見出し画像

2023年の願いごと達成状況

今日読んだ猫山課長さんの記事によると、目標達成率は8%なんだそうだ。

しかも、目標なんか立てるな、今日一日を懸命に生きろ、目の前の人に尽くせ、止まらずに成長し続けることが大事だ、などと言われるようですが、立ててしまった願いごとについては、達成できているか、「開封確認」してみないとね。

で、達成率は8割くらいかなと思って、立てた目標を覗いてみたのだが、前半の12個でカウントすると、12分の1でして8%!なんと、猫山課長のいう通りじゃないか。。。というか、8%って、12個のうち1つだけ達成という意味だったのか!

ちなみに、プラス12した24個ベースで数えると、24分の6でして、達成率を計算すると25%。ただ、「立てた目標にこだわらずさっさと寝るとか」「24個のうち半分はやらない」とかいう、ズルい目標が紛れているし、回数の達成数が微妙な目標もあるので、それらを抜くと、やっぱり8%が妥当なところ。はーっ(溜息)

ちなみに達成できたのは、以下の2(6)項目:

9.週に1度はアート巡りをする
15.月2回以上ボランティア活動をする

(10.毎回食事の記録を撮り、月1で公開する(除く飲み会))
(17.年4回以上国内旅行かカフェ巡りする)
(23.目標に拘泥せず無理しないでさっさと寝る)
(24.やりたいことのうち実行するのを半分にする)

9.週に1度はアート巡りをする

週に1度のアート巡りは、密度の高い期間と薄い期間はあったけれど、余裕で達成!

15.月2回以上ボランティア活動をする

もう1つ余裕で達成した目標は「月2回以上ボランティア活動をする」。数えたら40回(除く、お楽しみ系のイベント参加)で、反省は、やり過ぎたこと。フルタイムで仕事しているのに、週末は月3~4回は、ハードなボランティア活動をし、さらに平日にもボランティア休暇もとって活動してちゃあ、疲弊しますわな。

10.毎回食事の記録を撮り、月1で公開する(除く飲み会)

ほぼ達成したかなと思えるのが、毎日の食事の記録。ただ、撮り忘れている時もあるし、3か月分まとめたこともある。そもそも月1の公開は、だいたい3か月遅れなので、達成した目標にはカウントしなかった。
ただ、よく考えてみると、食事を記録することの目的は、
①日々何を食べたのかを食材や調理方法を含め「言語化」すること、
②自分の身体は食べたもので出来ていることを再確認し「健康維持」につなげること、
③自分で作ることで「料理の腕」を上げること、
④和暦で記録することで「旬や自然との調和」を意識し季節感を持つこと、
⑤外食時に、もっと食事内容に目を向け観察眼を持つこと
にあるので、目標の立て方や、記録方法に問題があったのかも知れない。

17.年4回以上国内旅行かカフェ巡りする

もう1つほぼ達成かなと思うのは、年4回以上の国内旅行・カフェ巡り。国内旅行は、3回だったが1回がけっこう長い。3月に広島・宮島・しまなみ海道で4泊5日、4月末~5月のG/Wに京都8泊9日、8月のお盆ウィークに熊本・大分6泊7日間。さらに、6月にノルウェーからホストファミリーが我が家に来て3泊4日、7月はカルフォルニアから友人夫婦が泊りに来て5泊6日。人が泊りに来ても旅行気分だし、お客が来ると、普段は行かないところに、実際にあちこち日帰りで行くので、回数とか外泊かどうかに拘ってカウントしても、どうなのかな、という感じ。

カフェ巡りについては、旅行中に良さげなカフェにも行ったが、どう数えるべきなんだろうか?(旅行中にカフェに3か所寄ったら計4回?)
旅行やカフェ巡りの目的は、非日常を味わうことによるリフレッシュなので、やはり、目標の立て方に問題がありそうだ。
カフェについては、外で凝ったものを飲むよりは、自宅でたまに手作りスイーツとスペシャリティー珈琲を楽しむくらいがちょうどいいと思っている。


さて、来年はどうするかな。やっぱり、目標立てるのやめようかな…(笑)