見出し画像

暮らしを整えるためにGWで私がやったこと、今後やりたいこと

繁忙期を言い訳に、仕事以外の部分が蔑ろになりがちだった4月の私。身体のあちこちは不調に見舞われ(前回前々回の記事参照)、全体的に疲労感が凄まじい。

GWは休もう。そう決めていた。

実家に帰省したGW前半を経て、中日の平日は残業覚悟で勤務。迎えたGW後半は無事にカレンダー通りに休むことができた。

GW後半の個人的野望(というほど大それたものではないが)は「1日1スッキリ」を目指して、本当に少しだけ、暮らしを整えること。
その上で、私が実際にやったあれこれを記録しておく。


GW後半でやったこと

①普段洗えないものの洗濯

早くも半袖?と思う位暑い日がある一方で、冷たい雨が降る日があったりと寒暖差が激しかった4月。
なかなか毛布類を片付けることが出来ずにいたが、この度やっと2回に分けて家族の毛布を洗濯。押し入れにも無事仕舞うことができた。ただし「ふわふわで気持ちいい〜」と、事あるごとに息子が使いたがる軽量毛布1枚を除いてだが。
まあ、今週は雨で肌寒い日もあるので良しとしよう。

これに気を良くした私は、自分自身のデニムパンツも洗濯した。
お固めの仕事柄、私がデニムパンツを着用するのは週末のみ。それも出かける時に部屋着のスウェットから穿き替える程度。加えてデニムパンツは色移り防止でどうしても単独洗いになるし、洗濯後も乾きにくい。
そんなこんなで理由をつけては洗うのが後回しになりがちだったが、GW後半の天気の良い日を狙ってこちらも洗濯。気持ちの面でもようやくスッキリした。
これから暑くなるのでしばらくデニムパンツはお休みかなと思うので(着用できなくはないが、どうしてもサラッとしたリネンや綿素材のものに手が伸びる)、こちらもクローゼット内に仕舞っておく。

②古びたタオルや黒ずんだハンカチ等を処分し、新品タオルを水通し

我が家では洗面台やキッチンの流し台近くにフェイスタオルを設置しているが、家族が手を拭く部分を中心に分かりやすく黒ずんでいる。毎日タオルを交換する度、私は見て見ぬ振りをしていた。

また職場に毎日持参するミニハンカチや、職場で使用したマグカップを洗う時に使う布巾も同様で、どうにも劣化が著しい。しかも、これらはいつ購入したのかも思い出せない位だ。
破けてはいないし、人様に見せるものでもない。使おうと思えば恐らく使える。けれども、使っていてあまり良い気持ちはしないのが正直なところだった。

ストックを入れ替えるべく、時間が多少できたGW中に水通しをすることにした。
フェイスタオルは勿論のこと、10ヶ月も前に購入しながら替え時を逃してしまった私のミニバスタオルや、今夏から必要と保育園から指定があり買い置きしたループタオルまで、全てまとめて水通しした。

片付けの王道とも言える「ワンインワンアウト(1つ物を家の中に入れたら1つを手放す)」の法則に従い、黒ずんだフェイスタオル3枚をカゴから出し、水通しした新品のフェイスタオル3枚と交換。ミニバスタオルや布巾も(枚数は異なるが)同様の手順で交換する。
唯一、小さめのハンカチはストック僅かだが、足りない分はひと回り大きいハンドタオルで事足りると判断し、今回は新しく買い足さないことにする。

なおこれは個人的な感覚だが、バスタオルはどうにも替え時が分かりにくい気がしている。
我が家では明確に個人でタオルを分けている。それゆえなのか、私のバスタオルはパッと見ても黒ずみやカビは見当たらない。いつ買ったのかはやはり忘れた。なんならまだまだ使える気さえしてくる。
しかし、水通しした新品のバスタオルを一度使った私は、その差に驚いた。拭いた時のごわつき感はないし、毛量多めの私の髪の毛もしっかり吸水する。ちょっとだけ新しい風が吹いたような気がして、風呂上がりの時間が気持ち良いものに変わる。
タオルにも寿命があるようだ。くたびれ果てる前に今後は定期的に交換していきたいと思う。

③子どもの保育園の持ち物の再確認&新規購入

保護者会で配られた保育園のしおり。
GWということで時間も多少できたため改めて目を通すと、「こんな持ち物知らない…聞いてない…」と思うものがちらほら。
中でも驚いたのが、縄跳びを入れるための巾着袋(しかも縦横共にサイズ指定あり)。
指定が詳細すぎて手持ちのものでは代用できず、慌てて某100円均一ショップに駆け込んだことは言うまでもない。これがすぐできるのも時間がある時ならではだ。

④写真整理&データのバックアップ

イベントのある日が中心だが、息子が通う保育園にカメラマンが来園する日が月に数回ある。その時に撮影された写真は、夫とも相談して毎月数枚程度購入している。
現物を購入しても良いのだが、専らデータ派だ。

しかしこのデータも溜まりに溜まって埋もれる一方。
そのため、GWで過去半年分の写真データを現像し(本当は溜め込む前に現像したいがズボラゆえ…)アルバムに一括収納した。

ベルメゾンで購入した見開き大容量タイプを愛用中(リンクは類似商品。私が購入したものは取扱を終了しているのが残念…)。

ついでにスマホの写真データもバックアップしておくことにした。
ちなみに、保育園から購入した写真は専ら店頭で現像している私だが、

  • 毎月の写真管理はアルバス(収納もアルバスブック使用)

  • バックアップはスマホ用のメモリ(楽天やAmazonで多数取り扱いあり)とYahoo!バックアップのW使い

と、明確に使い分けている。

次の長期休暇でスッキリさせたいものは…

そして気持ちは次の長期休暇(つまり夏休み)に向かっている。
忘れないうちにメモ。

❶カーテンの洗濯
知らなかったが、カーテンは洗濯できるらしい。我が家は夫婦揃って花粉症持ち。更に息子も耳鼻咽喉科で早くも花粉症疑惑を突きつけられている。少しでも室内環境が改善されて我々のQOLが上がるなら、自宅に自分しかいない晴れた日を狙ってカーテンを洗ってみたい。

❷ぬいぐるみの洗濯
息子の赤ちゃん時代に定期的に洗っていたぬいぐるみ類の洗濯も、今やすっかりご無沙汰。
最近になって突然また棚からぬいぐるみを取り出し、オムツ交換などのお世話をしたり、就寝のお供にしたりと毎日ぬいぐるみを触っている。息子も幼児になりそこまで衛生面に神経質になる必要はなくなったとはいえ、やはり自宅に自分しかいない晴れた日を狙って、ぬいぐるみも洗ってあげたいところだ。

❸窓と室外機の掃除

本編でタオルの話をしたところだが、二軍落ちしたタオルの処分前の使い道として活用しているのが、窓の乾拭き及び水拭きだ。併せて、意外と埃を被っている室外機も古いタオルで拭いている。
昨年のコロナ罹患後の療養期間最終日。体調は大分戻ったものの外出はまだまだ躊躇われ、窓と室外機を拭きながらステイホームしたのはこの私だ。
GWでまた古いタオルの在庫ができた。これらを再び使わない手はない。


GWが明けて、私の気持ちは何だか少しばかり軽くなっている。
洗濯と整理と片付け。これらの真の効能は暮らしだけでなく、自分自身の気持ちが整うところにある。そう気付かされた私のGW後半だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?