条件は、一塁に走者がいない場合か、2アウトの時と言ったけど、ここまで理解を深めると、なぜそのような条件かも理解できる。

たとえば、0アウトや1アウトで、走者が一塁にいる場合に振り逃げOKにすると、捕手がわざとボールを落として、走者に進塁の義務を生じさせてダブルプレーを狙うこともできるよね。だから一塁走者がいないときという条件を設けている。一塁に走者がいても2アウトならOKなのはダブルプレーがないからだ。走者が一塁にいると振り逃げができないのではなくて、振り逃げをさせないことで攻撃側が損しないルールになっているわけだ。

まとめるとね

振り逃げは、一塁に走者がいない時、または2アウトのとき、3ストライクと判定された投球を捕手が正しく捕球できなかった場合に、打者に与えられる「一塁に進んでもいいよ」権。

振り逃げは、単に打者に与えられたラッキーチャンスではなく、「刺殺」と「補殺」という野球の本質が凝縮されている、深いルール。

振り逃げを理解することで、野球がグッと興味深くなる。もしお子さんに「なぜ三振したのに一塁へ走れるの?」と聞かれたら、このように説明してあげると、「へ~」という返事くらいはかえってくるはずだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?