見出し画像

1級建築士製図試験の1日【令和2年】

こんにちは。

ずいぶんと日があいていますが、令和2年の1級建築士製図試験を受けました。
完全に忘れ去らないうちに当日(前日から?)の記録をして置きたいと思います。

前日夜:荷造りをします

製図道具を忘れたら戦えないので入念に確認しました。前日は体力を温存する主義なのでほとんど作図などしませんでした。
代わりに当日の流れを反復してイメージトレーニングなどしていました。

今年も去年に引き続き台風がやってくるかもしれないということでライナーボードにお手製の(ゴミ袋で作った)カバーをかけました。

画像1

眠れるか不安なので10時には就寝しました。

7時:起床

朝は7時に起きました。朝食は休日だけパン派なので食パンを。
大好きなコーヒーは試験中にトイレに頻繁に行きたくなっても困るので少量にしました。

服装はいつも試験対策のために通っていた講義に行く時と同じ格好をしました。
デニムとブラウス、温度調節ができるようにカーディガンも。
これは受験の時いつもやっています。

8時:出発!

コロナの影響で会場が10時と早めだったので9時45分くらいには会場に着くように行きました。
私の受験した会場へは電車でのアクセスが良かったので交通機関は電車を選択しました。

会場の下見はしていませんでしたが、学科試験と同じ会場だったので生き方はバッチリでした。

実は台風で当日の朝まで試験が実施されるかわからなかったので電車の中で試験元のホームページを確認しました。
事前に自分がよく間違えるポイントをまとめたノートを作っていたので確認しながら過ごしていました。

画像2

10時:いよいよ入場!

検温され、いよいよ会場に入ります!検温されると体温を教えてくれるので少しドキドキしました。(無事平熱でした)

よく机が狭くて製図版を置いたらスペースがなくなった!とか、大学の講義室などで机が傾いていて製図版の固定が大変だった!などといった話を聞きますが、
私の受けた会場は会議室タイプのサイドホールドテーブルでした。
さらにラッキーな事にテーブルは1人1台で人も互い違いに座る形でした。コロナ対策でしょうか?広くて作業しやすかったです。

テーブルに製図版や道具一式をセットしたら軽い昼食をとります。
私はエスキスも製図も結構時間がかかるタイプでしたので、途中で優雅に昼食をとっている暇はない!と思い、先に軽く食べておく作戦をとってました。

確かツナのおにぎりだったように思います。行きにコンビニでゲットしたものです。

トイレも心配なので注意事項説明前ギリギリに行って準備完了です。

10時45分:注意事項等説明

ついに注意事項等説明です。注意事項自体は知っていることばかりなのでなんとなく聞いていました。

続いて問題用紙などが配布され始めました。
大体問題用紙なんかは開始前に見えないように裏向きで配られると思うのですが、私の列は製図用紙が表向きで配られました。

既存建築の埋め戻しがあるなということだけがよみとれました...(といっても何もできませんが)

斜め前の受験生が問題用紙を裏から凝視して中が見えないか頑張っていました。

11時:試験開始!

私の事前のスケジュールは下記の通りです。

用件チェック+ボリューム策定:1h
コマプランと1/400 プランニング:1h
計画の要点:1h
ここでトイレ休憩
作図:2.5h~3h
見直し:0.5h~1h

結論から言うと、大体思っていたスケジュール通りでできました。
今年は作図量が多いと言われていましたが、建築用途から考えて居住室が大量に出てくることは容易に想定できますし
いつもの課題と同じ程度であったと感じました。

この詳しい内容はまた別の機会に。

17時30分:試験終了

やめ、の合図がありシャーペンを置きます。

試験官が解答用紙を回収し枚数確認できたエリアから解散していきます。

外に出るともうあたりは薄暗く、学科試験の時とは違う終わってしまった感を感じます。
この時はあまり開放感とかはなく、なんか間違えてないかな...という不安の方が大きかったです。

20時:帰宅

大手の資格学校に通っていればこの後再現図を描きに行くと思いますが私はそうではなかったので家に帰り、夕飯を食べ、
すぐ忘れてしまいそうな要点記述だけタイピングしました。

やっぱり気になるので日建学院の動画などを見て過ごしました。
この時すでに屋内の廊下幅は1.8m以上という条件を守れていないことに気付いてかなり落ち込んでいました...

しかも悲しい事にマーキングしているんですよね、見直し時間も取れてたしプラン的にも廊下幅調整しても成立するのに...この後1週間はずっと気になっていました。

画像3


というわけで私の製図試験は終わりです。何かのお役に立てば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?