見出し画像

投手のコントロールを改善するのに最初にやるべきこと


お父さんのための野球教室の桜井です。

投手のコントロールを改善する時の話。

なんとかしようと思って頑張るんだけれど、上手くいかないことってあるよね。

そんなときは、なんとかしたいことをなんとかしようとせずに、なんとかしたいことを上手く使う方法を考えるのも、ひとつの手。

特に投手のコントロールは“その手”が良い方にはまることはよくある話。

たとえば、右投手だとしよう。

右打のアウトコースに投げているのに、シュート回転して真ん中の甘い球になる場合、

シュート回転しないように練習するのも大切なのだけれど、軸足を置くプレートの位置をずらしてみるのはいい。

いつもはプレートの三塁側に軸足を置いて投げているのを、一塁側に軸足を置いて投げてみる。

そうすると、

遠めのアウトコースから近めのアウトコースへの面白い軌道で投げることができる。

他にも、高めにボールが浮く!

そんなときは、ワンバウンドで投げてみる。ワンバウンドになりたくない!って脳は思うから、腕の振りが速くなる。

すると、低めに伸びのあるボールがズバッと決まる、、、こともある。

このアプローチは、短期間で結果を変えたい場合に有効だ。

スピードは今すぐ10キロアップはしないけれど、コントロールは今すぐ100点を取ることができる。

コントロールが決まり出すと、自信をもって投げることができるから、振る腕のスピードが変わってくる。いわゆる、伸びやキレも改善してくる。

ピッチャーで上手くいかない場合、フォームを矯正しようとすることが多いのだけれど、投げるコースを変えてみる、あるいは投げる場所を変えてみる。

間近に試合が迫っている場合、そして試合中、そしてフォームのどこが悪いのかわからない場合、まずそんなアプローチから始めてみてね。


※2020年に配信したメルマガを加筆修正して掲載しています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?